Love Letter to Food in Nagano 長野の食文化にエール

March 8, 2020: 季節 Seasons

海外メディアに長野の食文化の感想を頼まれた。その答えです。

An overseas journalist asked for our opinion on food in Nagano.  She wanted to know what the signature dishes are and the best restaurants, with a focus on international cuisine and dietary restrictions.

I’d like to share the list I put together, but please be forewarned I am biased for our onsen town Togura-Kamiyamada.

Nagano is famous for buckwheat noodles aka soba.  There are highly regarded soba restaurants throughout the Prefecture, including Kaya here in our town (historical thatched-roof building that used to be a sake brewery; served authentically with an actual wasabi root that you can grate yourself),

Kaya's historical thatched-roof building

Kaya's authentic soba with an actual wasabi root to grate yourself

Katana-ya in Ueda City (Over 300-year history -- longer than my country!  Whatever you do, don't order the super-size.  You'll be there for days trying to finish it.),

Katana-ya (Lining up to get in)

and the venerable Kusabue (various locations).  Recently some younger chefs are opening soba restaurants with some creative twists.  And some areas have regional specialties such as what they mix the buckwheat with or how the noodles are served. For example, Iiyama City's Tomikura district uses the root of a local plant instead of flour.  Pictured below is Kajika-tei in Tomikura.  Next to the soba is in the photo is Iiyama's distinctive 'sasa-sushi' -- sushi rice with wild mushrooms wrapped in a bamboo leaf.

But real soba fans like to drive up the highlands / plateaus (e.g. Togakushi or Kaida Kogen) where the buckwheat is actually grown.  There’s something extra special about eating soba near the buckwheat fields, made in the clear mountain air with clean mountain water.  We usually go to Yamaguchi-ya in Togakushi. Their dining room has a huge picture window so on a clear day you can enjoy a view of Togakushi Mountain with your soba.   (As a bonus, the owner is an actual Toguakure-ryu ninja.)

Soba-meister and Togakure-ryu ninja Yamaguchi-san (2nd from right)

Besides soba, Nagano’s soul food is a type of dumpling called oyaki.  It is vegetable filling surrounded by a flour shell and fried, steamed, or (traditionally) cooked in coals.  Pictured below is Ogawa-no-sho, famous for the latter.

Cooking oyaki dumplings in coals at Ogawa-no-sho by Zenkoji Temple

The best (yes, my bias) is Shichifuku in our town, .  While at many touristy places the oyaki is of questionable freshness, at Shichifuku she grills them after you order so they come piping hot (they go great with a cold beer!).  Common oyaki fillings are daikon radish, eggplant, and nozawana, a type of turnip green.  Shichifuku serves all three of those along with a dessert version filled with sweet purple adzuki beans.

Nagano's Shinshu-Shinmachi district is famous for raising sheep, so mutton is popular, too.  Known as Genghis Khan, it is usually grilled at your table.  In our town, Kimijima-en is the place to go.  Their apple-based dipping sauce is the best!

Manzo's original facade. (They recently remodeled and have a new, much fancier entrance.)

For other Nagano ‘delicacies’, this ocean-less prefecture gets creative with sources of protein.  Things can get pretty deep.  Gotoku-tei near Nagano Station can take care of your craving for bee larvae or stir-fried crickets, as well as the more common ‘basashi’ – horse meat sashimi.  Try their gibier dishes, too.  Gotoku-tei’s owner Miyashita-san is also a Togakure-ryu ninja.

Gibier hotpot at Gotoku-tei.

As for different types of cuisine, as with all of Japan ramen and tonkatsu are well-represented.  Eating good ramen is almost a religious experience in Japan.  Just in our town, we have an excellent variety of ramen shops.  Kame-ya has a good miso ramen, and one of their dishes is served with the toppings making a picture.

Kame-Ya's miso ramen

Issei’s signature ramen features a “W” (double) soup of both tonkotsu (pork bone) and fish.  Yoshiya’s has a soup base made of baby clams (great for people who don’t eat meat).

