信州の山々が読んでます。 Nagano's Mountains Are Calling

2019.08.20: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada, 日米関係Culture Shock, 信州の山 Nagano’s Mountains, その他 Miscellaneous

お盆が終わって、少し落ち着いたから、

山登りへ!

若女将と戸倉上山田温泉の近くの八頭山を上りました。亀清旅館から見える山ので、その記念で一つの客室は「八頭」と言う名前です。

亀清旅館・戸倉上山田温泉から車で7.6km、約15分で坂上トンネルの入り口近辺が登山口です。割りと短いハイク(2.8㎞)ですが、標高790mの登山口から1204mの頂上までは標高差が約415mなので、良い運動になります。休憩しながら50分で登りました。途中のぽんぽぽ平から大林山へのトレールもあるので、次回は1333mの大林山をチャレンジしたいと思ってます。ルートの詳しくはここ

After the O-Bon holiday, the inn has quieted down a bit so the proprietress and I got to go for a hike.  We climbed the nearby 1204m tall Mt. Hattoh, which is visible from our inn and hence the namesake for one of our guest rooms.  The trailhead is 7.6km (15 minutes by car) from our onsen town.  The hike itself is relatively short (only 2.8km) aggressively climbs up 415 meters to the summit.  With water breaks, it took us about 50 minutes.

近くで沢山のハイキングコースがあるからこそ、キャスケード山脈ハイキングで育った私には嬉しいです。それもあって、次の読売新聞(長野版)のコラムを書きました。9月14日掲載の予定で、編集前の文章:

「長野に来て、ホームシックにならない?」とよく聞かれます。

もちろん、家族に会いたいけど、あまり帰りたいと思わないのは古里のシアトルと長野は共通点が多いからかもしれません。

始めて長野に来たのは、1993年でした。大学卒業後で、更に日本語を習う為に日本に暫く過ごしたいと思って、英会話講師を目指しました。長野の学校で面接しに行くと言う事で、特急あさま(新幹線の前の時代)に乗って来ました。県境を渡った瞬間に雄大の山々が見えて、「ここは私の住む所だな」と一目惚れでした。シアトルではほぼ毎日キャスケード山脈やタホマ富士と言われるレーニア山を見てました。周りに山がないと落ち着かないので、私にとっては日本の屋根である信州は親しみやすい場所です。

未だに休みの日は高原ドライブや山登りに行ってます。今年の家族の夏休みは乗鞍登山と山小屋でした。そして冬はスキーやスノーシューです。新幹線は便利で気楽に東京へ行けるが、そのコンクリートジャングルより長野の山の方が私を呼んでます。

一旦シアトルに戻ったが、旅館の跡継ぎとして再びに長野に住む様になった時、その条件の一つは薪ストーブでした。森林の深い環境で育たれた影響か、自分にとっては薪ストーブが必須です。幸いに長野も薪ストーブが多いです。薪仲間も沢山できたし、選定物を分けてくれるりんご農家と親しくなりました。信州と古里の薪ストーブ繋がりもあって、嬉しいです。

食文化も共通点が多いです。例えば長野県も私の生まれのワシントン州もりんご王国です。(向こうにもフジアップルが主流です!)シアトルは港町で、ネイティブの文化もあってサーモン料理が盛んでいます。長野は海がないですが、信州サーモンはあります。長野に来ても、私の大好きなサーモンを食べられるのは有難いです。

そう言えば、古里は日本に影響されてご当地巻き寿司があります。皆さんはカリフォルニア巻きがご存知だと思いますが、シアトル巻きもあります。中身はスモークサーモンとクリームチーズです。長野巻きを作ったら、中身は何が良いでしょうかね?

旅館の色んな目線 Points of View for Ryokans

2019.08.01: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi, 日米関係Culture Shock

8月3日の読売新聞長野版にまた私のコラムが掲載されます。

旅館の「目線」の事を書きたかったが、大分編集されました。編集される前の私が書いた文章は下記です。プロの編集されたバージョンは3日の新聞にて!

