2010年のおばすて観月祭の色々 Update on the 2010 Obasute Moon Viewing Festival

September 6, 2010: Uncategorized

Chorakuji's Moon Viewing Room

去年のおばすて観月祭は遅めでした:10月の頭。2010年の姨捨観月祭はいつでしょうか? 9月22(水)から26日(日)です。今年の中秋の名月が姨捨の「田毎の月」の棚田の上を上がってくる美しい姿を楽しめます。この自然のイベントに合わせて、下記の様に楽しい人間のイベントは沢山あります:

*棚田農道の道しるべ (棚田の良さを分かる為に、実際に棚田の中を歩くのがお勧めです。期間中、夜18時ごろから、長楽寺から棚田を通る道がライトアップされます。田毎の月の棚田を遠くから見るだけじゃなくて、中を歩いてみましょう。)

*俳句大会 (姨捨駅などに設置してい有る俳句投函箱に入った一年間の俳句の中からベストが選ばれる。9月25日の12:30~16:00@戸倉上山田温泉にある観光会館)

*二胡コンサート@姨捨駅 (電車の駅でコンサート?もちろん!善光寺平の背景で二胡のミニコンサート。9月23日の17:00-18:00.)

*浮世絵の展示@長楽寺 (広重や沢山の版画家が姨捨の魅力で刺激を受けた様で、姨捨のテーマの浮世絵は色々あります。9月25日の09:00-15:00で長楽寺に展示されます。)

*ボランティアーガイドのウォーキング (地元の語りべと60分のコースで姨捨の伝説の色々。9月25・26日の12:30から、姨捨駅集合。飛び込み参加OK。無料。)

*姨捨市、おにぎり配布、無料シャットルバスなど、色々あります。詳しくは千曲市観光協会のHPへ。

そして、9月23日、秋分の日に長楽寺で特別なコンサートが予定してあります。夜18:00から19:30まで、夜景と中秋の名月の背景で、吉川忠英のアコースティック・ギターのコンサート。会費2000円です。申し込みは有名漬物屋「木の花」です。Tel(026)274-3001。





Hybrid Resort Liner at Obasute: DC Preview 信州DCのスパイ写真:ハイブリッド「リゾートライナー」@姨捨駅

September 5, 2010: Uncategorized

Event Train at Obasute

金曜日のお昼に姨捨駅を通ったら、偶然にこのハイブリッドのリゾートライナーが駅で待機していました。JRの 「リゾートビューふるさと」だそうです。

10月から12月まで、JR全社は特別宣伝企画「信州デスティネーションキャンペーン」で長野県をPRする予定です。JRは毎年、春と秋に日本のどこかを集中して、宣伝するので、今回は信州の番です。その企画に合わせて、この 「リゾートビューふるさと」が毎日、長野駅から姨捨を通って、松本経由で白馬まで行く予定です。明細は:

名前 リゾートビューふるさと
期間 10月2日(土)~12月26日(日)の毎日
   (11月6日、7日除き)
午前 長野駅09:03発、松本駅10:41発、南小谷駅13:29着
午後 南小谷駅14:44発、松本駅16:55発、長野駅18:23着
切符 全車指定席;主なみどりの窓口にて

そして、もう一つな特別列車も紹介します。同じく信州DC関係で、「おばすて棚田紀行号」と言うしなの鉄道の特別列車が10月9日(土)に走る予定です。軽井沢から篠ノ井経由で姨捨駅まで、レトロな車両の運転です。明細は:

名前 おばすて棚田紀行号
期間 10月9日(土)
午前 軽井沢10:48発、篠ノ井経由、姨捨駅12:50着
午後 姨捨駅14:00発、篠ノ井経由、軽井沢15:42着
切符 問い合わせ: しなの鉄道 Tel(0268)27-4733

この秋は信州で列車の旅をどうぞ、楽しんでください。

Last Friday, I happened to drive by Obasute Station and spotted a hybrid resort liner train. It was a test run for a special series of train trips this fall. From October to December, the entire JR group will feature Nagano in a special promotional campaign called "Shinshu Destination Campaign". Every year in the spring and again in the fall, JR picks some region of Japan for a special promotion, and this time it's Nagano's turn.

