夏祭りの顔 Faces of the Summer Festival

July 19, 2009: Uncategorized

Wife Mari, in charge of the 500-person dance procession

上山田温泉の夏祭りの週末です。家族は皆、仕事をしながら祭りにも参加しています。「仕事を休まないで、祭りに出なきゃいけないって、大変ですね」とよく言われます。でも「大変」じゃなくて、「当たり前」と思っています。この温泉に住んでいる限りで、温泉夏祭りに全面的に参加するのは当たり前。

我々家族の祭りの顔の写真を送りします。

This is the weekend of Kamiyamada Onsen's big Summer Festival. Our family participates in the festivities while at the same time running our inn. We often get comments about how most other participants are off of work for the weekend so it must be bothersome for us to have to work at the same time. We don't see it as "bothersome", but rather a "privelege". As long as you we work and live in this onsen town, we participate fully in the festival.

Here are some pictures of our family's participation.

信州戸倉上山田温泉の亀清旅館のHPはこちら Click here for the website of Kamesei Ryokan in Nagano



Kenny carrying the o-Mikoshi


Andy carrying the o-Mikoshi


Tyler playing the Okagura Flute


Tyler and buddy Igaraa after the shi-shi


水の神様の祭りの朝:やはり、雨 Start of a Summer Festival For a Water God: Rain

July 18, 2009: Uncategorized

上山田温泉の夏祭りは水天宮の祭り。元々は千曲川の水が暴れないように神様の為の祭りだそうです。水の神様の為、そのお陰か、必ず雨が降る。今年の祭りは今日と明日なので今朝はやはり、雨です。午後からやむ予定なので、皆様、是非、この迫力のある神やまだ夏祭りにおいでやす。

Kamiyamada Onsen's Summer Festival is for the Suitengu, a water god. Originally it was in the hopes that the waters of the Chikuma River stay within the banks of the river. Nowadays, the levees pretty much take care of that. But the festival is still for the Suitengu, and perhaps because of that, it rains every festival. This year's festival will be held today and tomorrow and, of course, this morning it's raining. But the rain is forecasted to let up for this afternoon. So if you have a chance, come and check out our exciting festival!





Meaningful Comment from a Guest

July 17, 2009: Uncategorized

A couple of days ago, I posted a kind comment from a Japanese guest. Today it's English time. Guest I.S.-san from Canada wrote us this comment:

Hi Tyler.
M. and I had hoped to see you before checking out Wednesday morning. We wanted to personally thank you for the wonderful hospitality provided to us at Kamesei this week. We had an unforgettable three days at your inn, and I can honestly say that Kamesei is among the nicest and most "authentic" ryokans I have seen in Japan. We loved our tatami room, the gardens, onsen, dinner, and most of all the quiet, peaceful ambience of Kamesei. We would love to visit again in the future (to see the snow monkeys!!). Thanks again Tyler. All the best to you. I.S.

I.S.-san,

Thank you for your e-mail, and for coming and staying with us at Kamesei Ryokan. I apologize for having to leave early for a meeting and not being able to say good-bye.

I am grateful that you and M.-san enjoyed your stay at our inn. And I appreciate your kind words.

Sometimes I think my fellow ryokan-owners here are forgetting the real purpose of the traditional Japanese ryokan (hence all the Western hotel-style concrete/steel boxes around). As an outsider, I am in a unique position to honor the ryokan's "essence" in my work here at Kamesei. When I read your comments, it made me realize that some Japanese travelers have forgotten the true purpose of staying at ryokan, and could learn from your words.

You and M.-san are most welcome to come and stay with us again. Maybe we could all go to see the snow monkeys together.

Take care, and we wish you the best.

