善光寺の2014年灯明祭りは2月8~16日 Zenkoji's Tomyo 2014 Feb. 8-16

February 4, 2014: Uncategorized

善光寺さんの五輪記念イルミネーションイベント「灯明祭り」は2014年にまた開催されます。2月8日(土)から16日(日)まで行われる予定。五輪の五色で善光寺の五か所を照らすイベントです。この立派なお寺が彩に光られて、なお感動的になる。
長野の2月の夜は痛いぐらい温度が低いけど、灯明祭りは見るべし。おすすめです。

Nagano City's venerable Zenkoji Temple commemorates the 1998 Winter Olympics every year with a special illumination festival called the Toumyou Matsuri. 5 areas of the temple grounds are lit up in the 5 colors of the Olympic rings. The temple's architecture is impressive in ordinary times -- with being lit up in the Olympic colors, Zenkoji takes on a whole deeper level of mysticism.

For 2014, the Toumyou Matsuri will be held from Saturday 08-February through Sunday 16-February. Every year it is held in the middle of the winter, with the temperature often being brutally cold. But getting to see Zenkoji lit up in the Olympic colors is worth it!

灯明祭り Toumyou Matsuri





故郷シアトル、おめでとう! Congrats to Everyone in Seattle!

February 3, 2014: Uncategorized

青い目の若旦那として老舗温泉宿「亀清旅館」の後継になる事に当たって、故郷シアトルでの人生を犠牲しました。しかし、シアトルから離れても、まだ心の中で残っています。ですから、シアトルのアメフットのシーホークスが優勝した時に当然、嬉しかった。試合の間は残念ながら会議中で見えなかったけど、ちゃんとシーホークスのシャー津を着ていて、応援していました。
シアトルの皆様、優勝をおめでとうございます。

In coming to our onsen town Togura-Kamiyamada to start taking over Kamesei Ryokan, I had to sacrifice my life back in Seattle. But my home town still remains close to my heart. So I was ecstastic to hear the Seahawks won the Super Bowl. I was in a meeting during the game, but had faithfully worn my Seahawks t-shirt in quiet support of the team.

Congratulations to everyone in Seattle!





長野スキーリポート: 菅平・ダボス Nagano Ski Report: Sugadiara Davos

February 2, 2014: Uncategorized

Sunny day at Sugadaira Davos

先週は菅平・大松スキー場で滑った。ゲレンデがちょっと短かったもうちょっとチャレンジが欲しかったから次の週はリベンジでまた菅平に来ました。今度は太郎とダボスエリア。主の目的は奥ダボスからのスノーキャットツアーだったけどついでに太郎をダボスを息子と滑った。

菅平スキー場は場所的に割と便利。上信越高速道路の上田・菅平ICから車で約40分。(上田駅からバスも出ている;約50分、冬には一日11本。)

しかし、問題はこの旅館の若旦那はお客さんのチェックアウトと次のお客さんのチェックインしか時間を取れないので短い間しか滑れない。

菅平・大松は3時間のリフト券もスキーセットレンタルもあったから割と親切でした。太郎・ダボスエリアは3時間リフト券があるが、レンタルは一日レンタルしかない。「三時間しか滑られえんやから安くならない?」と交渉してみたが、負けました。

ぶーぶー言いながらリフトへ。ダボス、奥ダボス、太郎、皆を滑りましたが、結局大松に負けないぐらい短い。初心者には良いかもしれませんが、中級(?)ぐらい私には物足りなかった。

One week ago, I went skiing at Sugadaira's Ohmatsu Area. I was a bit disappointed with how short the courses were and the lack of variety. So this week, in making a 'revenge' trip back to Sugadaira, my son and I tried the Taro and Davos areas. One ulterior motive was to take the Oku-Davos Snow Cat tour -- more on that later.

Sugadaira is one of the most conveniently-located ski resorts in Nagano. It is only 40 minutes by car from the Ueda Sugadaira IC on the Joshinetsu Expwy, and there is bus service from Ueda Station (approx. 50 minutes, 11 runs a day in winter).