Yoshiya's baby clam ramen (bottom right) with their signature dish, grilled"horumon" (intestines, stomach, etc.)

A younger guy just moved back to town and opened up Ukigumo last October.  His specialty is tsukemen with a hot chili powder soup.  (If you're not familiar with 'tsukemen', it is basically deconstructed ramen with the soup and noodles served separately.  You dip the noodles in the soup to eat.)

Ukigumo's signature Tsukemen with hot chili powder dipping sauce

For Tonkatsu, the southern Nagano town of Komagane is famous for a version with a sweet sauce called “Sauce-katsu”.  One restaurant in our town has a version that is a local legend.  Daikokuya’s nin-tare katsu features a ‘tare’ (sauce) with ninniku (garlic).  If you like garlic, err, love garlic, this dish is epic.

Our area’s particular specialty is oshibori udon.  We take the fat udon noodles and a locally-grown, really, really, really spicy daikon radish and grate the radish and in the radish broth you have to add miso paste to tame it down, then dip udon and eat.  Kohaku is especially famous.

20090827124029

For international, I’m a snob when it comes to Thai, and our town’s My Thai is superb.  .  Our town also has a fancy French restaurant, Lapis Lazuli  but I have to plead ignorance – I’ve never had the money to go there.  We have some reputable Italian, but I recently went to one that I want to take my parents to next time they come (it’s that excellent).  It’s the restaurant named Vino della Gatta attached to the winery in our neighboring town, Sakaki.  So you get excellent Italian and can try out Nagano’s wine.

Our town has a new Indian restaurant but when I tried to go they happened to be closed so can’t comment yet.

When in Japan, having a formal kaiseki-style meal at least once is a must.  Our chef’s version is fairly creative and fairly reasonable, www.kamesei.jp.

Kaiseki-style dinner by Kamesei Ryokan's Chef Takei.

For vegans, the above-mentioned oyaki and oshibori udon are popular.  For gluten-free, some soba shops including the above-mentioned Kaya offer some soba made of 100% buckwheat flour (80/20 or 70/30 is more common) which works as long as you substitute salt for the dipping sauce.

Both our chef’s kaiseki and the above-mentioned Gotoku-tei can handle most dietary restrictions.  But when it comes to halal, pork and alcohol-free is possible, but not full halal.

For halal, if you’ve got the money, lapis lazuli,  If not, Kebab World in Ueda.

Nagano’s restaurant “scene” is what you make of it.  The ski resorts of Hakuba and Nozawa Onsen have increasingly global apres-ski scenes.  Matsumoto City has a great bar scene, including some new craft beer breweries (as well as some great bakeries).  There are an increasing number of coffee shops and bean roasters popping up for the caffeine crowd.

Here in our town Togura-Kamiyamada, there are 100+ restaurants and not a single national chain.  Each one is run by an owner-chef.  At many of them, you can sit at the counter and chat with the chef and regular customers (the yakitori restaurant Ushiwaka is especially great for that).

And some of the restaurants are as quirky as their owners, like Rokkatei decorated with European antiques and besides fondue, their signature dish is a tofu steak.

Rokkatei's iconic tofu steak with demi-glace sauce.

For my wife and I, our favorite food 'scene' is to go for a drive out to Nagano's rural by-ways, enjoying the mountain scenery along the way, and stopping at a quaint restaurant before heading to a day-use onsen bath house.  One such destination is Cafe Terrace Momo.  (As a bonus, their menu is entirely vegan.)

Mari eating dessert in Cafe Momo's garden

 

読売新聞のコラム、新記事: グレターツーリズム、長野流 Latest Yomiuri Column: Greta Tourism

February 8, 2020: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

亀清旅館のオーナー、タイラーの読売新聞(長野版)のコラムは本日にまた掲載されます。今回のトピックはグレターツーリズムです。編集前の文章は下記です。プロの編集者に磨かれた版は今日の読売新聞にて!

