日本の観光の未来 The Future of Tourism in Japan

2010.05.18: 活動 Activities

京都。

どう言うイメージしますか?

金閣寺と清水寺の様な「和」を代表ができる建物と自然?
それか京都タワーと京都駅の様な思い切り「洋」の物?

祇園だって、何百年の歴史の町屋もありながら、ネオン街のおっぱいバーもある。

新聞のニューヨークタイムズに厳しい記事がありました。Orix社は梅小路公園を壊して、海のない京都市に水族館を作る計画があるそうです。200万人が来るだろうと。

言わせて頂けたら、ディスニーランドを造れば、人がもっと来るでしょう。だが、東京都の区別が更に出来なくなっちゃう。

京都は、いったい何?!
所々に世界遺産になるほどの素晴らしい場所がありますが、普通に街を歩けば、コンクリートや洋風な箱のような建物だらけというイメージになってしまう。

日本全体もそうなんです。そのせいか、日本は海外からの旅行者の人数が比較的に低過ぎる。NYタイムズによると、2008年にフランスの「インバウンド」は7900万人、米国は5800万人;日本はたった840万人でした。2009年は18.7%減で679万人。
「まあ、日本は島国だから仕方がない。隣の国から人が簡単にこれる事じゃないし」という言い訳があるだろうけど、結果が全てです。数字は嘘が付かない。ウクライナもマカオも日本よりインバウンドの人数が多い。(マカオも島国でしょう?)

どうですか?外国人観光客が日本、長野を喜んで頂けるように私は日々、一生懸命努力しております。日本の良さを守りながら、観光はより便利になるように、努力しております。




夏祭りの第一歩 私には初めての一歩 First Step for the Summer Festival (and my first time for it, too)

2010.05.17: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

My first Summer Festival shishi "meeting"

今年の上山田温泉夏祭りは7月17日(土)と18日(日)の予定です。我が温泉の一番大きいイベントです。準備は既に始まっています。観光協会がポスター作成を進んでいて(良く見れば、亀清の若女将も映っている!)、祭典取締役が決められて、そして私が入っている獅子の役員の打ち合わせは夕べ行いました。
今度の夏祭りは私の5回目です。一回目は祭典係りになりましたが、その後はずっと獅子でした。正確に言えば、獅子の中にいました。「どっこいどっこいどっこい!」と叫びながら、順番で獅子の頭に入って、獅子の外の若連を倒そうとする役割でした。精一杯気合を入れて、最高に楽しんだ。
そして、今年の祭は私が黒い法被を着て、獅子の外になっちゃう。倒される方って事。歳は歳だし(今年は40歳になる!)、身長はどうも合わないし、獅子の外に行かされた。
嬉しいような、まだ一度も外の若連を倒すことが出来なかった悔しいような、今度は私が倒されちゃう心配のようなところでございます。
まあ、迫力のある祭なので、我々獅子は日曜日のお昼から温泉街を回っていますので是非、見に来てください。

Kamiyamada Onsen's big Summer Festival will be held on Saturday and Sunday July 17th and 18th. This will be my 5th year to participate in the festival since moving here. The first year, I was on the festival organizing committee. Since then, I have been in the huge shishi lion. So far, it's always been on the inside, where we take turns inside the head and try to knock over the black happi coat wearing "handlers" on the outside. Well, this year, do to a combination of my age (I'll be 40 this year!), and my height (I never really managed to squat down low enough to properly do the shishi), I am getting booted out and will be one of the "handlers" myself. I am a bit excited, a bit disappointed ('cuz I never did manage to actually knock anyone over yet, and will never have the chance again), and a bit worried about getting knocked over.
Last night, the handlers and the other people in charge held our first "meeting" in preparation of the shishi for this year's festival. It's a huge, energetic deal -- if you get a chance, definitely come and see it!