Throughout the duration of the promotion, Japan Rail will run this special hybrid train on a "Resort View Furusato" route starting at Nagano Station, passing through Obasute, switching at Matsumoto Station and then up to Hakuba. Details are as follows:

Name: Resort View Furusato
Period: Every day Saturday 02-Oct - Sunday 26-Dec
(except Nov. 6th and 7th)
AM: Dep Nagano 09:03, Dep'Moto 10:41, Arr M.Otani 13:29
PM: Dep M.Otani 14:44, Dep'Moto 16:55, Arr Nagano 18:23
Tickets: All reserved seats; buy at major JR stations

Besides the Resort View Furusato, there is another special train scheduled to run during the Destination Campaign. Local Shinano Railway will have one of its retro trains depart from Karuizawa, change at Shinonoi to stop at Obasute Station. Details as below:

Name: Obasute Tanada Kikko-go
Period: Saturday 10-Oct (one day)
AM: Dep Karuizawa10:48, via Shinonoi, Arr Obasute 12:50
PM: Dep Obasute 14:00, via Shinonoi, ArrKaruizawa 15:42
Tickets: Contact Shinano Railway tel(0268)27-4733

This fall, enjoy a train excursion in Nagano!

リゾートビューふるさとの詳しくはこちらClick here for more on the Resort View Furusato





インバウンドの未来 携帯電話で翻訳・通訳 The Future of Foreign Travel: Cell Phone Translation / Interpreting

September 5, 2010: Uncategorized

海外旅行は言葉が壁になる場合が多い。

宿泊施設として、外国人の客様の受け入れに言葉が壁になる場合が多い。

その壁を超える道具としては…携帯電話? 

Google社のGogglesというアプリを発展している。Iフォンの様な新型携帯電話スマートフォーンのカメラを生かす。例えば、

*凱旋門やグランドキャノンや亀清旅館(?)の様な有名な場所の前に立って、写真を撮れば、このアプリがそのイメージやGPS(位置)で自動的に分かって、検索して、その場所の情報を提供してくれる。「この銅像は何だろう?説明版は知らない言葉だし…」と思うと、写真を撮って、このアプリが調べてくれる。

*文書をカメラで撮って、このアプリが文字をスカニングして、外国語だと自動的に分かって、翻訳してくれる。「この注意書きは何でしょう?」と思ったら、写真を撮って、「お風呂は9時で交換です」とか、訳してくれる。

*電話に聞きたい事を喋って、このアプリでそれを分析して、外国語に直して、また喋ってくれる。携帯に「トイレはどこですか?」と喋って、「Where is the bathroom?」とちゃんと通訳して喋ってくれる。

Gogglesはまだ発展中ですが、海外旅行の未来はこれですね。感動しました。

Travelling overseas often times means running into language barriers.

As a place of lodging, accepting guests from overseas also often means language barriers.

There is a new tool to help cross that barrier -- your cell phone!

Google is developing a new application called Goggles. It uses the camera on smart phones to function as a tool that travellers will find useful. For example:

*Standing in front of the Arc de Triomphe, Grand Canyon, Kamesei Ryokan (?) or some place famous, you take a picture. Goggles uses image recognition plus the GPS function to discern the location, does a websearch, and gives you pertinent information. "Hmm, I wonder who that statue is of. And I can't read the explanatory text..." Take a picture, and Goggles will look it up for you.

*Take a photo of some text, and Goggles will scan it, realize it is a foreign language, and automatically translate it for you. "Hmm, what does that warning sign say?" Take a picture, and voila, "Men's and Women's baths change sides at 9pm."

*Speak into the phone, Goggles will breakdown your phrase, translate it into a foreign language, and speak it back to you. Tell your phone, "Where is the bathroom?", and it will say back, "O-toire wa doko desuka?"

Goggles is still being developed, but this is a tool that could revolutionize overseas travel!

もっと詳しい例はここClick here for more examples of Goggles.




姨捨の長楽寺:若女将とデート Going on a Date to Obasute's Chorakuji with Mari

September 4, 2010: Uncategorized

Mari's Choraku-ji debut

亀清旅館の若女将、磨利ちゃんがこの間、姨捨の長楽寺の女将、佐野さんと出会いました。昨日は磨利ちゃんが連れてくれて、お昼を食べに行きました。特別に佐野さんがおそばの昼食を出してくれました。佐野さんが最近まで外で勤めていたけど、お寺に戻ってきたので、何かずくを出したいと言っています。(つまり、貢献したいと。)お昼を食べながら、長楽寺を取組んだナイトツアーの事を皆で検討しました。もしかしたら、姨捨夜景・伝説ツアーのついで、姨捨パワースポットツアー?