The latest column by Kamesei Ryokan's owner, Tyler, in the Yomiuri Newspaper.  The topic:  Greta Tourism.

20090116195049

 

最近はグレタ・トゥーンベリの環境活動が話題になっているけど、私の旅館経営の経験から言えば長野県は進んでいる方だと感じる。温泉や物の再利用、二酸化炭素排出量の少ない旅スタイルで長野らしい自然の守り方が目立つ。

我が温泉宿で好評な行為が湯たんぽである。夜は寝る前でお風呂に入る時に温泉のお湯を入れる。地球温暖化のせいなのかこの冬は昼間が異常に温かいけれど、信州の冬はやはり寒いので、湯たんぽを布団の中に入れたら足元がぽかぽかになる。すごくアナログ的な事だが、地球にやさしいのでグレタさんはきっと喜ぶだろう。

上山田の温泉の成分が強いから難しいけど、温泉地によってお湯はお風呂以外にも役に立っている。熱交換で利用している宿もあるし、旅館業の中で有名なのは渋湯田中温泉の金具屋さん。温泉のお湯を館内に配管で通して、冬は宿の暖房になっている。

当館では暖房にロビーに薪ストーブがある。焚付に利用済みの割箸を、薪に周辺のりんご農家の剪定物をもらってきて、利用している。

りんご農家と旅館の間でもう一つの面白い「物の再利用」がある。以前に客室の畳を取り替えた時、古い畳を知り合いのりんご農場に持って行った。そうすると、リンゴの木の周りに置いた。しばらくの間は雑草を抑えるし、イグサは年数がたてば土になって、りんごの木の栄養になる。

信州は旅行のスタイルもグレタが納得できそう。特に、最近に発表されたジャパンアルプスサイクリングという事業で、3つのアルプスを周遊する800kmルートが注目。この戸倉上山田で2020年が「千曲サイクリングイヤー」だと(勝手に)宣言している。四季折々のライドを企画している。例えば2月はバレンタインデーの記念で、温泉から千曲川自転車道経由で隣の坂城町のチョコレート工場(直販売店)とワイナリー(見学とランチ)へ。

信州の温泉活用、物の再利用、自転車ツーリズムですでに環境を大事にしている。いずれにしても、長野県はグレタの大先輩のC.W.ニコルの活動が数年前からあったし、認識度が高い。有り難い。

松代焼の販売を始まりました Now Selling Matsushiro-Yaki Pottery

February 7, 2020: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

我が亀清旅館で新たな実践: 松代焼の販売。Our latest service for our guests: Selling Matsushiro-yaki pottery.

最近は当館の売店を少しずつ工夫してます。
今まで売っていた島屋さんの甘露煮と杏宝園の半生杏に加えて、
木の花の漬物と高村商店のしょうゆ豆、そして今度は松代焼。
お客様が喜んでくれるかな?
松代焼の販売を始まりました!
私たちが大好きな色合いの陶芸、松代焼は長野県の伝統工芸。近くの長野市松代地区で200年の歴史。
手頃の料金で、信州の旅のお土産に🎵
Our local pottery, Matsushiro-yaki, now sold here at Kamesei Ryokan.
We love the Aurora borealis-like wavy blue-green of the glaze. This pottery is a designated heritage craft of Nagano Prefecture and has been being made in Nagano City’s Matsushiro district for 200 years.
Matsushiro-yaki would make the perfect souvenir for your trip to Nagano, and we offer it at reasonable prices.

テレビ放送のお知らせ 温泉+サイクリング+人間ドラマ? Kamesei Ryokan to be on TV: Onsen, Cycling, Drama?

January 14, 2020: その他 Miscellaneous

東京方面の皆様、年末に亀清旅館と我がずくだしエコツアー
のテレビ撮影がありました。
関東のみの放送だそうですが、
本日オンエアーだそうです。温泉とサイクリングとローカルフードの特集。そして、人間ドラマ?
東京方面の皆様、宜しければご覧になってみてください。そして、戸倉上山田に温泉とサイクリングを是非に!


