千曲市の杏がケーブルテレビJ:COMに紹介 Chikuma City's Apricots on Cable TV Channel J:COM

July 6, 2014: Uncategorized

ケーブルテレビJ:COMの「地域の絶品」番組の8月放送に千曲市の杏が紹介されます。

日本のそれぞれの地域の隠れ絶品を毎月に紹介する番組で、今回の杏が2014年度の7番目となる。「里山資本主義」の応援だそうです。

千曲市「あんずの里」がこれで日本全国に更に有名になりそう。まだまだ「杏」の美味しさが知らない人が沢山いらっしゃるので、こうやってJ:COMで紹介して頂いて、嬉しいです。

あんずの里の近場の温泉地として戸倉上山田温泉も紹介して頂けるので、我が亀清旅館は代表として撮影してくれます。

J:COMが映る所の皆様、是非に8月の「地域の絶品:千曲市の杏」の番組をご覧になって下さい。

J:COMテレビ





温泉夏祭り向けの獅子舞練習 Shishi Lion Practice for the Onsen Summer Festival

July 3, 2014: Uncategorized

2014年の戸倉上山田温泉夏祭りは7月19・20日で開催される予定で、それに向かって上山田神楽保存会が毎週木曜日に練習しています。

今回の練習に我が子供達も応援で来てくれました。何方か一緒に行きたい方がいらっしゃれば、どうぞ声をかけてください。

The 2014 Togura Kamiyamada Onsen Summer Festival will be held on July 19th and 20th. The shishi lion troupe I belong to has been practicing every Thursday to get ready.

On this particular practice day, two of my children came along to cheer us on. If anyone would like to watch one of the practices, just let me know. Everyone is welcome!






鮎塩焼き 解禁 Salt-Rubbed Grilled Ayu Season Has Started

July 2, 2014: Uncategorized


2014年の千曲川鮎釣りの解禁は6月28日でした。それに合わせて、亀清旅館のChef武井は会席メニューの焼き魚を鮎塩焼きに切り替えました。

Ayu Fishing Season on the Chikuma River for 2014 started on June 28th. In commemoration, Kamesei Ryokan's Chef Takei switched the 'yakisakana' dish in his kaiseki-style dinner to Salt-rubbed Grilled Ayu.




奥田シェフと千曲市の漬物屋と杏農家

July 1, 2014: Uncategorized

7月の新聞雑誌「くらしの知恵」(地方新聞によって名前が違うらしい)をご覧になりましたか?特集は「奥田政行と訪ねる日本の四季: 長野・春の野沢菜」でした。

山形県鶴岡市のイタリアンレストラン「アル・ケッチャーノ」の奥田シェフが毎月、日本のどこかの地方の名産物を紹介するコラムです。今月は
千曲市の拘り漬物屋「木(こ)の花屋」の宮城さん

千曲市の杏農家「杏宝園」の高松さん

奥田シェフがそれぞれの畑を見学して、宮城さんと高松さんの工夫を聴いたりしました。そして、木の花屋のお店に戻ってシェフのアイディア料理のアレンジで盛り上がりました。

是非に今月の「くらしの知恵」で読んでみてください♪

ちなみに、奥田チェフと宮城さん及び高松さんの結び役は…この青い目の若旦那でございます!(前年度に私が経済産業省から補助金を引っ張ってきて、奥田シェフを呼んだのがきっかけでした。)

アル・ケッチャーノ

木の花屋

杏宝園





姨捨の棚田は「田毎の月」タイム? Showtime for Obasute's Moon-Reflecting Rice Paddies

May 13, 2014: Uncategorized

姨捨の「田毎の月」で有名な棚田(戸倉上山田温泉から車で10分)の田植えは始まりました。

今度の満月は5月15日です。田んぼ毎にお月様の反射が見れるかな?

毎月の満月に姨捨の長楽寺で「満月ライブ」が行われます。主催者の宮城さんから:

「5月15日の長楽寺さんの満月ライブは18時から踊りです。その後、さらしな棚田バンドさん、吉川忠英さんのギターです♬
姨捨棚田においでください*¥(^o^)/*」





母の日、戸倉上山田のおもてなしで Mother's day, Togura-Kamiyamada Style

May 11, 2014: Uncategorized

母の日はまた私ども戸倉上山田温泉の旅館若旦那・若女将たちが手作業で作ったコサージュをお越しになったお母さん達にプレゼントしました。

11日の朝6時から、カラコロ足湯の公園で行われた「青空朝市」で手作りのコサージュをお母さん達にお渡ししました。

お陰様で、非常に喜ばれました。

お母さん達の皆様、母の日はおめでとうございます。

Mothers Day here in our onsen town Togura-Kamiyamada means free corsages for all mothers. The junior innkeepers gathered to make the carnation corsages by hand, and we passed them out to the mothers who came to the Sunday Morning Farmers Market.

