庭の手入れ:奥深い! Taking Care of the Garden: More to it than I thought!

2010.05.28: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Hmm, which branch next?

アメリカから来た時に、この新しい生活の中で色々と慣れなければならない事がありまして、その一つは庭です。シアトルの家の庭は何年間やっていたらやっとどの花が気候に合うか、木はどうやって剪定するか、それぞれの植物はどの形が良いか等、ある程度分かってきました。
この亀清旅館に引越ししてきて、庭に関してまたゼロから始まりました。信州の気候や日本の庭の「ルール」は改めて勉強、慣れしなきゃと。そしてどの雰囲気が良いか?日本「庭園」の硬いスタイル火、信州や「旅館」の本来の目的:リラックスに合わせてもっと自然なスタイルか。中庭のある木は今までプードルスタイルでした。プードルは、所々に毛を丸いふわふわに残して丸と丸の間は骨々の剃った部分と言うスタイルは良くあるじゃないですか?この木は先っぽに葉っぱを丸い固まりで残していて、間は骨のような太い枝。もっと自然な見た目が良いのではないかと思って、わざと伸ばしました。今日は久しぶりに剪定してみたけど、どの枝を切って、どれを残すかと言う判断は難しいね。
ガーデニングはうんと好きですが、「慣れ」と言うのもあるし、旅館の若旦那として他の所に力を入れるべきかと言う悩みになりました。
Since moving from the States to Nagano, there has been a lot to get used to and to learn. One of the biggest for me has been gardening. Back at our house in Seattle, over the years I gradually got to know what flowers did best in that climate, how to trim the trees, and what shapes the plants should be. Moving to Kamesei Ryokan meant starting all over again from scratch, with the different climate and Japan's gardening "rules". Plus, I've had to get a feel for what style of gardening would match Kamesei -- a strict, traditional "Japanese Garden", or a more natural one that would reflect the relaxing tone of our inn as well as all the beautiful nature that surrounds us.
One tree in the naka-niwa garden is a point in case. I had called it the poodle tree. You know how people cut poodle dogs' hair so that it's poofy in spots and shaved down to the bony skin in others? This tree had round poofs of leaves bare, "bony" branches in between. I wanted a more natural look for it, so I let the branches grow a year. Today I got out the clippers and tried my hand at trimming it. I tried to figure out which branches to leave and which to trim. There sure is an art to trimming.
While I enjoy gardening like this, I also have to determine, as the owner of the inn, if this is the best use of my time. Just one more thing to worry about...

信州戸倉上山田温泉の亀清旅館のHPはこちらClick here for the website of Kamesei Ryokan in Nagano.





長野の最新のインバウンドパンフと商品 New News For Foreign Travelers to Nagano

2010.05.27: 活動 Activities

New

この間に長野の県庁に行った時に、インバウンド(海外から旅行者)について色々と新しい情報をゲットしました。

まずは、交通に関する。外国人の個人客の殆ど皆がJRのフリーパスを買って、旅します。日本全国を回れるけれど、長野県に入ってしまえばJR意外な線路やバスが多くて、困る。我が長野インバウンドサミットの仲間が前から何かの形の「長野パス」が必要だと言い続いております。その一歩が出来ました:
アルピコバス会社の上高地・乗鞍2デーフリーパスポート
5000円/人で上高地、乗鞍、白骨、松本、あさま温泉、美ヶ原間は載り放題になる。
アルピコと濃飛バスのコロボレーションでアルプスワイド信州・飛騨フリーパスポート10,000円/人で上記の分+新穂高温泉、飛騨高山、下呂温泉、白川郷の間は4日間で乗り放題。
料金はもう少しリーズナブルにならないかと、JRパスを持つ方に割引はできないかと言う不満が残っておりますが、最初に一歩としてとってもいいニュースです。

