長野「山岳高原リゾート」を世界レベルへ

August 28, 2013: Uncategorized

長野県の「山岳高原を活かした世界水準の滞在型観光地づくり研究」会に呼ばれました。
過去の経験でこういう研究会は会議の為の会議で終わっちゃう恐れがあるが、
今回の研究員に私の憧れている観光地活性化プロの清水眞一(立教大学)と山田圭一郎(JTICツェルマット)、と星野リゾートの星野社長。
そして、どの観光地が世界基準に育つか決めるという明確なアウトプットがあったから参加しました。
まさかその先輩と同じテーブルに座れるか、
そしてそのどなたかと喧嘩になると思わなかった。

県の5年間計画で、ツェルマットやウィスラーのような登山もカンファレンス、両方ができるリゾートを作りたいと。

七箇所ふぁ応募した:
小諸市・朝浅間山
飯山周辺の信越高原
小谷村・白馬の隣の栂池及び川の向こう側の雨飾山、
白馬
大町・アリペンルート
松本・上高地
木曽町・御嶽山

決める基準:
独自の魅力
知名度
宿泊施設
長期滞在用の便利性
着地型体験
交通 (周辺との乗り放題パス)
マネジメント体制
そして、
タイラー's基準: ビジターセンターの有り無しや国立公園との連携

浅間山は先月に登ったからある程度詳しい。登山コースは2つだけ、世界基準にはちょっと物足りないと思った。リゾート関係は軽井沢になるけど、軽井沢はこの制度なくても成長しているから要らない?

飯山・信越は北アルプスにかなわないと、地元のリーダー役の方に言われた事がある。黒姫から志賀高原までってまとめられるか、不安。

小谷・栂池は独自の魅力というより、白馬の影にある。雨飾さんは設備が無くて。

白馬は冬にスキーのメッカ、夏は白馬連峰登山やアウトドアーアドベンチャー、魅力たっぷり。知名度も98年の五輪の影響もあり、高い方です。宿泊、飲食店、グルリンバス、長野駅や成田のバス、全ては良し。ビジターセンターを磨きたいぐらい。

大町はアルペンルートがあるが、ルートの三分の一は隣の富山県。冬と夏の魅力、知名度、宿泊や飲食施設の全ては白馬に近つかない。

上高地は槍ヶ岳や穂高連峰「別名:アルプスの銀座」という登山メッカ、宿泊施設は世界基準と違わない帝国ホテルから始まり、さまざまな施設やキャンプ場があり、自然ガイドが沢山いて、交通は松本・飛騨高山を連携するパスがあり、
問題は冬に基本的に閉じてある事。しかし、知名度は既に高いし、冬の運営さえ改善すれば素晴らしいリゾートになると思う。

御嶽山は浅間山より「山」として触れ合えるし、麓の開田高原があり、木曽馬やお蕎麦の文化、山の信仰、独自の魅力を持っている。しかし、山の「雄大」さ穂高連峰や白馬連峰に負けるのではないかとこの登山ファンの私に疑問が残っています。知名度にも問題がある様に感じます。白馬と上高地と違って海外の代表的なガイドブック「ロンリープラネット」と「ミシュラン」に載っていない。

という事で、タイラー's選択は:
1.白馬
2.(冬期を開放するとの条件で)上高地

しかし、議論の始まりである先輩が最初から「上高地はまず駄目。国立公園だから何も作れない」と言い出した。私がいくら議論しても、上高地がそれで下りられた。
まあ、上高地に隣の白骨温泉と乗鞍をセットしなかった応募者の松本市にも責任があるでしょうけど、しかし今回の制度は「何かを作る」という目的はあったのか?あるとしても国立公園だからこそ自然を守る施設を作れるように交渉が出来るのではないか…

結局、決められたのは
1.白馬・小谷村・大町のセット →広過ぎと違う?どうやってブランディングする?「北アルプス」になる?だったら、上高地まで広げても良いのではない?とにかく、ブランドはやはり「白馬」だと思う。
2.御嶽山 山の信仰と木曽街道で決められた。→良いけど、木曽街道は木曽川周辺で、山じゃない。今回は「山岳高原」の意味が薄くなっても良い?
3.飯山中心の信越エリア。→新幹線の駅が出来るの強みになるかどうかはこれから判明となるが、その辺の山は「登山」というより「ハイキング」ですよ。その一番高い山、志賀高原の横手山、の売りは?「北アルプスが見える」って事。だったら北アルプスにすれば良いのではないか?!