Asahi TV kindly videotaped Kamesei Ryokan and our Zukudashi Eco Tours ride. It will apparently be shown on TV in the greater Tokyo area today. We hope it will bring more people to Togura Kamiyamada for onsen and cycling!

https://www.tv-asahi.co.jp/super-j/

明けましておめでとうございます。2020年は宜しくお願い致します。Welcome to 2020!

January 5, 2020: 季節 Seasons

2020年になりました♪

2019年にお越しになったお客様、感謝しております。お陰様で2019年に我が亀清旅館で様々な改善が出来ました。一番大きなのは手造り露天「100年風呂」の移築工事が出来ました。お客様の声を聞き入れて、内風呂から直接に行けるようにしました。(それまでは脱衣場を通る必要という不便な場所でした。)なおかつ、ほどほどの深さにしました。(以前の湯舟は深過ぎたという声もありました。)

他には細かい改装は沢山しました。客室の壁の漆喰塗りや洗面台の改装、レンタサイクルの事業(ずくだしエコツアー)は台数が増えて、置き場は亀清旅館の裏側に移しました。等々。

しかし、2019年の一番大きい思い出は10月の台風19号でした。戸倉上山田温泉の土手はあと30cmまで水面が上がりました。怖かったです。幸いに大きな災害がありませんでした。千曲川の土手が崩れた長野市豊野地区に何度も災害ボランティアの活動してきました。ボランティアや関係の作業の方の宿泊は少なくなかったです。亀清旅館はボランティアの皆さんの為の割引宿泊プランを提供しました。2020年に支援の方法を計画しております。

戸倉上山田温泉の宣伝は一生懸命活動しております。海外での知名度も少し上がったのか、外国人宿泊者はまた増えました。(ラグビーワールドの影響もありました。)2019年は1506名(全体の22%)お泊りになりました。比べたら、2018年は1475名(21%)、2017年は1249名(18%)でした。地域として、東アジアは16%、北・南米は30%、欧州は36%、オーストラリア・NZは16%です。国ベースでトップ5は米国、和蘭陀(最近はツアーが来るようになりました)、豪州、UK、シンガポールでした。

2020年はまた大きい改装の予定しております。お楽しみにしてください。またのお越しをお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

The Year of the Rat, 2020 is here!

We would like to take this moment to thank all of the kind people who came and stayed at Kamesei Ryokan in 2019.  Thanks to everyone's support, we managed once again to make some major improvements to our inn.  The biggest change was re-locating our main outdoor bath.  Once again, our "100-Year Bath" is hand-built, made from river rock.

2019's most positive highlight was the Rugby World Cup, but that was overshadowed by Typhoon Hagibis in October.  Thankfully our onsen town Togura-Kamiyamada had no major damage.

We have many more improvements planned for 2020, and await your stay!

冬こそ、戸隠へ行こう! Togakushi is Great in Winter, Too!

December 27, 2019: メディア Media

戸隠はお蕎麦と神秘的な自然と忍者で有名です。

冬は忍者が冬眠(忍法センターもちびっこ忍者村が閉じている)が

戸隠そばは冬にも味が変わらず、最高に美味しいです。

戸隠奥社の杉並木は雪景色でさらに綺麗です。

亀清旅館からアクセスはしなの鉄道+アルピコバスで楽です。2019・2020年冬の時刻表を作りました。

Togakushi is an easy day trip from our inn, Kamesei Ryokan.  It's a 25 minute train + 60 minute bus.  Schedule for Winter 2019/2020 as above.

災害ボランティアのドラマ、読売新聞のコラムにて Typhoon Cleanup Volunteering in the Latest Column

December 14, 2019: メディア Media

亀清旅館のオーナー、タイラーの次の読売新聞コラムは12月14日掲載。今度は、台風19号の災害ボランティアの経験について。編集前の文章は下記です。磨かれた文章は今日の新聞にて!