Kamesei's junior proprietress, my wife Mari, recently met the lady running Choraku-Ji Temple at Obasute, of moon-viewing fame. Yesterday Mari took me to meet Sano-san for a soba lunch that Sano-san prepared especially for us. Sano-san had been working outside the temple, but recently made the temple her main work, and she is apparently interested in contributing more to the area. Over soba, we discussed the possibilities of making Chorakuji a destination for a night tour. It might make a good addition to Kamesei's current Obasute Legends Night View Tour.



Soba lunch at Chorakuji


Choraku-ji's newly re-thatched roof


A room built specifically for moon viewing


一年ぶり:ぶどう狩り Picking Grapes for the First Time in a Year

September 3, 2010: Uncategorized

Nakajima's kyouhou grapes -- from a 30-year old tree

9月になりました。上山田では、ぶどうシーズンになったという意味です。昨日は去年に付き合い始まった中島農園に行きました。採れたてぶどうは三種類を農家で直接買って、そしてうちの板長が色合わせでデザートとしてお客様に提供しております。県外の方が特に喜びます。こんなに新鮮なぶどうは東京じゃ味えない。実は、今回、東京からの親子のお客様を連れて行きました。「ぶどう畑に入るのは初めて!」と喜んでくれました。

私も一年ぶりでぶどう畑に入れて、喜んだ。旅館若旦那の仕事は布団引きだけじゃない。信州の豊かな自然も楽しめるのが嬉しい所ですね。

It's September, and here in Kamiyamada, that means grape season. Last year Kamesei Ryokan started buying grapes directly from one of the local growers, Nakajima Orchard. Yesterday I went to buy some freshly picked grapes for our chef to serve the guests as their dessert. We buy 3 different varieties, so Chef Takei can make a colorful arrangement. Guests from out-of-prefecture really like being able to eat freshly picked grapes. You just can't get grapes this juicy and flavorful in Tokyo. Actually, I took a father-and-son party of guests with me to the orchard. It was their first time to actually be in a grape orchard. They were pretty excited.

Actually, I was excited to -- it was the first time for me to see the orchard in a year. Being able to enjoy the natural splendor of Nagano is one of the perks of being a ryokan proprieter here!

中島農園の新しいHPはこちらClick here for Nakajima Orchard's new website.



This year's crop lacks a bit of uniformity in size, but taste is perfect!


新しい:スモーキングデッキ NEW: Smoking Deck

September 2, 2010: Uncategorized

Kamesei's new Smoking Deck

亀清旅館の中庭の過度にこの木造のデッキを作りました。そしてロビーに会った灰皿をこのデッキに移しました。これからはタバコを吸うお客様がロビーまで来なくて、中心にある渡り廊下から出てこのデッキで吸えます。中庭を眺めながら、気持ち良く(?)タバコを吸える。なおかつ、中庭のちょっとごちゃごちゃしていた角はこれですっきりになりました。改善!改善!

In a corner of Kamesei Ryokan's naka-niwa central garden, I built this little wood deck. And I moved the ash tray from the lobby out to this deck. So now, our guests who wish to smoke outside of their rooms don't have to come out all the way to the lobby -- they can go to this deck just off the watari-roka corridor in the middle of our inn. And, while smoking away, they can enjoy the natural setting of our naka-niwa garden and koi pond. Plus, a underutilized corner of our garden now has this cool deck! Just another in a long line of improvements we've been making here at Kamesei Ryokan.



'Before' Pic (Getting some help by 2 local middle school kids on their workplace experience project


So pretty it almost makes you want to take up smoking


夕立の後の虹 Rainbow after a Squall

September 1, 2010: Uncategorized

Double Rainbow over the Chikuma River

8月の天気は異常に荒かった。お盆が終わってから、温度が下がらず暑い月でした。上旬に豪雨で亀清旅館の裏に洪水になった。それで、8月の最後の日で、また豪雨で、ボランティアー消防の方々が出てきましたが、今回は洪水にならなかった。雨が止んだ後、千曲川の上にこんなに綺麗な虹が出ました。虹を見て、安心しました。これで天気が少しでも普通に戻るかな?

This past August was a rough one weather-wise. Record high temperatures that have continued unabated even after the O-Bon summer festival. And, earlier in the month, a couple of flashes of torrential rain storms, one of which resulted in minor flooding in the back of Kamesei Ryokan. Yesterday, the last day of the month, decided not to disappoint: unseasonably warm temperatures during the day, and in the late afternoon, another rain squall. The volunteer fire department was deployed, but fortunately no flooding this time. And after the rain stopped, a beautiful rainbow came out over the Chikuma River. Perhaps a sign that the weather will be returning to normal?