新緑の姨捨山 Obasute Mountain with Spring Green

2010.05.16: 季節 Seasons

Obasute Mountain with New Spring Growth

このブログを書いている中で、楽しい部分の一つはネタ探しです。海外に住むと、毎日が刺激のようです。お客様に良く「慣れましたか?」と聞かれますが、慣れたくないです。と言うのは、その毎日の刺激がある事に寄って、毎日が新鮮で楽しいです。そして、その刺激がこのブログを通じて、形になってくる訳です。
今日は良い例です。お客様の送迎で姨捨駅へ行ってきました。慣れちゃったら、周りを多分見ないでしょう。ただ、運転するだけ。でも、慣れないようにしている私は運転しながら、既に周りを見ています。姨捨の棚田を見て「あっ、田植えの為に水が払ってある田んぼがまた増えましたね」とか、善光寺平の向こうにある高妻山を見て、「雪がまだまだ残っているな」とか、今日は特に感動したのはこの写真のように千曲市の代表の山、冠着山(別名:姨捨山)でした。冬の雪景色が終わって、春先の所々の白い山桜の景色も終わって、落葉樹の新緑と一年中濃い緑色の松の色合いがきれいの模様になっていました。その美しさを見て、ほっとしました。(まあ、運転中でしたからほっとし過ぎて事故になったら困るけどね・・・)
この様に私にとって新鮮な感動をこのブログで通じて、皆様に自然で恵まれている信州にお越しになる興味を引くと良いですね。

One thing I like about writing this blog is it keeps me aware of new things to write about in my surroundings here. Oftentimes, our guests at our inn ask me if I have become accustomed to life in Nagano. I actually am trying NOT to become too accustomed. Living in a foreign country often means having new experiences every day, making every day fun and exciting. If I got used to living here, I'd lose that sense of freshness.
Today was a perfect example. I had to take a guest up to Obasute Station. On the way, rather than just simply driving, I enjoyed the scenery. Looking at the Obasute terraced rice fields, I noticed that more of the paddies are filled with water in preparation for planting. Looking across the Zenkoji Plain, I saw that far off Takatsuma Mountain still is covered in snow. And what impressed me the most was our local mountain, Kamuriki (aka: Obasute Mountain of the legend about old people being thrown away). It's snow is gone, and it's early spring patches of white from mountain cherry trees are gone; now the deciduous trees are flush with their new growth leaves. The light green color of the new leaves makes for a beautiful contrast with the dark green color of the pine trees, creating a beautiful pattern of light and dark green across the mountain.

It is my hope that by sharing such inspirations, it will pique the interest of everyone to come and visit Nagano to see the beautiful natural scenery themselves!





ジェラートの日 A Gelato Day

2010.05.15: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Andy, Kenny, friend Mitsuki and Misaki: gelato kids

静かなGW後の土曜日と言う事で、たまっていた仕事をやる様にしました。薪ストーブの薪割りや焚きつけ準備の日でした。うちの子供たちにも手伝ってもらった。終わったら、皆と戸倉上山田温泉のジェラート屋さんPatisserie L'avenir
に行きまして、美味しいジェラートを食べました。青い空と新緑の周辺の山で、気持ち良い「お疲れ様ジェラート」。

'Tis a quiet post-Golden Week Saturday, so I used the free time to catch up on some projects I had been neglecting. I cut up and stacked a bunch of kindling as well as worked on chopping firewood for our wood burning stoves for next winter. Our kids helped me out, so after the hard work we went to Togura Kamiyamada Onsen's Patisserie L'avenir for some gelato. Blue sky, surrounding mountains in their spring green colors, and yummy gelato -- a fitting way to top off a day of hard work.

ラブニールのHPはこちらClick here for the L'avenir website





ユニーク長野の交渉:上田へ Negotiating for Unique Nagano: To Ueda

2010.05.14: その他 Miscellaneous

Great negotiations, Great lunch!

