Holy Turtle Gallery II ホーリタートルギャラリーII

January 24, 2008: 日米関係Culture Shock

戸倉上山田温泉の旅館組合の行事で我々旅館が当番で見にギャラリーを開いています。今回の作品が、何と、我宿です。今月から3月末まで東京の版画家、金子邦夫先生、の作品がうちのロビーで展示しております。金子先生の作品はどちらかというと、我々欧米人のほうがなじみやすいかもしれません。ご気楽でご覧になってください。
The Ryokan Assoc. here at Togura Kamiyamada Onsen has a project where we inns take turns hosting a mini-gallery. From now until the end of March, it's Kamesei's turn. We are proud to display the wood block prints of Tokyo artist Kunio Kaneko in our lobby. Kaneko-sensei's designs tend to appeal to us Westerners. If you get a chance, please come and enjoy.
亀清旅館のHPはこちらClick here for Kamesei Ryokan's website





大雪の露天風呂 Snowy Outdoor Bath

January 23, 2008: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

戸倉上山田温泉は今朝から雪が降り始めて、段々と積もってきて、亀清の露天風呂がこんな風景になりました。やっと信州らしい冬になりました。露天風呂に入りながら、雪が顔にちらちらと落ちるのは最高ですね。
This morning here at Togura Kamiyamada Onsen, it started to snow, and kept on snowing all day. By mid-afternoon, Kamesei Ryokan's outdoor bath took on this beautiful white scenery. Nagano's winter has finally arrived! You can't beat the feeling of soaking in the warm mineral bath with the feel of snowflakes softly falling on your face!
亀清旅館のHPはこちらClick here for Kamesei Ryokan website.





地元の杏が全国へ Our local apricots make it big

January 23, 2008: その他 Miscellaneous

ヤマザキパン屋さんが戸倉上山田温泉の周辺の「森杏の里」の杏を利用したパンを全国的に発売しました。千曲市の味が恋しくなったら、このパンがお勧めです!私も食べてみましたのでなかなか美味しかったです。

National bread maker Yamazaki has put out a new product: bread filled with apricot jam made from apricots from here in Chikuma City. I taste-tested it today -- the apricot flavor is delicious!





Nagano 'Inbound' Summit 長野「インバウンド」サミット

January 22, 2008: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

2年前の私の好きな言葉は「おもてなし」でした。去年は露天風呂も手作業で作ったし、「ずくを出す」でした。今年は「貢献」です。それの第一歩がこの長野インバウンドサミットの動きです。この間、NagaKnow(www.nagaknow.com)と言う雑誌の編集の方と、まあ、ビールを飲みながら考えたのです。つまり、長野県のそれぞれのインバウンド向け関係者の話し合いの機会を作る事です。コアーグループの会議を開く段階まで進んでいます。宜しければ、詳しくは添付の.pdfにて。
My Word of the Year for this year is 'contribution'. The first item on my list is to put together a 'Nagano Inbound Seminar' for people here in Nagano working to create a rewarding environment for guests from overseas.





貯金箱博物館 Piggy Bank Museum?

January 21, 2008: 季節 Seasons

亀清の近辺にこの建物が工事中です。何になるかと聞いたら、なんと「郵便貯金箱会館」だそうです。地元の西沢薬局さんが全国で二番目に多い貯金箱の集まりがあって、そして展示する為に態々この建物を建てています。ちょうど上山田温泉の中央公園の桜が咲く頃に完成の見込みだそうです。花見のついでに貯金箱をどうぞ、ご覧になってください。
Nearby Kamesei Ryokan, this building is being constructed. I found out it will be the 'Postal Savings Box Hall'. In other words, a museum for piggy banks. Mr. Nishizawa, a local pharmacist, has individually compiled the 2nd largest collection of piggy banks in the country. So this hall will display his collection. It is expected to be finished just in time for cherry blossom season, so come enjoy 'hanami' at Chuo Park behind our inn, and check out the piggy banks, too!