Tyler Lynch
Kamesei Ryokan




インバウンド的な諏訪「体験」 Doing Suwa through Inbound Eyes

July 16, 2009: Uncategorized

長野インバウンドサミットの仲間と一緒に、昨日は諏訪市で集まりました。2つなエクスカーションそして「パワー・ランチ」で諏訪地方を体験しながらいい情報交換・交流が出来ました。
1つ目のエクスカーションは真澄の酒倉の見学でした。海外担当のキースさんが親切に長野県の代表が出来る真澄の酒を説明して、工場を案内してくれました。キースさんの熱心さが伝え割れましたので私も真澄のファンになりました。
そして、社長のボス(?)、Kumiさんが真澄のコンセプトを説明してくれました。普通な酒倉は酒の作り方に集中するけど、真澄では消費者はどうやって真澄の酒を楽しむかという事も考えている。お店の中はいかに酒の楽しみ方を高めるか、そして販売店で真澄に合う酒のカップや県内も県外ものおつまみを扱っている。
2つ目のエクスカーションは御柱ミニ体験でした。下諏訪町木遣保存会の小松さん(akaミスター御柱)が諏訪市の新しく出来た御柱体験公園を案内してくれて、御柱の流れを説明して、木遣を教えていただきました。地元の伊藤さん(B&BめぐハウスZuKu)は外国人向けの英語説明もくれました。
柱の大きさは印象的でしたが、小松さんの木遣が一番の思い出になりました。周りから響いたぐらい。
エクスカーションの間、真澄で弁当を食べながら(Kumiさん、お味噌汁が美味しかった!)、長野県のインバウンドの人たち11人と情報交換しました。諏訪の伊藤さんが地元の外国人をVolunteer Guideとして育っていく事業や、松本の清風荘の「浴衣を着て松本城散策」、南信州観光公社のエコ体験実例などなど、外国人観光客が長野県をさらに楽しめるようにの努力を聞いて、感心しました。これからはここでも詳しく紹介していきたいと思っています。
最後で諏訪大社下社秋宮を見学しました。なんとなくその周辺の雰囲気が好きです。「決めた。下諏訪ファンになった」と言ったら、仲間が上社を見てから決めるべきだアドバイスをくれました。仕方がない、また来なきゃ。
I met up with some of my fellow "Nagano Inbound Summit" participants for a meeting in Suwa yesterday. We did 2 'excursion' tours with a power lunch in the middle.
The 1st excursion was a tour of Masumi Sake's brewery. Their Export Manager, Keith-san, graciously showed us the facilities and explained Masumi's sake production. His enthusiasm for sake and Masumi was impressive -- I think I've become a Masumi-fan, too.
The owner's boss (?), Kumi-san, proceeded to explain Masumi's sake "concept". Most sake brewers just concentrate on how to make sake -- Masumi also focuses on how to enjoy sake. Their sake-tasting room provides the proper ambience for guests to properly enjoy Masumi's sake, and their gift shop has everything from sake cups to a wide variety for local and other foods to complement their sake.
The 2nd excursion was to see Suwa City's new "Onbashira Experience Park". The park just opened last weekend and features two pillars of the same size as that will be used in next year's once-every-seven-years Onbashira Festival. An important component of the festival is the Kiyari, a traditional work song. We were fortunate to have Komatsu-san of the Shimo-Suwa Kiyari Preservation Society come and lead us in a chant. Another local, Itoh-san of B&B Megu House ZuKu, provided English explanation. Seeing the massive pillars was impressive, but hearing Komatsu-san's (aka Mr. Onbashira) chant reverbrate off the far away buildings was most memorable.
In between the excursions, we met over bento at Masumi (compliments to Kumi-san for her miso soup!) and shared info on recent Inbound-related activities. Itoh-san gathering local foreigners to be volunteer guides, Seifuso in Matsumoto organizing a "Wear a Yukata to Matsumoto Castle" event, Minami-Shinshu Kanko Corporation's successful eco tourism, and so much more. I hope to introduce some of these activities here in this blog.
It was impressive to hear everyone's efforts to make Nagano Prefecture a more enjoyable place for tourists from overseas.
At the end, some of us stopped at Shimo-Suwa's Aki (Fall) Shrine. I was really enthralled by the area, and announced I had become a fan of Shimo-Suwa. One of my buddies said I should wait until I've seen the shrines at Kami-Suwa before deciding. I guess that means I'll have to come back to Suwa again soon!