Tyler's latest Yomiuri Newspaper column, on volunteering to help clean up after Typhoon Hagibis.

台風19号の被害は恐ろしかったですが、災害ボランティアを経験したおかげで日本社会の新たな面を見ました。

この戸倉上山田温泉は幸いに大した被害がなくて、通常営業です。ボランティア用の宿泊割引など旅館が出来る事を提供してます。しかし、長野市豊野地区でボランティアしている知り合いからの情報を見ると、活動がもっと必要がだと思いました。

そこで、以前に佐久に住んでいてた東京在住のイギリス人友達から「長野に恩返しをしたい。行くから現場を案内して」と連絡が入りました。例の知り合いに電話をしたら、正に穂保地区に行っていて、「もうとにかく泥だらけで半端ないで、止めた方が良い」とさんざん言われました。聞けば聞くほど、「そこだ!」と決心しました。ジェームズが東京から来て、私の軽トラで二人でボランティアセンターへ。受けつけカウンターで外国人二人でやかましそうな顔をされていたが、「軽トラですが」と言ったら、「じゃ、是非に」とすぐ手続きしてくれました。穂保地区に入ると、想像以上な泥の世界でした。住宅の方に洪水が4mも深かったと聞いたら、心が折れそうになりました。

雨の中で住宅からゴミ出しをして、集積場まで運んだ。たまたま読売新聞の記者がいて、取材を受けました。白人二人で目立っただけからかと思いながら、掲載された記事と写真の露出が全国的だったので、「私達も支援したい」と沢山のメッセージが来ました。その後、何度も穂保に戻ってゴミ出しの作業してます。最近は農業ボランティアでりんご畑に流れたゴミを。

ある時はボランティアセンターに着いたら、「受付がもう完了」と断れました。何とかその行政の壁を越えました。

別な時は現場に入ったら、担当者と顔馴染みで数秒で手続きが終わって行動し始めました。その時の相棒が「効率が良い!」と驚きました。

日本は地震や台風の経験が多いからこそ、災害ボランティアシステムのレベルが高い様に感じました。備えあれば患いなしと大いに学びました。

Snow Monkey Schedule for Winter 2019/2020 冬季スノーモンキー時刻表 

December 9, 2019: メディア Media

Kamesei Ryokan is a convenient 25 minute train + 45 minute express bus to the trailhead for the Jigokudani Wild Monkey Park.  The world-famous Snow Monkeys are an ever-popular day trip from our inn.  We updated the train and bus schedule for the 2019 / 2020 Winter Season.

For this season, Nagaden Bus has increased the express bus frequency.  Also new for this season is a QR Payment stand at the Nagano Station East Exit during weekends and holidays, which will make purchasing the 2-day Snow Monkey Pass a breeze.

This winter, come to Kamesei Ryokan to enjoy our relaxing inn and snowy gardens, indulge in our rejuvenating thermal onsen baths and feast on our chef's sumptuous kaiseki-style dinner, while making a side trip to see the blissful faces of the macaques as they soak in their onsen bath.

地獄谷野猿公苑の登口は亀清旅館から電車で25分と急行バスで45分。当館からのお出かけスポットとして相変わらず人気です。時刻表を2019・2020年の冬季で更新しました。長電バスの本数が増えて、今年からQRコード支払いが可能となりました。

この冬は亀清旅館や戸倉上山田の温泉らしいお湯そして我がChef武井の創作懐石料理を、その可愛いスノーモンキーと合わせて楽しましょう!