長野県のメールマガジンに戸倉上山田温泉 Togura Kamiyamada Featured in Nagano Prefecture's Mail Magazine

August 31, 2010: Uncategorized

毎週木曜日に、長野県は最新の観光情報をメールマガジンで発信しています。先週のは戸倉上山田温泉の特集があります。県庁でインターンしている太田さんは千曲市出身なので、女将の会の人達と私が太田さんに我が温泉の魅力は何か、お話しました。最後はカラコロ足湯でグループ写真。

「ここの温泉の魅力は何?」と言われると、「何もない」と言っちゃう癖のある人はいますよね。町おこしで一生懸命努力している人たちの頭が痛くなる。まあ、太田さんの記事を読めば、我々の最近の行事の結果を含めて、どんな魅力を伝えたか、分かると思います。

長野県の戸倉上山田温泉の記事は:
http://magazine.nagano-ken.jp/e3459.html

登録をしたら、毎週の木曜日に県が新しい情報を送ってくれます。私も、そこからニュースをゲットしています。




戸倉上山田温泉に新しいプロバスケチーム Expansion Pro Basketball team for Togura Kamiyamada

August 30, 2010: Uncategorized

Grouses from last year

去年の8月にこのプロバスケのチーム、富山Grousesが亀清旅館に泊まりました。その時に、長野県にもプロバスケのチームを作る動きがありました。先日のニュースでbj-leagueの2011・12年のシーズンに長野を含めて4つの新しいチームができるそうです。試合は長野県のそれぞれの会場で行うけど、この千曲市が中心になるそうです。ホームコートは戸倉上山田温泉の近く。

私の地元のシアトル(人口50万人)はプロバスケのSonicsがOklahomaに移ってしまいました。まさか私の新しいホーム、戸倉上山田(人口2万人?)にプロバスケのチームができると思いませんでした。これからの長野チームの設立は楽しみですね。戸倉上山田の存在アップになれば良い。

Last August, a pro basketball team from neighboring Toyama Prefecture, the Grouses, played an exhibition game in Nagano and spent the night here at Kamesei Ryokan. A group of promoters were trying to form a Nagano expansion team for the bj-league. The news just recently reported that 4 new expansion teams had been decided for the 2011-2012 season, including one from ... Nagano! Apparently the team will play at courts throughout the prefecture, but their "home" will be here in Chikuma City, at a court near our onsen town, Togura Kamiyamada.

This is an ironic twist of fate for me. My hometown back in the States, Seattle, recently lost its pro basketball team, the Sonics. I had no idea my adoptive home town of Togura Kamiyamada, with a population 1/25th the size, would get a pro team. But it should be a bonus for our onsen town, and I am looking forward to seeing how things progress.

bjリーグの新しいケチームのニュースはこちらClick here for news on bj league expansion






西瓜はかわいそう! Poor Watermelon!

August 29, 2010: Uncategorized

Watermelon Smashing

隣のOさんが顔を出してくれて、「でかい西瓜をもらった。皆で西瓜割りやろう!」と。西瓜割り?何それ?と思って、私も見に行きました。目を隠して、グルグル回って、バットで西瓜を当たってみるゲームなんだ。西瓜はかわいそうけど、楽しそうなゲーム。子供達も喜んでいました。日本で夏にこういう習慣があるんだね。アメリカで、夏と西瓜とゲームで言えば、種を飛ばすコンテストは良くあります。誰が一番の距離で西瓜の種を飛ばせるかと言うゲームです。世界中、色んな西瓜ゲームがありますね。

Our neighbor, O-san, popped in and said, "Someone gave us a huge watermelon. Come on over and let's do 'Suika-Wari'!" Roughly translated, suika-wari means "watermelon smashing". And that's just what the game entails. You put a blindfold on, get spun around a few times, walk in the direction of the watermelon, and attempt to smack it with a bat. Kind of like a piniata, but with a watermelon on the ground instead.

It seemed to me a little violent on the poor watermelon, but the kids enjoyed the game and we all enjoyed eating the watermelon afterwards. Back in the States, summer and watermelon and game means watermelon seed spitting contests. I guess every country in the world has their own summer watermelon traditions.



smash prep


Now the yummy part