For my regular column in the Yomiuri Shimbun's Nagano edition, I wrote a piece on various points of view concerning Japanese inns.  Much of what I wrote got edited away, but below is the non-edited version.

Basically, I wrote about how the sitting area of many ryokan guest rooms is dropped down 1 step so the eye levels of the people sitting on the chairs there, and that of the people sitting on the tatami mat floor are the same height.  A student of Frank Lloyd Wright named Arata Endo first set that trend in the process of making the Honenmushi wing of the venerable Sasaya Hotel here in our onsen town, Togura Kamiyamada.

Other examples of points of view I used were how low the entrances are to rooms, with the reason being that makes is more difficult for enemies to wield their katana swords (something I get to think about every time I bump my head) and how the handles for the sliding 'fusuma' doors are so low, since the proper way to open them is from the kneeling 'seiza' position rather than standing up.  Unfortunately, my samurai-related comments got edited out as being unsubstantiated, which feels like a smack to the forehead...

「旅館で目線を」

旅館に泊まった時に畳の部屋に隣接している縁側(ベランダ)が一段下がっている事を気付きましたか?。何故か説明する前に、少し「目線」の話を。

私は身長2mで背が高いです。通常の和室の入り口の高さが180㎝で、肩が当たります。(そうです。頭じゃなくて、肩!)何度も痛い思い出をした中で、昔の日本人の平均身長が低かったから襖の明け口が低いのかなと思いました。しかし、先輩に聞いたら「違うんだよ。戦国時代で敵が来ても刀を回せないようにあえて入り口を低くした」と言われました。なるほどですね。あれから、扉に当たるたびに侍を思い出します。目線を変えれば、クールジャパンです。(それにしても、痛い…)

襖の作りでもう一つ気になるのは引手の位置です。自分は背が大きいから余計に感じるかもしれませんが、普通な扉の取っ手の位置よりはるかに低いです。また先輩に聞いたら、「違うんだよ。襖の開け閉めは正座で。」なるほどですね。立ったままですと、引手の位置が低いですが、正座したらちょうど良いです。目線を低くすれば、礼法に則るし、日本らしい上品の姿になりますね。

この戸倉上山田温泉で笹屋ホテルと言う老舗な宿があります。中に豊年虫と言う別棟があります。遠藤新が設計して1932年築の登録有形文化財です。遠藤氏がアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの弟子で、私の想像でライト氏が「和室は良いけど欧米人が床に座るのに慣れていないので椅子も欲しい」とアドバイスをしたでしょう。そうすると問題は椅子に座る人が椅子の高さの分で床に座る人と目線が合わなくなってしまいます。遠藤氏の発想で、椅子の所を一段下げた訳です。うちの宿の客室の大半もそうですし、日本全国の旅館にもそれが真似されて縁側が畳の部屋より一段下がっています。目線を合わせる為です。

今度、旅館に泊まる時に襖の高さや引手の位置、ベランダを見てください。目線によって新しい発見があるかもしれません。

 

菖蒲湯は長野で6月5日(旧暦のこどもの日) Shobu (Calamus) Bath for June 5th (in Nagano)

2015.06.05: 亀清旅館 Kamesei Ryokan, 温泉Onsens, 季節 Seasons, 日米関係Culture Shock

菖蒲湯(しょうぶゆ)。 普段はこどもの日に合わせて5月5日ですが、雪国である長野県の場合、菖蒲の成長が1か月遅れて、旧暦のこどもの日との事で、菖蒲湯は6月5日です。

うちの前島おじさんによると:

端午の節句は「菖蒲の節句」とも伝われ、菖蒲湯に入ることで邪気を払い厄病を除くと伝われています。実際菖蒲に含まれる「精油」という成分が、血液の循環を良くし、新陳代謝を促すことで、疲れを取る効果があるといわれています。

古代のエジプトやギリシア、ローマで菖蒲が香水や薬として使われているらしい。

古代から今日の亀清の温泉へ、菖蒲の力で健康になるように!