ちゃんとしたアウトプットのある会議に参加が出来、嬉しいと思いながら、私の意見を通せなかった悔しい反面もある。

上高地の応募文章の中で、「訪れた人々の人生を豊かにする場所である」って書いてあった。その面では上高地と白馬は間違えないその力があると思う。今回はその「ハート」の面より、更に深くの魂の面(御嶽山の信仰)まで行ったのは日本として珍しいと思った。これで良い結果が出る様に祈っております。





今年の初巨峰♪ First Grapes of the Season

August 27, 2013: Uncategorized

Tobita-san proudly showing off his grapes

上山田農家「クラウン農園」の飛田さんが顔を出してくれた。顔と葡萄を出してくれた。巨峰がもう、出始まりました。普段は9月に入ってからですが、今年は夏に晴れの日が多かったから早く出始まりました。

飛田さんから葡萄を頂いて、私はあまりにも嬉しくてその場で一房を食べてしまいました。その新鮮で美味しい事!

毎年のこの時期の楽しみ: 採りたての葡萄。大体9月末までは葡萄狩りも出来るし、お土産で買って帰るのも出来るし、郵送・通販販売も可能です。お問い合わせをどうぞ。

One of our local orchardists, Tobita-san from Crown Farm, paid us a visit. He brought some 'kyohou' grapes, the big purple grapes that are a specialty of Nagano. Normally the grape season starts in September, but with this year's hot summer the fruit has started to mature early.

When Tobita-san dropped off the grapes, I was so excited I sat down and ate one whole bunch all by myself. Wow, were they good! Fresh and sweet!

So come to Kamiyamada and enjoy picking and eating fresh grapes while staying for a soak in our onsen. The season should run through the end of September.

クラウン農園 Crown Farm






客室改造にしっくい塗り Plaster with Pizazz for our new Guestrooms

August 26, 2013: Uncategorized

Shikkui with apple tree leaf impression. Shikkui sure qualifies for the "Cool Japan" title!

今年の客室改造工事で、
壁は「私はペンキを塗りたい」と大工さん達に言いました。
しかし、大工さんは「ダメです。日本の旅館はペンキが合わない。だが、しっくいを塗るので良かったら一緒に?」と逆に誘ってくれました。

誰がボスかな?と思いました。

まあ、大工さんに従って、生まれてから初めてしっくいの内装をしました。

特徴な道具に特徴なテクニークで、最初は大変でした。その内に少し慣れて来たけど、プロの大工さんにかなわない。

今回の工事は「紅玉(りんご)」というテーマの客間「末広」と「杏」のテーマの客間「千歳」でした。せっかくだったから、大工さんと相談して、想像して、それぞれの木の葉っぱをしっくいに押して、葉っぱの形を残しました。

末広にお泊りになったら、りんごの葉っぱの形を、
千歳にお泊りになったら、杏の葉っぱの形を
探してみてください♪

When we remodelled two of our guestrooms here at Kamesei Ryokan this year, I told the carpenters that I wanted to paint the new walls.

They told me, "No, for a traditional Japanese ryokan, paint won't work 'cuz it's too Western. But we will use 'shikkui' (plaster) and if you want, you can help."

Hey, just who is the boss around here?

Oh well, I deferred to the carpenters and had them show me the special 'shikkui' techniques and how to use the specialized spades and other tools.

It took some getting used to, but I soon got the hang of 'shikkui'-ing. Of course the carpenters were much more proficient than I. As we worked, the carpenters and I talked all about the finer points of 'shikkui', and we stumbled upon a great idea. The two rooms we remodelled have tree-based themes: Suehiro's is the Kogyoku apple tree and Chitose's is the apricot tree. We took leaves from the respective trees and pressed them into the wet shikkui.

If you come and stay in one of these newly remodelled rooms, be sure to look for the leaf impressions.

More on Shikkui



Shikkui tools of the trade


和洋室デビュー New Room with a Bed!

August 25, 2013: Uncategorized

今回の改造工事で、一つな和洋室が出来ました。

客間「千歳」にベッドルームが付きました。

明確に言えば、「ベッド台のある部屋」です。畳のベッド台にお布団を引くような形です。「和」がしっかり取り組まれている洋室。

これで床で寝るのはつらいな方が高台で眠れるようになりました。

足の弱いご年配の方は床から上ったりするのはつらい方、
お布団に慣れていないベッド好きな若い方、
どうしても床で寝るのに馴染めない外国の方、
様々なお客様のニーズに合わせて、作らせて頂きました。

ベッドのご要望があれば、是非に予約の時に仰って下さい。この新しく出来た和洋室を喜んで提供いたします。

With our recent remodelling here at Kamesei Ryokan, we created a guestroom with a bedroom. Our regular 10-tatami mat size "Chitose" room now has a Western-styled bedroom attached.