I would like to offer a big congratulations to all mothers on this special day!





宗教はタブー?それか、日常の生活に取り組むべき? Is Religion Taboo, Or Something to be Lived on a Daily Basis?

May 10, 2014: Uncategorized

千曲市の桑原地区に歴史的の開眼寺があります。その住職、柴田文啓さんは毎朝5時に座禅を組んでいますので10日に久しぶりに二男と行きました。やはり、練習不足で座禅はなかなか難しかった。その後、柴田さんに誘われて、お茶をしました。その時にのお話しです。

(普通はこういう場面で「宗教」と「政治」と、長野の場合、「どこのおそば屋さんが美味しいか」の話がタブーですが、許してください。)

柴田さんによると、現代の日本では仏教の役割はお葬式だけと思われてきた。しかし、仏教の教えを日常的の生活に取り組むべきだと。

座禅はその道具の一つ。

例えば、禅門答は学生や社会人に重要な修業になると。

「隻手声あり、その声を聞け」を修業するのは学校や仕事にも役に立つ。

柴田さんは5月17日から東京で古川 周賢さん(東京大学の老大師と講演会のシリーズを開催するそうです。座禅を通じて、自分の日々の糧を得たらどうですか?

講演会も良いし、朝5時座禅も良いです。ご一緒に行きませんか?

What is the sound of one hand clapping? The answer to that question may help you with your studies or work.

It is one of the classic questions monks of the Zen Buddhist tradition use to sharpen their minds. Our local Zen Temple, Kaigen-ji, offers meditation sessions every morning at 5am. I went with one of our sons but it had been so long that I was mentally rusty. Following the meditation session, the monk, Shibata-san, invited us for tea. There he explained his latest project.

(NOTE: It is said that topics such as "Religion" and "Politics" -- and here in Nagano, "Which is the best soba restaurant" are taboo, but allow me just this once to delve into "Religion".)

Shibata-san said that Buddhism is in danger of being relegated to a role as a purveyor of funerals in today's Japan. He is hoping to find a way to bring Buddhism into people's daily lives.

One was is through Zen meditation, which is actually superb mental training for study and work as well as just for religious reasons.

Hence, deeply pondering the sound of one hand clapping can be beneficial for students and business people.

Shibata-san will be offering a series of study sessions in Tokyo starting May 17th with Tokyo University prof Shuken Furukawa. If you can't make the lecture series, feel free to join me for 5am Zazen medition instead!

http://www.sekigaku-agora.net





母の日にはお母さんに花のコサージュを Corsage for Mom on Mother's Day

May 9, 2014: Uncategorized

5月11日は母のです♪ 

皆様はご自分の御母さんに何か準備していますか?

亀清旅館は若旦那・若女将の手作業で花のコサージュを作っています。5月10日・11日にお泊りのお母さん達にこの可愛いコサージュをプレゼントいたします。

まだ空きはございますので、お母さんを連れて温泉宿にお泊りになったら如何でしょうか?

Mother's Day is this Sunday, May 11th.

Have you gotten anything for your mother yet?

Here at Kamesei Ryokan, Mari and I will once again this year make carnation corsages to give to our guests that stay on Mother's Day weekend.

We still have rooms available, so how about treating your Mom to a relaxing stay at our onsen inn this weekend? We will provide the corsage!





ユニーク長野アプリは日本経済新聞に The Unique Nagano App Featured in Japan's Wall St. Journal

May 2, 2014: Uncategorized

長野県旅館ホテル組合青年部のインバウンド委員会(委員長=私)が長野県の元気つくり支援金を利用して作った「ユニーク長野」アプリは今日の日本経済新聞に紹介されました。長野県のトップ100体験を紹介しているアプリは私が先頭に立って、青年部の皆で作りました。これだけ内容の濃いアプリはなかなかないと、日本経済新聞の方が評価してくれました。

5000DLを目指せ!まだダウンロードしていない方がいらっしゃたら、無料なので是非にやって見て下さい。

(白岩さん、素晴らしい記事を有難うございました。)

The Inbound Committee that I lead for the Nagano Prefecture Junior Innkeepers Assoc. released a smart phone app of the top 100 activities for the prefecture. Today, the Nihon Keizai Shimbun (Japan's version of the Wall St. Journal) ran an article about the app in their Nagano edition. The reporter was particularly impressed by how detailed the app's information is.

Our goal is 5000 downloads for the app. If you haven't already done so, please download it. (It is a free download.)

ユニーク長野 Unique Nagano