6 05 2015 shobu
Shobu (Calamus) Bath, for good health

 

In Japan, it is tradition to put calamus (Acorus calamus, aka sweet flag, myrtle sedge, pine root, sweet rush, et al) in one's bath on Children's Day, May 5th.  Called 'shobu' in Japanese, the reed-like plant is supposed to have medicinal properties to ward off diseases.

Here in mountainous Nagano, the plant's growth is delayed by snow, hence we honor the tradition on June 5th instead.

It is said that the ancient Egyptians as well as Greeks and Romans recognized the beneficial effects of calamus and used it for perfumes as well as medicines.

So from ancient times all the way to today's onsen bath here at Kamesei Ryokan, calamus for good health!

ミャンマーからの学生は伝統的な温泉宿大家イン Myanmar Students Experiencing a Stay at a Traditional Onsen Ryokan

2014.02.06: 日米関係Culture Shock

千曲市はミャンマーから学生の団体を受けました。週末はホームスティーだったけど、平日は我が亀清旅館にお泊りになった。ほとんどの学生は初めての海外経験だったので、いきなり畳と浴衣の世界でした。最初は違和感があった様でしたが、最後の夜は亀清のロビーで薪ストーブの周りで集まって頂いて、ストーブの上で温めたアップルサイダーを配ったり、ポップコーンを焼いて皆で食べた。その時に学生の皆が浴衣を着て、参加してくれた。短い間だったが、あっという間で日本文化に馴染んできた。

今回の学生が工学部でした。中には、すごい研究している方もいらっしゃった。例えば、目の見えない人の町を歩く時のナビの為に杖にGPSを取り組んで、グーグルマップと連携を取って、音声の道案内が出来るようにとの研究。

ミャンマーは貧しいイメージがあったが、この学生は自分の国に物凄く誇りを持っていて、世界遺産の写真を見せてくれたり、地元産の高級品をプレセントしてくれたり、「ぜひに訪ねてきてください」と誘ってくれたり、そして最新技術の研究の話してくれたり、
イメージと事実はどれだけ違ったかびっくりしました。だからこそ、国際交流は重要ですね。

Chikuma City recently hosted a group of university students from Myanmar. On the weekend, the students did home stays with local families. On the weekdays, they stayed at our traditional onsen inn, Kamesei Ryokan.

For many of the students, it was their first time to go overseas. It must have been quite a shock to suddenly experience the world of tatami mats and yukata robes. In the beginning, many seemed hesitant but by the end, they were fully immersing themselves in Japanese culture. The last night, I invited them to gather in our lobby for some hot apple cider heated on our woodstove -- they all wore their yukatas!

These students were mostly engineering students. They are doing some fascinating research. One lady is studying ways to help blind people by incorporating GPS and google map into their cane and adding voice navigation to get around town. Amazing!

I am embarassed to admit that my image of Myanmar had been one of poverty. But these students were so proud of their home country, and they showed us pictures of their world heritage sites, gave us some expertly-crafted gifts, invited us to come visit, and told us about the futuristic research they are doing. I was surprised to see how far my image was from reality. But that's what international cultural exchange is for, right?




看板書き方を学ぶのに8年間 8 Years to Learn How To Write Names

2014.02.01: 日米関係Culture Shock

日本旅館のおもてなしは玄関からも始まります。お越しになるお客様のお名前が書かれた看板でお迎えする訳。

亀清旅館では主に私と若女将がいつも書いています。自分は大きい気持ちでお客さんをお迎えしたいので、いつも大きく書いています。横並びなら字が小さくなるから、今までは縦並びで書いていた。そして、いつも女将社長に「日本人は縦並びで書かない!」と怒られていた。並び方はどうでも良いと思って、私なりにいつも元気な字で書いていた。

つい最近、ある友人が「下の欄で書かれた人が可愛いそうじゃないか」と教えてくれた。お客様は一人一人「トップ」として迎えた方が良いとのアドバイスをくれた。

なるほど!