To be precise, the bedroom has a raised platform covered in tatami where we lay out futons for our guests to sleep. So it is a very Japanese "Western bedroom".

Now a wide range of guests can enjoy sleeping on a raised bed:
Elderly with weak legs that have trouble getting up off the floor,
Younger people used to sleeping on beds and not on the tatami,
Guests from overseas who can't get used to sleeping on the ground,
etc.

For anyone who wishes to have a bedroom, feel free to make your request at the time of booking and we will gladly provide Chitose with its new bedroom!




今年の改造工事写真: 客室トイレ This Year's Inn Improvements: Guestroom Toilet

August 24, 2013: Uncategorized

Chitose's toilet and shower space, "After"

亀清旅館は毎年、少しずつ改造工事を進んでいます。
2年前は客間「松風」の狭いトイレと使っていなかったシャワースペースをリフォームして、シークな木を活かしたインテリアーで広いトイレと洗面台を作り、
前年度は客間「弥生」に広いトイレに軽井沢の別荘のイメージしたデザイナー洗面台を作り、
今年は「千歳」と「末広」の二室を改造した。

両方共はベランダの片側にトイレ、もう片側に洗面台と使っていなかったシャワー室。トイレを使ってから手を洗うのに不便だし、衛生的ではなかった。シャワー室のデッドスペースも気になっていたし。

今回の工事で洗面台をトイレ側に移って、
元の洗面台とシャワー室の間の壁を取っ払って、
ベッドルームを作りました。
従って、「千歳」は和洋室になりました。

取り敢えず、新しいトイレと洗面台の写真。

我が宿は通常の10畳・トイレ付の客室が12室です。この工事のお蔭でその内の6室は洗浄トイレ付になりました。なお、その一つはベッドルーム付きの和洋室となりました。

亀清旅館は昔ながらの良い所をしっかり守りながら、弱い所を段々と改造して、更に良い宿になってきています。まだまだ直す所が沢山ありますが、少しずつ進化してまいります。

皆様の応援をこれからも宜しくお願い致します。

Here at Kamesei Ryokan, we are continuing to make improvements on our inn bit-by-bit.
Two years ago, we remodelled our guestroom "Matsukaze", turning it's cramped toilet and un-used shower room into a stylish toilet and sink area with a sheik, dark wood interior design.
Last fiscal year, it was "Yayoi"'s turn. Gone is the tiny toilet, and here to stay is a bright, roomy toilet and designer sink area patterned after a Karuizawa summer home.

This year, we re-made two rooms, "Chitose" and "Suehiro". They both had a toilet on one side of the sitting area, and the sink area with an un-used shower space on the other. After you used the toilet, you had to walk across the sitting area to wash your hands -- not very hygenic.

With this remodel, we moved the sink space next to the toilet. Then we removed the walls separating the sink and shower areas. That opened up enough space to create a bedroom.

We have a total of 12 guestrooms that are 10-tatami mat size with private toilets. Now with this construction, half of them now have been updated with toilets equipped with washlet functions.

Here at Kamesei Ryokan, we still have many, many improvements to make. But we are gradually making progress, all the while honoring the historical parts of our inn. We sincerely hope for all of your continued support.



The "Before" Picture


貸切露天に夏の花 Summer Flowers and the Family Bath

August 23, 2013: Uncategorized

亀清旅館の貸し切り露天「しなの風呂」の庭は季節ごとに色んな花が咲きます。8月下旬はこの綺麗な紫の花が貸切風呂に入る皆様に「こんにちは」と言ってくれています。

しなの風呂の庭を作ってくれた岡田さんはデザインの中で季節感を入れてくれて、年中に沢山の花を楽しめます。その影響もあり、「貸切露天1回利用付き」の宿泊プランが人気になりました。

Kamesei Ryokan's family bath "Shinano-buro" is surrounded by a beautiful garden that features various flowers blooming throughout the year. Our gardener, Okada-san, was careful in considering which plants to include so that there is something in bloom whenever time of the year guests use the bath. Right now at the end of August, this purple flower is delighting our guests.