次は2つの新しい地域のパンフ:
安曇野観光案内所の安曇野3ヶ国語旅行ガイド
上田地域広域連合の上田地域5ヶ国語観光観光案内
作った方の二人ともは私の憧れている仲間です。見比べたら、良い勉強になります。両方ともはマルチ言葉、両方ともは人物の入っている写真を使っています。つまり、外国人向き。しかし、上田の方が日本に良くある内容をそのまま、多言語に訳し、「りんご狩り」などを紹介しているけど、安曇野の方は例えば、太極拳体験は一番興味を持ちそうの英語圏向け英訳するけど中国人が態々日本に来て太極拳をする訳無いからあえて中訳してないとか、逆に欧米人は日本に来てゴルフまでする人が少ないけど韓国人のゴルフツアーが多いから、ゴルフの紹介は韓国語のみ。そして、りんご狩りの紹介は実際に出来る農園を2箇所紹介している。
行政の悪いくせは「平等」という事で、民間の紹介が出来ない。「りんご狩りができるよ」と言いながら、「どこで?」を教えないのは旅行者に不親切だと思いませんか?安曇野はその問題を超えました。
もう一つの大きい違いは安曇野の方の地図は地名が日本語もちゃんと載っています。上田の方はなぜか、英文のみ。旅行者が日本の方に「すみません、ここはどこですか?」と聞く時に、その日本人が地図を読めないと意味が無いじゃないですか?

最後ですが、長野県からの新しい印刷物の二つが出ました。
まずは観光部の外国語観光地図が更新・改善されました。一番の改善は地図の地名は日本語も足されました。(上記の安曇野の地図参照。)そして、私には嬉しい事は千曲市の姨捨棚田及びこの戸倉上山田温泉が既に載っていた森「杏の里」と一緒に載せられました。青い目の若旦那の努力のお陰もあるかな?
もう一つは去年に出たZagat・Naganoの英語版です。一般には手に入れないから嬉しいような、そうでもない様な感じします。



Azumino & Ueda brochures


New Nagano Map and Zagat


雲と太陽 大正橋から見た戸倉上山田温泉 Sunlight and Clouds: Togura Kamiyamada Onsen as seen from Ta

2010.05.26: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Togura Kamiyamada as seen from Taisho Bridge

千曲川を大正橋で渡った時に、雲と雲の間に太陽が出ていて、戸倉上山田温泉がちょうど光られていた。千曲川と周辺の山々を見て改めて思いましたが、戸倉上山田温泉は本当に自然で恵まれている場所です。温泉のお湯も最高だし、空気が綺麗だし、ヘルシーな食材はたっぷりあるし、やはり、ええ所やな。

Crossing over the Chikuma River by bicycle on the Taisho Bridge, I was treated to this scene of the sun peaking through the clouds, bathing Togura Kamiyamada Onsen in bright sunlight. Situated as it is on the Chikuma River, surrounded by green hills and mountains, Togura Kamiyamada Onsen truly is in a blessed location. And with the fresh, clean air, absolutely the best onsen mineral waters, and an abundance of fresh water fish and delicious produce to eat, Togura Kamiyamada really is a great place!





稲荷山の町並み保存 市長に挨拶 Preserving Inariyama -- Taking the case to the Mayor

2010.05.25: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Taking it to the Mayor

この前に、「京都では京都らしさが消えている」との件について書きました。その時に、ジャパニーズイングループの集まりで京都の方に怒られました。京都は最近に「日本の中の京都である」との事を気付いて、保存は一生懸命だと。
私は別に京都バッシングしていたじゃなくて、一例としてしか言っていません。日本全国で日本のらしさが消えているわけ。この千曲市で、一番目立っているのは土壁の蔵が多い稲荷山地区です。一方では市の観光印刷物に紹介されているけど、実際は年々に蔵が減っています。壊れていてきている蔵は民間だけじゃ直せないのは現実です。今日は稲荷山の町並み保存の仲間と市長にアポを取って挨拶しました。行政の協力をお願いしました。「タイラーも来たか?」と言われました。そうだよ。私は稲荷山みたいな地区の為に日本に来ましたよ。千曲市は京都と同じく、日本にある。その「日本」のらしさを守る責任があると、意見として言わせていただきました。
まあ、去年は千曲市が「花いっぱい運動」を中止したぐらい町並み関心の(及び予算)がないから言い訳で終わっちゃいそう・・・  悲しい。
Last week I wrote about how Kyoto was losing its Kyoto-ness. Then at the Japanese Inn Group annual meeting, one of the Kyoto innkeepers got upset, saying that Kyoto has come to realize that it doesn't exist in a vaccuum, that it is in Japan, and as such has a responsiblity to honor and respect its traditions as such.
I wasn't trying to be critical of Kyoto per se. I was just mentioning it as one example. All over Japan, areas of Japan-ness are disappearing. Here in Chikuma City, the most noticeable is the Inariyama district with a large concentration of earthen-walled storehouses. At one point, the city was using pictures of Inariyama in its tourism literature. But so many of the classic storehouses have been demolished, or covered in aluminum siding, that it's become an embarrassment as a tourist site. Today, some of the members of the Inariyama Preservation Society and I got an appointment with the mayor and passed on our desire for the city's help in preserving these irreplaceable buildings. Private owners can't pay for the upkeep themselves -- public support is necessary. The mayor was surprised to see me attend. I told him it was for districts like Inariyama that I came to Japan!
However, Chikuma City's cancelation of its city-supported flower program last year I think is an indication of how little importance the city pays to its appearance (as well as how tight the budget is). I am afraid Inariyama's storehouses will dissappear in a sea of excuses... How unfortunate.