今日は上田市へ出かけました。目的は長野インバウンドサミットの仲間と上田紬の工房「小岩井」さんとの交渉。今年の目的は長野県のユニークな体験、海外からの旅行者が喜ばれる体験をまとめて何かの形でPRする事。戸隠の忍者、善光寺の文化、亀清旅館で提供しているLunch with a Geisha等など。その第一歩としては300年の歴史の有る、日本三大紬である上田紬の代表:小岩井紬工房の手織り体験。
NISのKenさん、Andyさんと私が小岩井良馬さんとカリナさんと、外国人観光客との取り組み方の打ち合わせしました。協力してくれると言う良い結果が出ました。早速、来週はテストでオーストラリアからのお客さんが体験するので、我々NISのメンバーが立ち会う予定です。

話が変わりますが、その打ち合わせの後、東新担当でいる私がKenさんとAndyさんを連れて、昼ごはんのレストランを紹介する立場でした。私が松本へ行く度に、Kenさんに物凄くいいところばかり連れて頂いているので、今回は私の番でした。どこが良いかな?と悩んでいました。結局、上田市の柳町のパン屋さん「ルヴァン」にしました。味のある酒倉の建物と趣のあるパンがポイント高かったようです。お昼でセットメニューは三つがあって、せっかくだったから「ターブル」を注文した。アスパラのキッシュが最高でした。今度、若女将を連れて行かんとあかんと思いました。

良い交渉。良い昼ごはん。良い一日だった。

My Nagano Inbound Summit cohorts and I went into Ueda City for negotiations for this year's goal. Our target is to combine several of Nagano's unique "taiken" experiences, like Togakushi ninjas, Zenkoji's cultural tour, not to mention Kamesei Ryokan's "Lunch with a Geisha", into a package that can be promoted to guests travelling from overseas. First step towards that goal is Ueda Tsumugi, a 300-year old tradition and one of Japan's 3 foremost silk weaving traditions. Andy, Ken and I met with Ryoma and Karina of Koiwai Tsumugi Workshop and discussed ways in which their loom weaving lessons can be offered to tourists from overseas. The discussions went very well, and a first test case of an Australian couple coming next week has been scheduled. I look forward to working with the Koiwai's to make their "tsumugi" lessons enjoyed by more foreign visitors in the future.

After the "negotiations", Andy, Ken and I went out for lunch. As Ueda is considered my neck of the woods, it was my responsibility to choose the restaurant. This was no small task, considering the standards that Ken-san had set with all the unique restaurants he has taken me to in the Matsumoto area. I decided to introduce them to Levain, the breadshop in Ueda's Edo-era "Yanagi" neighborhood. It's classic sake brewery construction and amazingly delicious bread scored some pretty high points with Ken and Andy. I just felt guilty that I haven't taken my wife Mari there yet!

Great "negotiations", great lunch -- it made for a great day!

ルヴァンのHPはこちらClick here for Levain's website.

上田紬の小岩井紬工房のHPはこちらClick here for the website of Koiwai Tsumugi Workshop




Levain's lunch -- absolutely delictable asparagus quiche


Koiwai's Silk Weaving Shop


絵の様な牡丹 Peonies like a painting

2010.05.13: 季節 Seasons

Pink Peonies and White Wall -- A Painting?

お客さんと一緒に渡り廊下を渡っていた途中で、お客さんが「その花は絵みたい!」と。中庭のピンクの牡丹と城壁のコントラストは目が喜ばれる絵になっていました。
春は花の時期なので亀清旅館の玄関、中庭、所々の坪庭、露天風呂の庭、離れ風の客室の庭、それぞれの庭は絵になっています。冬の雪景色、夏の深い緑色、秋のもみじやイチョウの赤と黄色、それぞれの四季は魅力があるけど、春の新緑と花の亀清が一番良いかな?