リンクLinks:

真澄 Masumi

御柱 Onbashira

B&B めぐハウス Meg House ZuKu

南信州観光公社 Minami Shinshu Kanko Kosha


Entrance to Masumi


Bottles with Braille -- new Barrier-Free


Shimosha Onbashira


Kamisha Onbashira


Shimosha Aki-Miya's ancient, peaceful shrine


「紬」のオブジェ An 'Objet' for Tsumugi

July 15, 2009: Uncategorized

客室「松風」を「紬」に改造する次のステップ:床の間にこのオブジェが出来ました。親戚の前島おじさんから頂いた糸巻きの機会です。彼の民家の屋根裏から出てきたようです。昔はお蚕さんを育っていたらしいのでそのころに使っていた機会です。何十年間に使われなかったのでちょっと黒くなっていましたから私と女将社長が半日をかけて、磨きました。再来週で私が上田紬の体験をする予定なのでその作品はうまく出来たらこの部屋で飾りたいと考えています。
この部屋は段々と「紬」というコンセプトの雰囲気になってきています。

As part of the remake of guestroom "Matsukaze" to "Tsumugi", I placed this 'objet' in the room's tokonoma alcove. Our Uncle, Maejima-san, gave us this thread reel to display. His family apparently used to raise silkworms, and he had this antique reel in his attic. Our 'okami-san' and I spent a half a day cleaning it and polishing it up. It goes well with the tsumugi silk weaving concept for the room.





お客様からのご親切なお言葉

July 14, 2009: Uncategorized

先週にお泊りになった千葉県のM.S.様からお礼のメールを頂きました。下記のようにご親切に書いて頂きました。

7/10に宿泊させていただいたM.S.です。
現役時代から出張が多く、ベッド嫌いの小生は和風旅館には何百回と宿泊してきましたが、
高くて良い旅館、それは当たり前で、リーズナブルな価格+αのある旅館には、是非また行ってみたくなります。
今回、泊めていただいた亀清旅館さんは、その中でも最もアットホームという+αを感じさせる旅館でした。
風呂上り等でロビーに座っていると、ご主人やおばあちゃん等がさりげなく声をかけて下さる、
布団を敷きに来たご主人が、日本人よりも流暢に、人懐っこく語りかけてくる、
食事を運んできた奥様が自然体で語りかけてこられる、
プロのように綺麗ではなくても、素人が懸命に作ったことがありありと分かる露天風呂、などに接するうちに、
自然と心が和んできました。
温泉の泉質も硫黄泉なのにきつくなくとても入りやすいものでしたし、
お料理も゛とても美味しい家庭料理゛という感じで食べやすく十二分に満足しました。

失礼ですが今後の改善点として気のついたことを付記します。
・夕食は60過ぎの我々にはちょっとボリュームオーバー、もったいないという意識から今回、完食してしまい翌日胃が重くて困りました。
1品か2品少なくても十分満足ですので、事前にエコノミーコースなどとして選択できるようにして欲しいものです。
<M.S.さんの使った予約サイトでプランの数が限られているけど、じゃらんネット等で60歳以上専用なプランも出しております。>

・建物内にいろいろな額などが多数掛けられており、それぞれ謂れあるものとは思いますが、無いほうが返ってすっきりするのでは。
<言われてみれば、なるほど。亀清旅館を改善していく中ですっきる感も考えたいと思っております。>

いずれにしても、心身ともにリラックスさせていただきありがとうございました。
お蔭様で翌日も良い気分で小布施観光し、その日の夜、帰宅しました。

近いうちにまた、泊まってみたくなる旅館でした。
ご家族で力をあわせて亀清を発展させてください。

>>>M.S.様、ご丁寧に有難うございました!




祭り女: 上山田温泉夏祭りは今週末! Matsuri Mom: Kamiyamada Onsen's Summer Festival is this weekend!

