お正月のお祝いで「お屠蘇」 'O-Toso' In Celebration of the New Year

2012.01.02: 季節 Seasons

O-Toso Tyler

本来ならば、お屠蘇はお正月に配る、この一年間に風邪をひかない為の漢方だそうです。この頃は漢方より日本酒が主流になっているそうです。

という訳で、亀清旅館ではこのお正月にお泊りになったお客様に私が「お屠蘇挨拶回り」させて頂きました。

31日の夜は地元の酒蔵、姨捨正宗からのしぼりたて原酒を提供しました。いつも配達してくれるお兄さんに「タイラーさん、今年の仕込みの時期になりまして、限定の本数で絞りたての原酒を準備するけど、如何ですか」と言ってくれました。せっかくこの時期しかない原酒なので手配しておきました。お客様に挨拶しながらその原酒を配って、大喜び!

そして、1日の夜は今度、金箔の入っている「お祝酒」を配りました。お客様の一組一組に「お正月にお越しになって頂いて、感謝感謝!」と伝えながら純金箔入りの酒を配りました。

お正月という特別な時に何か特別なサービスをしたいと思いまして、今年は「お屠蘇」にしました。亀清旅館の青い目の若旦那なりのお屠蘇。2012年は皆様に良い年になる様に!

In Japan, there is a New Years tradition called O-Toso involving drinking a mixture of Chinese herbs to ward off sickness for the year. Recently this tradition has evolved into the practice of passing out sake.

In that spirit, for our guests here at Kamesei Ryokan for the New Years holiday, I went around at dinner time to all the guests and poured some special sake, including one with real gold flakes in it.

Happy New Year, everyone, and we wish you a safe and healthy 2012.





明けましておめでとうございます!Happy New Year 2012

2012.01.01: 季節 Seasons

Happy New Year!

明けましておめでとうございます!亀清旅館ではたくさんの常連のお客様がお見えになって頂いて、賑やかです。

今年の年賀状はこの感じです。新しく出来た貸切家族風呂は是非皆様に2012年にお入りになって頂きたいと思っております。

2012年も宜しくお願い致します。

Happy New Year, everyone! Here at Kamesei Ryokan, several groups of long-time guests are staying with us for the New Years holiday, making our inn quite lively.

Here is our New Years greeting card for this year. As you can tell, we are proud of our new private family bath. It is our hope that everyone comes and enjoys the new bath in 2012.

We wish you a blessed year for 2012.



2011年にお泊りになった(ほとんど)皆様に年賀状を


青い目の若旦那ブログ 12月まとめ

2012.01.01: メディア Media

12月の亀清旅館: 落ち葉と雪

戸倉上山田温泉の12月は落ち葉と初雪の旬です。クリスマスやお正月という楽しみがあるけど、休む暇はなかった: インバウンドの活動やお客さんに案内できるレストランやアウトドアー、観光などを調べるのに忙しい1か月でした。亀清旅館の新しい貸切家族風呂に進展も。

戸倉上山田と周辺の楽しみ方プロバスケのBrave Warriorsの試合、そしてどうやって観光と結ぶのか
松本の中町 
カラコロ足湯と公園のイルミネーション 
冠着山登山 亀清の玄関から!
信州地酒の飲み比べセット: どの地酒、どのとっくり、そしてデビュー
権堂の秘密レストラン 
更埴の一番(?)美味しいおそば屋 
御茶の美味しい入り方 
座敷遊び 
お正月の過ごし方 

インバウンドの活動
上高地のガイドさん達と
戸倉上山田温泉の芸者
スノーモンキー
インターネット
電子本で (新聞で紹介も)
長野電鉄

12月の景色
モミジの葉っぱ 
落ち葉 
俳句の様な雪景色 
姨捨のスイッチバックx雪景色
クリスマスの買い物@松本 
クリスマスの準備 
クリスマスの日@軽井沢 

しなの風呂 
保健所の許可 
デビュー 
初雪景色 

最後になりますが、テレビ東京の予報; 亀清旅館は1月7日O.A.