川辺でアカシアの花 Acacia flowers along the river

2010.05.24: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Fragrant Acacia Flowers

戸倉駅から亀清まで歩いてきたお客様に「千曲川を渡ったときに、とってもいい香りしましたが、どこから着たでしょうか?白い花が沢山あったが、その花から?」と聞かれました。自分で見に行きましたら、吃驚しました。川辺のアカシアの木が伸びて、アカシアの白い花が沢山あった。
今日は夕方に子供たちが学校から帰ってきて、軽トラで川辺へ連れて行きました。我が旅館からたった3,4分でこういうアカシアの花王国に行けて、楽しかった。子供たちも大喜び。川と山で恵まれている戸倉上山田温泉だからこそ出来る楽しみです。
花を少しもらって、亀清にもって帰りました。一部は板長に渡しました。今度はお客様にアカシア花の天ぷらを作ってくれるそうです。残りの花は女湯の露天風呂になんちゃった生け花で飾りました。2,3日しか持たないだろうけど、その間はお客様に楽しんでいただけるかな?
A couple of our guests walked to Kamesei from Togura Station. They asked me, "When we crossed over the Chikuma River, there was a lovely scent in the air. Was it coming from all of those white flowers?" Hmm. What flowers? I went to go check it out, and was surprised to see that the acacia trees along the river bank had grown and where covered in white flowers. Ah ha! That's where the scent is coming from.
After our kids got home from school, I piled them in our "K-Truck" mini pick-up and we went for a drive down to the river bank. It was amazing that a short 3,4 minute drive could take us to such an acacia flower paradise. The kids loved it! This type of fun can only be possible in a place like Togura Kamiyamada Onsen, blessed as it is by the river running down the middle and surrounded by all the green mountains.
I brought a few branches with flowers back to Kamesei. Our chef will use some to make acacia flower tempura for our guests. And I used the rest to make some sort of ikebana arrangement for one of our outdoor baths. Acacia flowers don't keep long, but hopefully our guests will be able to enjoy them for a couple of days.



Acacia Trees with Togura Kamiyamada Onsen across the river


雨の日だからこそ、花が綺麗 Flowers seem even prettier in the rain

2010.05.23: 季節 Seasons

Lavendar blossoms at Kamesei's entrance

今年の梅雨が早く来たような感じです。今日は一日雨だし、これからもずっと雨の予想です。
雨の多いシアトルから来た私には、逆に落ち着きます。晴れている日の強い太陽の光より、雨の日のやわらかい光の方で、庭の花が綺麗です。亀清旅館は玄関にも、中庭にもそれぞれの坪庭や客室の庭に雨だからこそ綺麗に見える花が沢山あります。目立たないかもしれませんが、ゆっくり見れば楽しめる。
まあ、旅館はゆっくりする為の所なので、雨の日でも上山田の温泉らしいお湯に入って、Chef武井の手をかけたを料理も召し上がって、そして庭の花をゆっくり見て楽しめる所です。

It's been raining all day today, and the weather forecast shows rain, rain and more rain for the foreseeable future. Japan's official "rainy season" has yet to start, but if you ask me, it's already here.
Coming from rainy Seattle, I actually find rainy days like this to be relaxing. On a clear day, the sunlight can be too harsh, while on rainy days like this, the softer colors of the flowers in the garden really come alive.
Here at Kamesei Ryokan, we have gardens at our entrance, around the central koi pond, pocket gardens here and there, as well as private gardens for many of our guestrooms. Throughout these, there are so many lovely flowers in bloom now. They may not stand out as much, but if you take the time to enjoy them their soft, muted colors will delight.
And an onsen ryokan is the perfect place to slow down and take time to appreciate the garden, as well as to soak in the onsen baths and enjoy our chef's gourmet meals.