While crossing the "watari-roka" passageway with a guest, the guest stopped and commented, "That flower is like a painting!" She was referring to the pink peonies contrasting with the white wall here in Kamesei Ryokan's naka-niwa garden. It did indeed look like a painting. A pleasure for the eyes.
The various gardens here at Kamesei, at the entrance, the naka-niwa central garden with its koi pond, the tsubo-niwa pocket gardens, the garden around our outdoor bath, as well as the private gardens for the detached rooms are all coming alive in color, all like individual paintings. This is perhaps Kamesei's most beautiful season.





今年のしょうゆ豆のラスト! The last shoyu-mame of the year

2010.05.12: グルメFoodie

Takamura's Miso Selection

千曲市の代表の味噌倉は姨捨地区にある高村商店です。今日はお客さんの送迎のついでによりました。しょうゆ豆を買うように頼まれました。地元では、冬にご飯の上にこのしょうゆ豆を掛けて食べる習慣がある。しょうゆ豆というのは、醤油と味噌の間ぐらいな物で、うんと美味しいです。但し、寒い時期限定です。高村商店は保存剤を入れないので、大体5月の頭までしか売っていないそうです。今日に行ったら、「これが今年の最後のですよ!」と言われました。やはり!
是非、信州のしょうゆ豆を食べてみて下さい。もしかしたら、今度の冬まで待たんとあかんかもしらへんけど、その分の価値がある!

高村商店のHPはこちらClick here for Takamura Shoten's website.




初めての北海道 First time in Hokkaido

2010.05.11: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Sakura in May, and a Meiji era building -- must be Sapporo!

旅館青年部の全国相識に出向していますが、毎年にどこか面白い所に出向者セミナーが開くみたい。去年は北九州でしたが、私の予定が合わなくて行けなかった。今年は私が入っている部会が発表したし、行かない訳に行かなかった。場所は:札幌。
と言う訳で、北海道に始めて行きました。本当は松本空港から飛びたかったが、毎日じゃないので仕方がなくて、羽田から。結局は札幌市内しか見られへんかった。北海道の「大自然」はまだ知らなくて残念。でも、札幌の街は沢山の公園があって、所々に明治時代の建物があって、尚且つ、道の全部は順番が付いていて分かりやすかった。
そして、セミナーで井門先生の「半宿、半X」の話し、つまり、旅館は生き残る為に今までの宿泊スタイルだけじゃ駄目だと、趣味を生かして、個性を出して行かなきゃいけないという講演は良い刺激になりました。
その時に写真を提供します。
Since I've joined the national Ryokan Junior Association, I've found out that once a year they hold a seminar in an unusual place. Last year it was in northern Kyushu, but I couldn't attend due to a scheduling conflict. This year, it was in Sapporo, and as the research group that I am a member of was giving the presentation, I was obligated to go.
So, for my very first time, I went to Hokkaido. You can fly from Matsumoto Airport, but the service isn't daily, so I had to go into Tokyo and fly from Haneda Airport instead. I never got to see Hokkaido's wild expanses of nature, just downtown Sapporo. However, with its many parks and a handful of Meiji-era buildings dotting the city, not to mention the numbered streets(!), I enjoyed the little bit of time I had to sightsee.
And the keynote speech by Ikado-sensei on rethinking the traditional ryokan business model by adding side project based on the owners hobbies, was very inspiring!
Here are some pictures from the trip.



Sapporo -- Where the Streets DO Have Names!


Air 'Do from Haneda


Ikado-sensei with our "Smap" researchers


The original red brick capital building


最近はお客様からこういう応援の言葉も

2010.05.10: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

我が宿、亀清旅館が古いです。見方は大体2つに分かれています:
A.古くてボロボロ;全部を壊して作り直しなさい!
or
B.古くて良い;このままで守って下さい!