 

読売新聞の次のコラムが11月2日版。「交流系の観光」テーマ。My Next Yomiuri Shimbun Column on New Tourism

November 1, 2019: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

読売新聞(長野県版)の次のコラムが11月2日です。編集される前の文章は下記です。プロに磨かれた文章は2日の新聞に是非にどうぞ。

My next column for the Nagano edition of the Yomiuri Shimbun newspaper will be out on 02-November.  The gist of the message is that tourism is evolving from just trying to increase the number of tourists and getting them to spend more money, to  a form that brings more overall benefit to the local community through meaningful interaction.  One example I give is timely with its rugby connection (the Japan Rugby World Cup final will take place on the 2nd).  I explain one of our recent Zukudashi Eco Tours cycling tours.  We had two participants from New Zealand and when we passed an apple orchard, the farmer called out, "Tyler-san!"  I often take guests INTO her fields and experience helping with her farm work.  One of the New Zealanders was Maori, and he did a haka dance for the farmer.  I bet that was the first time in history for a real-life Maori to do a real-life haka dance in a Nagano apple orchard.  The guest enjoyed sharing his culture, and the farmer appreciated it as well.

観光業界はとにかくお客さんを一人でも増やし、一円でも多く落としてもらう事が基本です。しかし、最近はその常識が変わってきました。訪ねる人数だけではなく、地元の皆さんにメリットがあるかどうかが重要です。例えば、外から来る方との交流で自分達に新しい発見やモノの見方が得られるとか。

一つな温かい事例があります。なおかつ今、開催されているラグビーワールドカップの関連もあります。

私はこの戸倉上山田温泉で「ずくだしエコツアー」と言う事業を起こしました。レンタサイクルそしてガイド付きサイクリングと街歩きツアーを提供してます。サイクリングツアーで一番大事なのは自転車から降りる事です。田んぼやリンゴ畑などの周りを走って、農家さんが作業をしていたら自転車を止めて、降りて、「手伝わせてください」と実際に畑に入いります。はぜ掛けなどのコツを教えて頂きながら、皆で体験します。お客さんはお米の育ち方を習って、永遠に忘れられない思い出になります。なおかつ、農家さんは作業が少しでも軽くなるうえ、彼らの努力が分かち合ってもらえるので嬉しいです。

先日はこういうエピソードがありました。ニュージーランドからのお二人をサイクリングツアーでガイドした時に自転車でりんご畑を通ったら「タイラーさん!」と畑の中から声をかけられました。良く田んぼの仕事などでお客さんと交流するおばさんとおじさんでした。私たちは自転車を置いて、どういう仕事なされているか見せて頂きました。そして、私が一人のお客さんの顔と体系を良く見て、気付きました。「もしかしたら、マオリ族ですか?」と聞いてみました。「そうです」と。「ハカは踊れますか?」「踊れるさ!」「じゃ、この農家さんに見せてくれますか?」

恐らく歴史上初めて、本物のマオリ族が本物のハカを長野のりんご畑で踊りました。

りんご農家のお二人が大喜びでした。

これからはもっとこういう交流のある観光を目指したいと思っています。

台風19号の交通状況、10月23日現在 Typhoon Hagibis Update, 23-Oct.

October 23, 2019: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉の主のアクセスはこれですべてが開通になります。This means the main access routes to our Onsen Town Togura Kamiyamada will open again.

・北陸新幹線は25日から金沢まで開通。本数は東京・長野間のあさまが3分の2になりますが、自由席も指定席もあります。The Hokuriku Shinkansen will resume service through to Kanazawa starting 25-Oct. The Tokyo-to-Nagano Asama will be at 2/3 frequency for the time being.
暫定ダイヤの本数 New # of Trains: https://www.jreast.co.jp/aas/1023_hokurikupress.pdf
25日からの時刻表 New Schedule: https://www.jreast.co.jp/aas/hokuriku_schedule_jp.pdf

・上信越道は23日から開通になりました。佐久平ICの手前に一部各1車線です。The Joshin'etsu Expwy re-opened today, 23-Oct but with 1-lane each way near the Sakudaira IC.
詳しくはhttps://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/tohoku/tohoku13.html

周辺の他の難点はしなの鉄道の上田駅・田中駅間が一部バス代行、上田駅からの別所線は通行止め。Two remaining issues are the Shinano Railway stopped between Ueda and Tanaka Stations (with partial bus service provided) and Bessho Line from Ueda Station awaiting bridge repair.