Purple Flowers in Chitose's Pocket Garden


フジテレビを見た皆様に感謝 A Big Thank-You to All Who Saw Us on Fuji TV

2010.05.22: メディア Media

5月20日OAのフジテレビ「スーパーニュース」特報:国際結婚 青い目の若旦那の反応がすごいです。番組で紹介されたこのブログはなんと30人+の方々からコメントを頂いた(通常は月に3,4人です!)、そしてアクセスの数はなんと12,580個の日でした(今までの平均は一日に1500個!)。
そして、テレビ局から電話を頂いて、既に再放送の要望が来ているそうです。「宜しいですか?」と聞かれまして、「それだけ良い番組の作成が出来たから、もちろん!」と。

応援のコメントを書いて頂いた皆様、有難うございました。嬉しいです。本来ならば一つ一つお返事しなければならないけれど、これだけの数でしたら手が届きません。変わりにこの場を借りて、皆様に感謝の気持ちをお送りいたします。これからも欧米と日本のそれぞれのおもてなしを生かしながら頑張りますのでこれからの応援も宜しくお願い致します。

The feedback from Fuji Television's special report on Kamesei Ryokan that was aired on Thursday 20-May has been amazing. 30+ people were kind enough to write a comment on our blog (we normally only get 3+ a month!), and looking at the blog's access numbers, it was 12,580 the day after the show aired. (Normally the average is 1,500 per day.) And the TV company called up and said they've already gotten requests to for re-broadcasting the show. With all the work the cameramen, directors, producers, editors, sound / narration, etc. did, I am glad the show will get additional airings!
Normally I would like to send each and every one of the 30+ commentors a personal thank-you, but due to the large amount of numbers, I won't be able to. So instead, I would like to pass on my appreciation via this blog article. I hope to keep up my efforts in using the best of my western as well as Japanese "omotenashi" in running Kamesei Ryokan, and I hope for everyone's continued encouragement!

フジテレビのスーパーニュースのHPはこちらClick here for Fuji TV's Super News website.




長野インバウンド大使の集まり@県庁 Gathering of the Nagano Inbound Ambassadors

2010.05.21: 活動 Activities

Fellow Ambassadors Zeno 'n Tyler (and Ambassador-to-be? Sara-chan)

我々長野インバウンド大使は長野県庁に呼ばれました。県観光部や観光協会の担当者達と、半分は行政らしい「式」、半分は新しい技術を取り入れる案の話でした。かなり盛り上がりました。
去年、長野県が公式の外国語観光HPをリニューアルするとなっていて、「また行政くさいドライなHPか?」と私が思いました。そして、長野インバウンドサミットの仲間と、ある広告会社と連携して、募集に案を出しました。HPを作りっぱなしにするのではなくて、ブログの形でなまの生きている情報を提供すると言う案でした。そして、なんと、受けちゃった。
今日の集まったインバウンド大使達はそのブロガーです。我がネットワークからは白馬のTonyさんとMattさん、千曲市の私とRobert先生、渋・湯田中のZenoさんとCraigさん、松本のAndyさんとTomさん、そして韓国語担当の上田、松本と上高地の3人。(写真は会議後の私とZenoさんのZenoさんの娘、Saraちゃん。)
このメンバーがすごいですよ。Tonyさん(白馬のWhite Horse Hotel)がクリケットのチームを立ち上げて、今年に白馬で大トーナメントを計画しているとか、Andyさんが安曇野の最新タイプの外国語パンフを作ったとか。それぞれのメンバーの活動を聞いて、感心しました。これだけ長野県のインバウンドで積極的に動いている人達がいて、嬉しいです。
Today, the Nagano Inbound Ambassadors were invited to the Prefectural Office in Nagano City to meet up with each other as well as the Prefectural Tourism Department and Tourism Association folks.
Last year, when the Tourism Department announced they would put out for bid the job to renew the official foreign language tourism website, I thought, "Oh no, not another dry government website!" So I got together with my Nagano Inbound Summit buddies and hooked up with an ad agency, and we put together a proposal. The gist of our idea was to make the website come alive via a blog by using our network.
We won the bid, and today was one of the results. Our gang was represented by Tony and Matt from Hakuba, myself and Robert from Chikuma City, Craig and Zeno from Shibu/Yudanaka, Andy and Tom from Matsumoto, and 3 Korean speakers from Ueda, Kamikochi and 'Moto. It was really encouraging to see how active everyone is in promoting Nagano Prefecture to travellers from abroad. For example, Tony (White Horse Hotel) is putting together a cricket team and plans to host a huge cricket tournament this summer, and Andy worked on Azumino's new multilingual brochure with some very avant garde features. Keep up the great work, everyone!