「日本人がこう、外人が相」と言うのは良いのですが、その理由は今まで教えてくれなかった。早速、横並びに改善しておきました。一人一人はトップですが、字が小さいから逆にお迎えの気持ちも小さく感じられると心配しながら…

Japanese ryokans traditionally write the names of their guests and display them at the entrance as a sign of our warm greeting.

Here at Kamesei Ryokan, it is usually myself or my wife who writes the signs. I like to write the guests' names in big letters or kanji characters, but the boards are so narrow that I end up writing the names one above the other. The boss would always complain that Japanese write the names side-by-side. I figured what difference does it make, and continued doing it my way -- big letters for a big-hearted greeting.

The other day, an acquaintance of mine saw that and mentioned the people whose names are on the bottom row might feel their getting secondary treatment. Japanese people write all the names side-by-side in the top row to give all guests equal "top" service.

Ahh, I finally see!

Rather than just "Japanese do it this way, you foreigners do it that way", getting to understand the reason makes a huge difference!

Lately I've changed my ways and have started writing everyone's names on the top row. That means the letters and kanji characters are a lot smaller -- I hope that guests don't feel our welcome is smaller...





青木棒 Aoki Pole

2014.01.06: 日米関係Culture Shock

「日本の生活は慣れましたか?」とよく聞かれます。「完璧に慣れたよ」と思い込まないようにうんと気をつけます。忘・新年会の時期でそれを思い出された事件がありました。

この時期は一人一台のお客様が多い為に、駐車場管理が難しいです。車の間はぎりぎりまで止めたりする。我々アメ人はその場合、ぶつけるまでバックするという習慣。ある日、お客様から「車が傷された」との怒りのお電話を頂いた。「対応しますから写真を送ってください」とお願いした。

しかし、その夜、私が布団ひきしている最中、外は雪が降っていて、奥様と赤ちゃんを連れて車を見せに来た。光を当たらない限りで見えない凹みは2つがあった。「俺の車は後ろのとぶつけっただろう」とガンガン怒っていらっしゃった。「そうだよ。車のバンパーはそのためだよ」と正直に言ったら、「アメリカはそうかもしれないけど、日本は違う!」と爆発されました。

写真の依頼を無視して、雪の中、妻と赤ちゃんを引っ張ってきて、人が布団ひきでくっ○忙しい時に、屁みたいな傷(コンパウンドで磨けば2秒に取り消せそう)の為に、何で私がこんなにいじめられないと駄目かと思いながら、

私は8年間で駐車場係をずっとやっていて、気付かなかった日本のルールがあった事に驚きました。日本人は車のバンパーと目的が分からないのかな?と、今さらのカルチャーショック。

結局は5万も払わされましたという痛いカルチャーショック。

二度とそんな問題がないように、他の旅館の仲間に紹介してもらって、写真の棒を購入しておきました。「青木棒」と呼んでいます。改善、改善!

People often ask if I've become accustomed to life in Japan. I try to be as careful as possible to avoid the mistake of thinking I've mastered Japanese culture. This end-of-the-year party season, I had an expensive reminder as to why.

During the banquet season, many guests come to the inn one car per person, making parking extra difficult. Us Americans are used to parking in tight spaces by backing up until hitting the next car's bumper.

One day, we got a call by a guest who said we dented his car. I told him to send a photo and we'd compensate him.

But then that night, when I was in the middle of flipping futons, he came with his wife and baby in tow, in the falling snow, so show me two indentations on his bumper that were literally so small that he had to shine a light on them to see. "You backed into the car behind, didn't you?" he argued. I was so taken aback that I responded bluntly, "Of course -- that's what bumpers are for." That made him explode, "Maybe in America, but not in Japan!"

Here he was, ignoring the request to just send a photo, interrupting my futon flipping, in the snow with his poor wife and baby, upset over 2 miniscule dimples in his bumper, something that could be rubbed out with compound in a matter of seconds.