お客様のクチコミ

January 17, 2008: その他 Miscellaneous

お客様から頂くクチコミが宝物です。最近に面白いのを2つ入りましたのでここで載せさせていただきます。
(東京の山田さん、我礼のメールを受けてから)
わざわざお礼のメールをしていただいて有難うございます。
いい温泉に、いい旅館に、いい人たちで、満喫できました。
最後の眺めもすごくよかったです。
こういうメールや、旦那さんの人柄とか、いまどきすごく珍しく、よかった(です)。
(群馬の狩野さん)
今年の1月4日に宿泊させて頂いた、狩野(kanou)です。
とても素晴らしい「お持てなし」をありがとうございまし
た。
初めての上山田温泉で「亀清」さんにお世話になり、
とても幸運です。素晴らしい温泉と料理で満足しました。
特に旦那さんの「明るさ」と「smart」さは素晴らしかったで
す。
沢山のお話と、生まれて初めて聞いた「ホラ貝」が良かった
です。
綺麗な女将様にも宜しくお伝え下さい。
昔からの日本の伝統をしっかり守り、大切にしていく気持ち
が伝わり、自分たちも出来ることから文化の再認識と伝承を
して行かなくてはならないと考えさせられました。
また、こんなに経済や文化等で依存しているアメリカについ
ても、私たちは何も知らないと改めて感じました。
今度はアメリカの文化や考え方なども教えて頂けるとうれし
いです。
また、お世話になりたいと考えています。

山田さんと狩野さん、宝物を有難うございました。

亀清旅館のHPはこちら




105歳の誕生日の祝い、お神楽で Celebrating a 105th Anniversary with a Lion Dance

January 16, 2008: その他 Miscellaneous

上山田神楽保存会はと今日、お出かけしてきました。上田市の御所苑という老人ホームへ行って、誕生日のお祝いの為に獅子舞をやりました。お2人が100歳以上で、その内の1人が105歳でした!元気で頑張っていますね。お神楽がこういうことで活躍していて、私もメンバーになって嬉しいです。
Our town's Okagura Lion Dance Preservation group went on a field trip today to Ueda City to perform at an old-folks home. We helped celebrate the birthdays of a couple of centenarians, including one lady who turned 105 years old. I am grateful to be able to participate in the Lion Dance group with their activities like this!





亀清旅館新年会二次会秘密写真 Spy photo from Kamesei Ryokan's New Year Party

January 15, 2008: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Chef Takei and I 板超と私

皆様のお陰でお正月は亀清旅館で忙しかった。そのストレス発散を込めて、皆で新年会をやってきました。その後の2次会がミスターレディーバーで「訳分からない」楽しみしました。
Thanks to everyone's support, New Years was lively here at Kamesei Ryokan. To burn off some of the stress, all of here at the inn went out for a New Year dinner, followed by an eventful time at a transvestite bar. Why trannies are popular here in Japan is beyond me, but there he (she?) was, and old enough to be my father. Unfortunately no pic's of him (her?).
亀清旅館のHPはこちらClick here for Kamesei Ryokan website.





冬の姨捨駅の夜景 The Obasute Station Night View in winter

January 14, 2008: Uncategorized

冬の姨捨駅の夜景ツアーは寒いですが、その分で空気がさらっとしているので夜景がうんと綺麗です。夕べの夜景です。イギリスと埼玉からのお客様を連れて行きました。(ご一緒に行ってくれて、有難うね!)

The Obasute Night View Tour is bone-chillingly cold in the winter, but on the flip side, the air is crisp and clear, making for a spectacular sight. This picture is from last night's tour, with some guests from the UK and Saitama. (Thanks for going with me!)





どんどんどんど焼 Don-Don-Don-Do Yaki

January 13, 2008: Uncategorized

Andyand Kenny in front of the Don-Do Yaki pyre アンディー君とケンちゃんとどんど焼

「どんど焼」という名前が燃えている竹の音からだと聞きました。今日の上山田温泉の千曲川沿いのに子供とお客さんを連れて行きましたが、名前変更が必要だと思いました:「どんどんどんどんど焼き」の方が良いのではないかと。音が凄かったですよ!感動的でした。(その後の炭で焼かれた御餅と川魚も美味しかった!ご馳走様でした!)
Whoever named this event 'Don-do Yaki' had it wrong. Our town holds the annual burning of the New Years decorations down on the banks of the Chikuma River, and I took our two sons and some guests to go see it. After the pyre was lit, the sound of the burning bamboo popping was more like 'Don-Don-Don-Don-Do'! It was really impressive! (And the 'mochi' sticky rice and river fish cooked over the coals were delicious, too!) For those of you who missed it, there's always next year.