このごろはA.のお客さんからの口コミが入りました。「水出が悪い」とか、「お風呂のシャワーが黒い」とか。
水の配管が古いので、詰まってきた部分が確かにあり。今回のクレームの所は設備屋さんを呼んだけど、原因は壁の中だから難しい・・・ シャワーの方は、上山田温泉の成分が強いから、一年以内取り替えた物でも黒くなっちゃう。「温泉だ」という証拠としてみてもらえないのかな?

私共夫婦でそう書かれたら悲しくなる。色々直している中、そして日々の努力は意味がないのかな?

そして、逆にB.のお客様からのメールも頂きました。最近に頂いた2つを紹介します。この親切なお言葉を頂けたら、「よし、頑張るぞ」と言う気持ちになります。応援を有難うございます!

千葉県のM様:

「先日はお世話になりました。
そして、メールをいただきどうもありがとうございます。
忙しい毎日を過ごしている私達にとって 癒しの時間をご提供いただき
ましたことに感謝いたしております。

 湯量たっぷりの温泉、本当にいいお湯でした。
建物内も広々としており、お部屋も広く、ゆったりくつろぐことができ
ました。
手作りのクッキーが、戸隠の伝統品「竹ざる」に用意されているのをみ
て、お宿の真心を感じとても嬉しく心がなごみました。
旅先でその土地ならではの製品を使われているのをみると、お宿の心意
気を感じます。

お夕飯もたいへん美味しく、ご飯がおひつに丁寧にもられていた様子
に、やはり真心を感じました。
女性の私には量が多く、少し残してしまいました。ごめんなさ
い・・・・・。
我が家は薄味なので、もう少し味が薄くてもいいなぁ、と話しました。
味付けは、いろいろなお客様相手ですからむずかしいでしょうね。

 連休後に息子の挙式があるので、今年の旅行は見合わせようと思って
おりました。
が、日頃の生活からリセットしたく、ぎりぎりになって計画を立てたの
でした。

 温泉が好きでいろいろなところに行っておりますが、あっさり系の宿
泊施設が多い中、亀清旅館さんのお客様を大切にする真心が伝わって嬉
しく、ゆっくりくつろぐことが出来たのだと思います。
よかったね、と何度も帰りの車の中で話しながら帰ってきました。

 心 って大事ですね。
見えなくても伝わりますもの。

人と関わる仕事に携わっておりますが、ひしひしとそれを感じた今回の
旅でした。 

 どうもありがとうございました。」

そして、愛知県のY様:

「玄関の大きさ、高さと奥行き。中庭を施した点在する部屋。10畳の部屋と窓辺のロビー。

しんとした自然。漆黒の夜の深さ。朝目覚めた時、鳥の鳴き声がきれいに響くこと。

これらが、完全な「静か」を感じさせ、誰しも人の心にある幼い頃の故郷を思わせ、温泉
とともによく休むことができるのだと思います。
本当によかったと思います。」




膝まで田んぼの作業@姨捨「田毎の月」 Knee Deep in Rice Field Work at the Obasute Moon Reflecting Rice Fields

2010.05.09: その他 Miscellaneous

Andy and Kenny knee deep in a Obasute rice paddy

市役所の知り合いの鹿田さんが声をかけてくれて、昨日は子供たちを連れて姨捨の有名の「田毎の月」の棚田で田植えの準備の作業を手伝いました。色々と活躍している堀口さんとの仲間と一緒に水を払えるように田んぼの周りの土をいじりました。平地の土と違って、棚田の土は粘土が入っていて、面白い感覚でした。普段は手で田んぼの土を触る機会ない私達にとっては新鮮で楽しい経験でした。

戸倉上山田の温泉街から車でたった10分でこんなに別な世界があるって不思議です。これからは堀口さん達と連携して、戸倉上山田温泉にお越しになる観光客も姨捨の棚田と農家の面で触れ合えるように計画を立ちたいと思っています。お楽しみに。



Taking a break


Farmer Shikada-san


Overlooking the Moon-Reflecting rice fields