Unfortunately, for this innkeeper, my time was limited to the period between customer checkout and checkin. That was fine for at Ohmatsu, as they had not only 3-hour ski lift tickets but 3-hour ski set rental as well.

At Taro/Davos, while they did have 3-hour lift tickets, all rentals were for full day. I tried to negotiate with the guy for a 1/2 day discount, but to no avail.

So with an unexpectedly light wallet, it was off to the slopes. Kenny and I skiied pretty much all the slopes in Taro and Davos, and it turns out they are even shorter than across the plateau at Ohmatsu. Great for beginners, but a disappointment for Kenny and I.

Don't take my word for it, though. Check out this review on Snow Japan.

菅平スキー場 Sugadaira Ski Resort





看板書き方を学ぶのに8年間 8 Years to Learn How To Write Names

February 1, 2014: Uncategorized

日本旅館のおもてなしは玄関からも始まります。お越しになるお客様のお名前が書かれた看板でお迎えする訳。

亀清旅館では主に私と若女将がいつも書いています。自分は大きい気持ちでお客さんをお迎えしたいので、いつも大きく書いています。横並びなら字が小さくなるから、今までは縦並びで書いていた。そして、いつも女将社長に「日本人は縦並びで書かない!」と怒られていた。並び方はどうでも良いと思って、私なりにいつも元気な字で書いていた。

つい最近、ある友人が「下の欄で書かれた人が可愛いそうじゃないか」と教えてくれた。お客様は一人一人「トップ」として迎えた方が良いとのアドバイスをくれた。

なるほど!

「日本人がこう、外人が相」と言うのは良いのですが、その理由は今まで教えてくれなかった。早速、横並びに改善しておきました。一人一人はトップですが、字が小さいから逆にお迎えの気持ちも小さく感じられると心配しながら…

Japanese ryokans traditionally write the names of their guests and display them at the entrance as a sign of our warm greeting.

Here at Kamesei Ryokan, it is usually myself or my wife who writes the signs. I like to write the guests' names in big letters or kanji characters, but the boards are so narrow that I end up writing the names one above the other. The boss would always complain that Japanese write the names side-by-side. I figured what difference does it make, and continued doing it my way -- big letters for a big-hearted greeting.

The other day, an acquaintance of mine saw that and mentioned the people whose names are on the bottom row might feel their getting secondary treatment. Japanese people write all the names side-by-side in the top row to give all guests equal "top" service.

Ahh, I finally see!

Rather than just "Japanese do it this way, you foreigners do it that way", getting to understand the reason makes a huge difference!

Lately I've changed my ways and have started writing everyone's names on the top row. That means the letters and kanji characters are a lot smaller -- I hope that guests don't feel our welcome is smaller...





ひなタイム2: 坂城古雛まつり Hina Doll Time 2: Sakaki Town

January 30, 2014: Uncategorized

もう一つな雛人形関係:

坂城町第9回「古雛まつり」

2014年2月22日(土)~4月13日(日)

坂木宿ふるさと歴史館






ひなタイム: 北信ひな巡り Hina Doll Time: Northern Nagano Hina Tour

January 29, 2014: Uncategorized

長野県は雛人形の文化が深い!少し紹介します。まず、

ぶらり北信濃ひな巡り2014年

第10回のイベントで、今年はまた人気人形アートの高橋まゆみさんおオリジナル作品がリレーされます。戸倉上山田温泉の一番近い所は屋代駅市民ギャラリー。3月7日(金)~3月11日(火)。スタンプラリーあり。






長野朝日放送にて戸倉上山田温泉・亀清旅館の紹介 Kamesei Ryokan and Onsen Town Togura-Kamiyamada to be on Nagano Asahi TV

January 28, 2014: Uncategorized

With Kusuhara-san and the ABN cameraman

長野朝日放送さんのアナウンサー兼リポーター兼ディレクターの楠原さんが戸倉上山田温泉の「クールジャパン」事業を紹介する事になりました。

放送は1月28日の18:15からのニュース番組の中だそうです。

先日は二日間かけて取材して頂いて、経済産業省のクールジャパン事業で「温泉タウン戸倉上山田の企画の色々を撮影してくれました。

どんな番組になるか、お楽しみに!