Thanks in no small part to this designer-garden, Kamesei's stay-plan that includes 1 free use of the family bath has become one of our most popular plans.





☆早松☆ このシーズンの初松茸 First Matsutake Mushrooms of the Season

August 22, 2013: Uncategorized

来た! 早松! 

市場から直送、このシーズンの初めての松茸!

Chef武井を見たら、さすがに笑顔でした。やはり、お客様に美味しい材料の料理を出すのは板長の一番の楽しみ。

以前は亀清旅館で「松茸プラン」を提供してきましたが、今年の松茸はまだまだ安定していない。市場(と相場)の状況を見て、出来次第またそのプランを始まりたいと思っております!

There here again -- Matsutake Mushrooms!

Practically worth their weight in gold, matsutake are a delicacy here in Japan. We just got our first delivery of these rare morsels direct from the wholesale market. You should have seen the smile on Chef Takei's face -- it's obvious he loves being able to serve the guests these exquisite mushrooms.

In the past, we at Kamesei have offered a Matsutake Cuisine plan. The supply isn't steady enough yet this year, but as soon as it is we will start offering that plan again!





世界遺産@北野カルチャーセンター World Heritage at Kitano Cultural Center

August 21, 2013: Uncategorized

先日は世界遺産を見ました。中央アルプスの駒ヶ岳ロープウィーに乗って、千畳敷カールから南アルプスの上に出ていました。もう、「富士山」と言わなくなった。「世界遺産」と呼ぶようになった。

富士山が世界遺産に選ばれてから更に注目されるようになり、色んな所で記念イベントや展示が行われている。

その一つは長野市の北野カルチャーセンターです。9月28日までは日本画家の富士山の絵を展示している。日本人に最も関心深い山は当然、日本画家にも愛されて、絵の主人子になります。

Japan's Mount Fuji was declared a UNESCO World Heritage Site on June 22, 2013. Already deeply infused into the hearts and minds of the Japanese people, this new designation means an even more hightened awareness of the mountain. This has resulted in numerous Fuji-themed promotions throughout the country this summer.

One such event is a temporary exhibit at Nagano City's Kitano Cultural Center of paintings of Mount Fuji by Japan's greatest artists. The show runs through September 28th. So on your trip to Nagano City to see the esteemed Zenkoji Temple, you can get your World Heritage fix, too!

北野カルチャーセンター・富士山の絵





黄金色の姨捨「田毎の月」棚田ツアー Tour of Obasute's Golden Rice Fields

August 20, 2013: Uncategorized

戸倉上山田温泉から車で10分の姨捨「田毎の月」棚田はいつも見ても日本の美しい原風景です。収穫の時期の黄金色の稲穂はまた格別な風情。今年の秋は地元のボランティアーガイド「楽知会」が姨捨のうんちくをお話ししながら案内します。詳しくは:

2013年9月15日~10月20日の土曜日と日曜日
集合@姨捨観光会館
午前コース 10:00
午後コース 14:00
300円/人
お問い合わせ・予約は亀清旅館へどうぞ。

The fabled moon-reflecting terraced rice fields of Obasute are beautiful any time of year, but in the fall they turn a gorgeous shade of gold. Local volunteer guides will offer tours of the fields this fall. For details, inquire with us here at Kamesei Ryokan. Please note the volunteer guides don't speak English. So for non-Japanese speakers, it might be just as well to enjoy a walk through the fields on your own without being limited to the tour schedule.





車椅子盆踊りに和太鼓 Taiko Drumming for Wheel Chair Bon Odori Dancing

August 19, 2013: Uncategorized

地元の老人ホームに頼まれて、上山田神楽保存会の仲間と和太鼓をたたきました。老人ホームの盆踊り祭りだったので、ボランティアーで和太鼓をたたくのは私達だけでした。

という事で、生まれてから初めて和太鼓演奏しました。

まあ、テクニークはとにかく、車いすで一生懸命踊っているおじさん、そのおじさんの嬉しい涙を見て、私達も嬉しかったです。

旅館青年部や市の観光協会など、私のさまざまの活動をしている中、こういう地味の活動も大事だな。

One of the local old folks homes was in need of a taiko drum player for their Bon Odori summer festival. Me and the leader of the Lion Dance troupe were the only ones to volunteer, so for the first time in my life I found myself performing taiko drumming for an audience.

Seeing one of the old guys dancing in his wheelchair with tears of joy streaming down his face made it all worth-while.

With all of my ryokan association, tourism association and other activities, this sort of simple work is also important!