I've been parking cars here for 8 years, but this was the first time I'd heard Japan's 'rule' against using bumpers for what they are meant to be used for. And it cost us 50,000 yen.

In order to avoid such issues in the future, I consulted with another innkeeper and purchased these parking guide poles, affectionately named (by me), "Aoki Pole".





秋月際: 新築お祝いで吃驚 Surprising Lion Dance at a House Dedication

2013.09.22: 日米関係Culture Shock

この秋分の日連休は上山田神楽保存会の一年間の中でのピークです。上山田のそれぞれの神社の秋月祭で大忙しい2日間となる。

今年も私は応援で1日目で八阪神社の、二日間目は上山田温泉を守る波閉科神社の秋月祭で獅子笛を吹きました。二日間連続の長い一日。

秋月際はそれぞれの役員の自宅でも獅子舞を行い、町中で行列をする。そのついでに新築の家にも呼ばれる事がある。その時に、居間で舞って、そして水回り(台所、お風呂場、トイレ)も回って、お祓いをする。私が笛を吹きながら一緒に巡る。

今回は初めて気づいたが、新築の自宅のお祝いで家中にお祓いする時に、獅子の口に刀が挟んである。

何で日本刀でしょうか?まあ、それ以上は聞かないようにしておきました!

写真は八阪神社の秋月祭の様子。

The Autumnal Equinox holiday weekend is the biggest of the year for the Kamiyamada Kagura Lion Dance troupe to which I belong. Every shrine in Kamiyamada holds a Harvest Moon Festival, and our troupe splits up to perform in the various ceremonies.

Once again this year, on the first day I helped with the Yasaka Shrine's festival. Then on the 2nd day, I played the flute all day for the shrine that watches over our onsen town, Habeshina Jinja.

For the festivals, we have a procession that winds through the respective districts, stopping at the homes of the festival elders to do a lion dance. We also are invited to give blessings at newly built homes as a commemmoration. During those performances, besides doing the dance in the living room, the shishi lion stops at the kitchen, bath room and toilet room, as well, to ward off evil spririts.

I usually accompany the lion as it goes through the house, and this year I realized something for the first time: the lion carries a katana sword in its mouth during those occassions.

I thought katanas had been outlawed in Japan! This was definitely one of those situations where I didn't want to ask too many questions!

Pictures are some various scenes from the Yasaka Shrine Harvest Moon Festival.



At Yasaka Shrine


秀吉、リンカーン、三島: 庭師の小口基實先生との会話 Hideyoshi, Lincoln, Mishima: A Converstion with Gardening Master Motomi Oguchi

2013.09.12: 日米関係Culture Shock

秀吉豊臣、
リンカーン大統領、
三島由紀夫、

と日本庭園の先生?

私は旅館の若旦那となって様々な分野の勉強をする事になりました。その一つは庭、つまり、日本庭園。もっと言えたら、その全てが庭。と言うのは、日本庭園とそれと外せない茶道、特に茶道の中の「茶室」は「音楽以外日本の文化の全てが入っている」。

その教えは私からではなく、庭師の小口基實先生からです。私が日本庭園の勉強の為に先生のお書きになった本「日本庭園の作り方」から始まりました。竹の割り方の様な単純な作業から滝の作り方まで様々日本庭園の事が親切に説明されているこの本に感動しました。庭を見る方の目線、喜びを取り入れた庭作りに関心もしました。

この本の教えに従いながら、亀清の庭師の岡田さんと一緒に露天風呂や客室の坪庭を作ってきました。

ところで、この間のテレビ取材で「この本を使っていますよ」と紹介しました。その事が本を書いた小口先生の耳に入ったらしいです。先生が長野県に事務所があり、先日はわざわざ亀清旅館まで足を運んで来てくださりました。

日本の庭師は一部が哲学者ですよね。結局、2時間半ぐらいの色んな話で盛り上がった。秀吉(茶室の文化)、三島(日本の失った武士道)、リンカーン大統領(どういう訳か暗殺者の打ち明け)、奥深い話に飛び入れました。

日本の心はもちろん、そしてアメリカ人の心も見えてきました。「日本人は知れば知るほど、専門家に任せる。アメリカ人は知れば知るほど、自分で作る。だからこの本を英語で出した。」と。

私は正にそう。

日本庭園。見る人の目線をどうするか。

感心しました。

小口先生、忘れられない一時を有難うございました!