July 14, 2009: Uncategorized

亀清旅館の中で、祭りで一番盛り上がるのは普段ならば私です。祭り男で~す!今年の上山田温泉夏祭りは今週末なので、土曜日は私が他の若旦那と一緒に下駄供養してから、上山田神楽保存会の皆と獅子舞で温泉街を回る。そして、日曜日は「どっこいどこいどこい!」・・・祭りのでかい獅子に入る。
でも、今年は私より、妻の方が活躍する。民踊流しの頭です。約500人の指導をする。本人は緊張しているようですが、私達家族が応援しています。頑張ってください!

Normally when our town's biggest event, the Kamiyamada Onsen Summer Festival, comes around, I'm the one that gets the craziest. I love 'matsuri' (Japanese festivals). This year's festival will be held this weekend. On Saturday, I will be participating in the geta 'offering' ceremony with the other junior innkeepers, then joining the Okagura group to parade through the town doing the lion dance. On Sunday, it will be "Dokkoi-dokoi-dokoi" time, as I will be going crazy inside the huge festival shi-shi lion.
However, this year, my wife Mari will have a bigger role in the festival. She's in charge of the Minyoren dance parade, which means directing upwards of 500 people in a massive dance procession. Mari's a bit nervous, but me and the kids are cheering her on!

上山田温泉夏祭りの詳しくはこちらClick here for details on Kamiyamada Onsen's Summer Festival





ここはどこ?私は誰? Where am I? Who am I?

July 13, 2009: Uncategorized

亀清旅館の中で飾ってあるアートの中で私の一番すきなのはこれです。

いま
ここにしかいないわたし
のいのち
あなたの
いのち

旅館の意味はまさにこれ。日々のストレスから離れて、日常的な世界を忘れて、自分(又は自分とのパートナー)の存在を改めて認識する為。

宿側の仕事はそれが出来る場面を提供する事です。静かなお部屋でくつろげるように、自然な資材で落ち着けるように、温泉で体を休ませるように、ヘルシーな食事で元気になるように。これは温泉旅館の仕事です。

地に真に、温泉旅館に泊まる効果は科学的な理由もあります。いつもと違う感興の所に行く事によって気分転換になるので体も正式的にもリフレッシになる。

そこで、その文の中でもう1つなヒントがある:「ここ」。また、「ここしかない」。

亀清旅館はいったいどこでしょうか?その答えが出てくることによって、「ここ」が見えてくる。お客さんがその「ここ」を目指してくる。自分の慣れている環境から離れて、温泉宿の「ここ」を目指してくる。亀清旅館の独特な個性的な「ここ」を目指してくる。その要望に答えれなければならない。

最近にこのブログで書いていますが、私の今年の目標は3つの部屋の簡単な改造です。「松風」と「末広」と「千歳」を「紬」と「紅玉」と「杏」にする計画です。

「紬」から始まっています。回りの人達に話したら、「子供のころはうちの2階でお蚕さんを育っていた。桑を食べる時の音は忘れられない」と言う可愛い思い出もありながら、他の人が「お蚕さんのにおいが強烈だった」と言う可愛くない思いでもあり。(いずれかは「蚕」ではなくて、「お蚕さん」ですね。)とか蔵の多い周辺の町(稲荷山、力石など)に行くと、聞けばやはりシルク関係が多い。

と言うことで、「ここはどこ?」の答えの1つは「紬」だと分かりました。

そして、先週は親戚に誘われて、その親戚の土地で杏狩りしました。採った杏を亀清のフロントに置いたら、県外からのお客さんが「あっ、本物の杏は初めて」だと。ここに住めば杏は当たり前(親戚の木が採れるぐらい)だけど、そうじゃない方はジャムなどの加工した物しか知らない。尚且つ、4月の頭に全国から森「杏の里」に杏の花を見にいらっしゃる。

やはり、「ここはどこ」のもう1つな答えは「杏」。

この感覚で、亀清旅館の部屋の改造をやっていきます。お客様の目指している「ここにしかない」に答えれるように。

Of all the artwork on display in Kamesei, this is my favorite. It says, roughly translated,

Now,
The me
Only here
My spirit,
Your spirit

This is the essence of the Japanese Ryokan. Guests come to forget their daily lives, to get away from their normal stress, and come "here" to get in touch with their spirit (and/or with that of their partner).