我々インバウンド大使達のブログはこちらClick here for the Nagano Inbound Ambassadors' blog





東京のテレビ放送との行き違い Just Missing Our Fuji TV debut in Tokyo

2010.05.20: メディア Media

Meeting in the Clouds -- the JIG meet was in one of these Shinjuku skyscrapers

先月にフジテレビのカメラクルーがこの亀清旅館(特に、我々国際結婚の二人)を一生懸命撮影しました。その編集が無事に終わったようで、今日のスーパーニュースで放送されたようです。残念ながら、その番組は長野県で流れないからこちらで見れなかったです。しかし、私はちょうど今日、ジャパニーズ・イン・グループの総会で東京に行っていました。しかし、放送の直前に帰りの高速バスを乗らんとあかん買った。結局、まだ見れていない!でも、戸倉上山田温泉と亀清旅館が良く映っていたようです。これでお越しになる方に感動的なおもてなしを提供するのは、楽しみにしております!(フジテレビの佐藤さんと土山さんと皆様、有難うございました!)

Last month, a TV crew from Fuji Television worked hard on shooting Kamesei Ryokan for a special on international marriages. Apparently the show was broadcasted this evening during their prime time Super News program. That program isn't shown here in Nagano, so we couldn't see it. But actually, I went into to Tokyo today for the Japanese Inn Group's annual general meeting. However, I had to catch a highway bus right before the show was broadcasted, so I have yet to see it. Apparently Kamesei and Togura Kamiyamada Onsen were portrayed really well. I am looking forward to showing guests who come after seeing the program an enjoyable time here in Nagano!





上田紬モニター体験 Monitor "Taiken" of Ueda Tsumugi

2010.05.19: 活動 Activities

Ueda Tsumugi Picture Taking

長野インバウンドサミットの仲間と今年の第一回スモールミーティングを行いました。上田の小岩井紬工房で、亀清旅館の外国人お客さん3人が手織りの機会で上田紬を作る体験しながら、我々が立ち会って、写真を撮って、そして小岩井さん達と色々といい打ち合わせが出来ました。
モニターの3人は期待した以上、上田紬体験を喜んでくれました。
そして、私自身がつむぎのこと、より深く理解が出来ました。(こらからは説明するのに、自信が付きました!)
やってみて、私みたいな通訳者がいなくてもお客さんが喜ばれる事が分かりました。(まあ、出来たら、説明する英文パンフは作りたいですけど・・・)
小岩井さんこそ、外国人観光客に対応する自信が付いてきたではないかと思います。物凄く協力的でした。
そして,県のJET先生たちのWhitneyさんも写真をばっちり撮ってくれたし、これからは長野インバウンドサミットの目標(信州のオリジナルな文化を海外の旅行者の紹介する事)の第一歩として実現できそうです。
今日、皆様ご苦労様でした!
Today the Nagano Inbound Summit cohorts and I gathered at Koiwai Tsumugi Workshop today to see 3 of Kamesei's foreign guests try the silk weaving workshop. The results were outstanding:
-The 3 'monitors' enjoyed the 'taiken'. It meet or beat there
expectations. Even without an interpreter present, I feel confident
Ueda Tsumugi 'taiken' would have high inbound customer satisfaction.
We (I?) will have to make an English explanation sheet to explain the
process and hopefully answer most ?'s.
-I personally learned a lot more about ueda tsumugi and feel more
confident about explaining it to others.
-We gained the provider's (Koiwai-san's) cooperation and understanding.
-We got great pix tks to Whitney (Thanks, Whitney, for sharing yr
photography talent! And thanks, Ken-san for your 派遣依頼 magic!)

I definitely think our NIS team will be able to realize our goal of presenting Nagano's unique cultural experiences to the world! Thank you everyone for your hard work today -- it was a great success!