会席料理って、どこから食べる?刺身ルール Where do you start with a Kaiseki dinner? The Sashimi Rule

2013.09.10: 日米関係Culture Shock

上山田温泉旅館組合の総会が晴山さんで行われた。その後の懇親会でこんな豪華な刺身が出ました。折り紙の鶴は良い演出ですし。大変ご馳走様でした。

ちなみに、亀清旅館で外国のお客様に会席料理を出す時に必ず聞かれます: 「どこから食べたら良い?」

つまり、あんな品数に慣れていない訳。旬の物、酢の物、お造り、台の物、蒸し物等など、あまりにも多い品数で驚きます。どこから食べるのに悩んでしまう。

そこで、私がいつも答えるのは、

二つな考え方がある。
一つは温かい物から。焼き魚とか茶わん蒸しは冷めない内に食べた方が美味しいから。
もう一つは、人間っていつ死ぬか分からないから、刺身から食べた方が良いって考え方もある。つまり、「刺身ルール」。

皆さんはどうですか?私はちなみに「刺身ルール」派です。

At a recent banquet, we were served some really gorgeous sashimi. I especially liked the origami crane touch.

It reminded me of something that often takes place here at Kamesei Ryokan when we serve our chef's Kaiseki-style dinner to guests from overseas. They invariably ask, "Where do we start eating?" The sheer number of dishes that come with the kaiseki meal can be daunting to the uninitiated.

I usually reply that they are two ways of approaching the issue.
One is to start with the hot dishes. The grilled fish and chawanmushi steamed egg custard taste better before they are allowed to cool.
The other one has to do with the fact that as humans, we never know when we are going to do. Hence, it's best to start with the sashimi.

I call it the "Sashimi Rule".

How about you? Which approach to do you prefer? I myself subscribe to the Sashimi Rule.





日米関係の駐車係Valet Parking -- Japan vs. America

2013.03.29: 日米関係Culture Shock

My specialty -- cramming lots of cars into a small space

ハワイの弟の家でその息子の1歳の誕生日パーティーがあった。70人ぐらいで大騒ぎだった。

車も大勢で来たので、私が駐車係りになった。

亀清旅館の若旦那として沢山の車を狭い所で整理するのは慣れているけど、今回の作業でショックがあった。
車の大きさの違いではなく(確かにアメリカで馬鹿でかい車が多い!)、
そのショックはあるお客さんが「車を遠く置かないでください」と言った。ワンちゃんとか貴重品が入っていると思ったら、「鉄砲が入っているから」と。

私は亀清旅館でお客様の車を何千台直した中で「鉄砲がある」と一度も言われた事がない。

自分で言うのは変かもしれないけど、アメリカは変わっている国だな。

During our stay in Hawaii, my brother held a birthday bash for his 1-year old son. About 70 people showed up, and I was in charge of parking the cars.

Now, I do a lot of valet parking here at Kamesei Ryokan, so I am used to cramming lots of cars in a small space. But despite all of my experience, I still had a bit of culture shock.

Not because the cars were so big (why is it Americans like to drive big-ass cars so much?),
but because one guest requested his car to not be parked far away.

I thought maybe it was because he had a puppy or something valuable in it.

But no, it was because he had a rifle inside it.

For all the thousands of cars I've parked here at Kamesei, I've never once had to deal with one that has a gun it it.

I hate to say it, but America has some serious issues when it comes to guns.