That's the job of us innkeepers: to provide the "here" -- the room made from natural materials for the guests to relax in, the hot spring mineral baths to relax the body, the healthy meals to nourish the body.

Within the saying is another hint: "only here". Guests desire an environment different from where they spend their daily lives. It's actually scientifically proven that the human body and mind need a change of scenery to become refreshed every once in a while.

So, where exactly is Kamesei? Depending on how well we answer that question, we will be able to provide our guests with the "only here" that they are after.

As previously mentioned, this year my goal here at Kamesei is to remake 3 of our rooms, into "Tsumugi" (silk weaving), "Anzu" (apricots) and "Kogyoku" (a heirloom variety of tart apples).

This is part of my effort to answer the question "Where am I," which generally leads to the next question, "Who am I?"

信州戸倉上山田温泉の亀清旅館のHPはこちらClick here for the website of Kamesei Ryokan in Nagano.






浅草からのホウズキ Chinese Lanterns a la Asakusa

July 12, 2009: Uncategorized

戸倉上山田温泉の大勝館という大衆演劇屋さんからお中元(?)でこのホウズキを頂きました。沢山の劇団は東京の浅草から来るせいか、このホウズキは浅草からだそうです。(ホウズキは浅草の名物でしょうか?良く分かりません。)

まあ、せっかく頂いたので亀清の浦の歩道に植えました。(アシスタント:若若女将の美咲ちゃん。)そして、若女将に怒られちゃった。「何で外に植える会?酔っ払いにやられちゃうだけ。中で飾ろうよ」と。と言うことで、中で飾れるようにまたホウズキを買わんとあかん。浅草に買いに行こうかな。

The Taishokan Theater here in Togura Kamiyamada Onsen stopped by to give us a chugen (seasonal gift -- kind of like a secondary Christmas present in summer). They gave us this Chinese Lantern plant. Apparently most of the theater groups that perform at Taishokan hail from Asakusa in Tokyo, and these Chinese Lanterns supposedly came from Asakusa. Is this plant a specialty of Asakusa? I have no idea.

Anyways, I planted the flower along the sidewalk behind our inn (assisted by little Misaki). But my wife complained. She had been hoping to display the flowers inside, and was worried a drunk would ruin them if left outside. So that means I have to go and buy some more Chinese Lanterns. I think I'll head out to Asakusa to do so...

大衆演劇のショーは毎日2回。亀清から歩いて5分。(歩けば、このホウズキを通ります。)
大勝館のHPはこちら Click here for the website of Taishokan. They offer 2 shows daily of a sort-of kabuki for the masses. As I mentioned elsewhere, it's beautiful dancing, beautiful kimonos, but its just the hairy legs that can get to you. Very entertaining!





この橋はどうやって渡る?How do you cross this bridge?

July 11, 2009: Uncategorized

今日はまた子供たちと一緒に自転車で千曲サイクリングロードを走りました。(今回は6歳のKenちゃんがマイ自転車で!)八幡神社の入口にこんな橋があります。「自転車で渡ってみれば」と言ったら、息子達が実践した。勿論、無理だった。でも、思ったのは、こういうアーチになっている橋はどういう目的でしょうか?何かにシンボル?飾り?誰かの遊び心で作られた?

遊び心で作られたかどうか分かりませんが、子供たちは遊び心で渡ってみた。

I took our kids for another bike ride today along the Chikuma Cycling Road. (This time 6-year old Kenny rode his own bike!) At the Yawata Shrine, we saw this funky little bridge. I mentioned to the boys they should try riding their bikes across it. Of course, they weren't able to make it. But it made me wonder: what exactly is this type of arched bridge for? Is it a symbol? A decoration? Somebody's practical joke?

What ever the bridge's real intent is, our kids had fun with it.

千曲市八幡地区の武水別神社は戸倉上山田温泉から自転車で(6歳の子供のスピードで)約30分。
神社の詳しくはここ。Click here for info (in Japanese) on Takemizuwake Shrine in Chikuma City's Yawata district.
Yawata's shrine is approximately 30 minutes from Togura Kamiyamada Onsen by bicycle (at a 6-year-old's pace).