ABN (Nagano Asahi Broadcasting) had their ace reporter/announcer/director Kusuhara-san come and do a feature report on Togura Kamiyamada Onsen and our inn, Kamesei Ryokan.

The show is scheduled to air on January 28th during the 6:15pm news program.

The main subject is the Cool Japan project that I'm spearheading for our onsen town. I can't wait to see how the show turns out!

ABN 長野朝日放送





長野県の温泉大使?

January 27, 2014: Uncategorized

旅行ガイドブックの世界は詳しく知らないけど、外から見ているとかなり激しい競争にみえる。長野県版は主に「るるぶ信州」と「まっぷる信州」がある。数年前にじゃらんが実践したけど、一年で辞めた。今度は成美堂出版が「トラベルスタイル信州」を出すようです。うまく行って、長野県の魅力を更に発信になればよいと思っています。

トラベルスタイル信州の編集の方から連絡を頂いて、「信州の温泉人」としてインタビューをしたいと。

この青い目の若旦那が信州の温泉大使になるとの事?嬉しいですね。

紹介文章を頼まれましたので、ここにもシェアーさせて頂きます。

「青い目の若旦那」として信州戸倉上山田温泉の伝統的な温泉宿「亀清旅館」を守っているタイラーです。故郷シアトル(米国西海岸)の周りで火山があり温泉もある。しかし、欧州的なぬるめプールが主流、もしくは自然な現象として「見て楽しむ」のが多い。日本ほどお風呂の設備が充実されていない。日本の中でも、長野県は特に温泉で恵まれている。(立ち寄り湯の数は日本1!)私の一番好きなのは栄村切明温泉である。川辺で自ら湯船を彫って浴びる所。戸倉上山田のお湯は硫黄の香りがあって、高めのpH(8.6)で肌がすべすべになり、適温(41℃)で、温泉らしいお湯である。温泉に入る瞬間で思わず神様から頂いた体への感謝の気持ちが大好き。毎日入っている(贅沢でしょ?)けど、飽きない。最初に亀清旅館は内風呂しかなかった。お客さんから「温泉に入りながら星の光も浴びたい」との声を頂き、ズクを出して露天風呂は3つも作った。温泉ファンの皆様をお待ちしております。





長野スキーリポート:菅平・大松 Nagano Ski Report: Sugadaira Ohmatsu

January 26, 2014: Uncategorized

正直って、私はスキーがあまりやらない。その理由は身長が2メーターで、背の高いアメ人は大体バスケットをやるので、バスケのシーズンが冬です。自分は初めてスキーしたのはおそらく20歳のころ。

しかし、今は長野に住んでいるので、長野に住む限りではスキーをしないとルール違反です。

したがって、1月26日は二男を連れて、友人と一緒に菅平・大松で滑りました。

たまたま霧の日だったせいか、コースが短めだったせいか、ちょっと物足りんかった。軽い気持ちでスキーをするなら良いかもしれないけど、「年に一度の貴重なスキー旅」だったら、白馬や野沢温泉、志賀高原に叶わない様な気がした。

それでも、友達を滑れたから素敵な思い出になりました。

To be honest, I don't ski much. I am 2-meters tall, and for tall Americans, that means playing basketball. And hoop season in in the winter. So I grew up spending winters on the basketball court instead of the slopes. In fact, my first time skiing was when I was 20.

But since moving to Nagano, it would be a crime not to go skiing at least once a year. Hence I found myself with my son meeting up with a good friend at Sugadaira Ski Resort's Ohmatsu area.

Maybe it was the fog that day, or perhaps due to the shortness of the ski runs, but I was left wanting more. For someone making a casual ski trip, Sugadaira is nice and convenient. But for that once-a-year special ski outing, I'm afraid Nagano's world class resorts like Hakuba, Nozawa Onsen and Shigakogen are worth the extra hassle.

Thanks to being able to ski with friends, though, we were able to make some great memories.

菅平高原 Sugadaira