American Innkeeper in Japan Blog: December 2012

2012.01.01: メディア Media

fallen leaves and snow -- December at Kamesei

December in Onsen Town Togura-Kamiyamada is a time of falling leaves and first snow fall. Two holidays make the month special -- Christmas and New Years. But there was no time to slow down, with my usual pursuit of 'Inbound' and research on activities, restaurants and places to introduce to our guests. We also had some new developments for our new family bath.

How to have fun in and around Togura Kamiyamada
Pro hoops Brave Warriors game tix, and thoughts on how to connect better with the team.
Matsumoto's Nakamachi 
Kara-Koro footbath and park lit up for winter 
Hiking Kamuriki Mtn. from Kamesei's doorstep!
Local sake sampler set: which sake, which 'tokkuri', and the debut
Gondo's secret restaurant 
Koshoku's best(?) soba restaurant 
Pouring the perfect cup of tea  
Geisha entertainment 
Things to do around New Years 

Inbound -- Attracting guests from overseas
Kamikochi guides
Togura Kamiyamada Onsen's geisha
Access to the snow monkeys
Better internet presence
A new E-Book and in the news, too
Nagano Dentetsu

December Scenes
Maple leaves 
fallen leaves 
haiku-like winter scene 
Obasute snowy switchback
Christmas shopping in Matsumoto 
Christmas preparations 
Christmas Day in Karuizawa 

Shinano-Buro Family Bath 
Health Dept. Approval 
Official Opening 
First snow 

And, finally, an announcement about Kamesei in an upcoming Jan. 7th TV Tokyo show





辰年に向かって、お正月の過ごし方 What to do for the Dragon New Years

2011.12.31: 季節 Seasons

辰年 善光寺別院@上山田

お正月は滞在のお客様が多いですが、どうやって過ごせばいいかという問題も出てきます。閉まっている所が多い中で、どこが開いているでしょうか?千曲市観光協会と連携を取らせて頂いて、下記のような千曲市と周辺のお正月過ごし方リストを準備しました。

荒砥城 12月28日~1月3日休園
西沢貯金箱館 12月29日~1月3日休館
酒造コレクション 1月1日休館 1月2日と3日は3pmまで営業
大勝館 12月26日~31日休館 1月1日からは滝 夢之助さんと光栄座の大衆演劇
あんずの里アグリパークは通常通り営業だが、12月31日と1月1日だけは4pmまで。イチゴ狩りは予約がお勧め。
森将軍塚及び県立歴史館 12月28日~1月3日休館
千曲市稲荷山地区蔵し館 12月28日~1月3日休館
銀座通り: 
・佐良志奈焼きの陶芸のたからやは休みなし
・まんじゅの笹鈴さんは12月31日~1月3日休業
・甘露煮の島屋は1月1日~2日休業
・なお、銀座通り商店街のお正月餅つき大会は1月15日

周辺の冬イベント情報:

上田国分寺 八日堂 1月7日(土)の夕方
上山田どんど焼き 1月15日(日)
善光寺ライトアップ 2月11日~19日





亀清旅館の新「地酒飲み比べセット」登場 Kamesei's Sake Tasting Set Debut

2011.12.30: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Kamesei's popular new sake tasting set

お正月に向かって、新しい地酒飲み比べセットを準備しました。

地元の姨捨正宗の「棚田」吟醸と、
東信の歴史的な蔵元、武重酒造の「牧水」、
そして、亀清の若旦那のお勧め、南信の「夜明け前」

という3種類の地酒をそろったセットです。とっくりは地元の陶芸家、Agnesさんの作品です。
各1合で2100円で提供しております。

早速、最初の2日間ともに売れましたので、お客様が大いに喜んで頂けました。

随分前に、あるお客様から「地酒はもっと種類が欲しい」というご要望を頂きました。あれから色んな方と相談した結果はこの飲み比べセットです。結果が好評で嬉しいです。

Just in time for New Years, I am proud to announce that Kamesei Ryokan's Sake Tasting Set is now available.

The set features the following 3 labels:
"Tanada" by Obasute Masamune, our local brewery,
"Bokusui" by one of eastern Nagano's most historical breweries, Takeshige,
and "Yoake Mae" from southern Nagano, arguably the most delicious sake in the world (well, with me doing the arguing anyways).

All in unique sake 'tokkuri' vessels by local ceramic artist Agnes Husz.

We are offering the set of 1 'go' (approx. 180ml) each for 2,100 yen.

Both of the first 2 days we offered the new set, guests ordered it -- and were delighted.

Many moons ago, one of our guests commented that they wished we offered a wider variety of local sake. After much deliberating and discussing with sake aficianados, we finally put together this set. I am thrilled that our guests are enjoying it.




テレビ東京撮影: 1月7日の土曜日スペシャル Tokyo TV Filming for their Jan. 7th "Saturday Special"

2011.12.29: メディア Media

TV Power for Togura Kamiyamada

この間はテレビ東京が来て、戸倉上山田温泉と亀清旅館を撮影しました。1月7日の「土曜日スペシャル」にてO.A.

戸倉上山田温泉の楽しさをたっぷり案内しましたので、番組の中で伝われば良い。

どういう内容か、お楽しみに!

A while ago, Tokyo TV came and shot some footage of Togura Kamiyamada Onsen and Kamesei Ryokan. The program is set to air on January 7th as part of their "Saturday Special" series.

During the shoot, I tried to show them as much of our onsen town as possible. Hopefully the editors will include most of it.

If you're watching TV on the 7th, tune in!

テレビ東京土曜日スペシャル Tokyo TV Saturday Special





温泉塾: 座敷遊び Onsen Jook: Geisha Games

2011.12.28: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Takeshi-san and Harukoma-san performing for Onsen Juke

温泉塾と言う私達戸倉上山田温泉旅館組合青年部の勉強x地域連携の研修、「お茶の美味しい入り方」の続きで、その後は「座敷遊び」。

会議後、戸倉上山田温泉の高級「しげの家」と言う8室のある小さい宿でお世話になって、懇親会を開きました。私の希望で芸者さんを二人呼びまして、言わば芸者遊びをしました。三味線は春駒さん、踊りは武さんでした。踊りも演奏してくれましたが、その後の座敷ゲームでものすごく盛り上がりました。

私は以前にお客様の宴会で金毘羅とかのゲームに少し参加した経験があるけど、他の若旦那達のほとんど皆には初体験でした。とっても楽しかった。

やはり、お客さんに案内する為に、自分達でまず体験しないと駄目ですね。この「温泉塾」のきかけで私どもの旅館若旦那達が芸者さん・座敷遊びの楽しみを覚えて、これからはお客さんに積極的に案内するといいね。

After the 'Onsen Juke' tea session, next up was a session on geisha. We invited Harukoma-san (shamisen) and Takeshi-san (dance) to our end-of-the-year banquet. Part of the evening was dedicated to geisha parlor games.

Following the two geisha performing a few seasonal song and dance routines, we junior innkeepers partook in 'Konpira' and other drinking games. I have been fortunate enough to have experienced a bit of these parlor games at banquets at Kamesei. For most of my fellow proprietors, though, it was their first experience. And they loved it!

In order for us to suggest geisha entertainment to our guests, it is best if we ourselves have personally partaken in the fun. So hopefully this session of Onsen Juku will result in us innkeepers being more proactive in supporting the geisha guild here in Togura Kamiyamada Onsen and having guests enjoy geisha entertainment more.

上山田戸倉芸寮組合 Kamiyamada Togura Geisha Guild





温泉塾:お茶の美味しい入り方 Onsen Jook: Proper Way to Pour Tea

2011.12.27: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

'Ocha' Instructor

この2年間で我が戸倉上山田温泉旅館組合青年部(青年部長:私!)が温泉塾と言う勉強・地域連携の研修を定期的にやっております。今回は地元のお茶屋「君島園」の若旦那にお茶の美味しい入り方を教えて頂きました。

君島さんはお茶インストラクターの資格を持っているので、せっかく地元でこういう方がいらっしゃるから(そして、私はちょうどお茶の事をもっと詳しくなりたかったから)こういう研修会を企画しました。

「旅館の若旦那はお茶を入れる機会があまりないだろう」と君島さんが始まった。しかし、聞いたら、私達のほとんど皆はお客様の為にお茶を入れる事が意外に多い。(なお勉強が必要!)

お茶のタイプをまず説明してから(煎茶と番茶、ほうじ茶の違いは分かりますか?)、美味しい入り方の4ルールを教えてくれました:
お湯温度 70℃
お湯の量 60ml
お茶葉 2g
浸す時間 1分~1分半

お茶葉の量の感覚が難しいのでまずは天秤で練習しました。砂時計で浸す時間を測ったりして、そして普通煎茶と深蒸し煎茶の2種類を作ってみました。

今度は新しく覚えたテクニークを使って、亀清のお客さんにトライしてみたい!

For this 2 year period, the Togura Kamiyamada Ryokan Junior Association (with Yours Truly at the helm) is holding a somewhat monthly study session called Onsen Jook. The aim is to educate us innkeepers about various elements of our job, as well as to create bonds with our community.

This time the subject was tea. The son of our local tea shop, Kimijima-en, is a licensed tea instructor. I had always been curious about the world of 'Ocha' (as it's called in Japanese), so this was a perfect opportunity.

Kimijima-san started off by saying, "You innkeepers probably don't get to make tea for guests often..." But when I asked, just about all of us proprietors more often than not do make tea for our guests. (Even more reason to educate ourselves!)

The lesson began with an explanation of the many types of Japanese tea (now I know the difference between sen-cha and houji-cha!). Then we learned the 4 rules to making delicious tea:
Water temp 70 deg C
Water amount 60ml
Tea Leaves 2 grams
Steeping Time 60~90 seconds.

Using a scale and a sand hourglasss, we familiarized ourselves with the various measurements. Then we made 2 different types of tea. All in all, very interesting.

I am looking forward to using my newly learned techniques next time I pour tea for a guest here at Kamesei!

君島園 Kimijima-en



measuring tools


Voila! Sen-cha and Fukumushi Sen-cha


亀清の家族風呂の「初」雪 Kamesei's Family Bath's FIRST Snowfall

2011.12.26: その他 Miscellaneous

Shinano Buro's first snow

先月に完成した亀清旅館の新しい貸切「しなの風呂」の庭が綺麗に雪景色になりました。クリスマスの夜は雪がずっと降っていて、今朝に起きてまずはこの露天風呂を見に行きました。

しなの風呂の初雪景色が楽しみにしていたので、期待通りで庭師の岡田さんが作ってくれた庭の岩やしなの木との植物は雪がかぶされて、素敵な形になっていました。

冬の間は寒いので、しなの風呂は露天風呂だから余計に寒いですが、それなりの楽しみがあるのではないかと思っております。特に、雪景色になるとお客様がきっと喜んで頂けると思います。

亀清旅館の貸し切り「しなの風呂」
45分で通常は2100円ですが、冬の間は無料です。

Ever since Kamesei Ryokan's private family bath 'Shinano Buro' was completed just last month, I was looking forward to seeing it with snow. This morning, I got my wish -- over night it snowed about 10cm and the boulders and plants and trees, including the namesake shinano tree, looked so elegant draped in snow.

During the winter months, it tends to be quite chilly. And since Shinano Buro is an open air bath, soaking in this onsen requires a bit of courage. But I believe the experience is a worthy reward. Especially when the surrounding garden is covered in snow.

Kamesei Ryokan's 'Shinano Buro' private family bath is available in 45 minute time slots. Normally the price is 2,100 yen, but during the winter months it is free.