久しぶりの朝5時座禅@開眼寺 5am Zazen at Kaigen-ji

2013.12.03: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Tranquil Kaigen-ji Temple

3日は5人(日本、オーストラリア、アメリカ)を連れて、千曲市桑原地区の開眼寺に座禅してきました。

朝5時に。

開眼寺の柴田さんは毎朝5時座禅をやっていまして、「いつでもどうぞ」と誘ってくれています。亀清旅館ではじゃらんネットとかで「若旦那と朝5時座禅」と言う宿泊プランを出していますが、

全然売れない。

まあ、朝5時と言うハードルが高いし。

(よく売れたら、逆に私の体がもつかどうか心配…)

個人的に座禅に興味があるけど、私も情けないで誰かが「連れてくれ」と言わない限りで、なかなか行かない。

最近は誰も「連れてくれ」と言ってくれていないせいで、
最近は座禅をしていない。

今回はお客さんの方から言ってきましたので、ズクを出して、寒い12月の朝5時にお出かけしてきました。

頭がすっきりしました!

座禅の後の柴田さんとのお茶タイムはまた哲学的なお話が出来、良い一日の始まりになりました。

今度はご一緒に行きませんか?

On the morning of the 3rd, I took 5 other guests (Japanese, Australian and American) to Kaigen-ji Temple on the other side of town for zazen meditation.

At 5am.

Shibata-san, the monk running Kaigen-ji, does zazen every morning at 5am, and he gives everyone a standing invitation to join.

We at Kamesei Ryokan even offer a stay plan including 5am Zazen Meditation.

It never gets any takers.

Perhaps one reason is getting up at 5am is too high of a hurdle.

(I'm actually glad it doesn't sell -- I doubt my body could take getting up every morning at 5am!)

Although I personally have a deep interest in meditation, I find myself being too lazy to go on my own. So it's only when a guest asks to be taken that I go.

And no guests have asked to be taken lately, so it's been a long time since I've gone.

But this cold December morning, I braved the chill and went with our guests to meditate.

It sure helped to clear my mind.

And the talk over tea with Shibata-san afterwards was an inspiring way to start the morning!



Philosophical ramblings





温泉タウン戸倉上山田「クールジャパン」研修会シリーズ#3: 八木沼氏の湯桶案 Onsen Town Togura Kamiyamada "Cool Japan" Seminar Series #3: Yaginuma-san's "Oke" Proposal

2013.12.02: 活動 Activities

2日に八木沼氏の講演会は無事に亀清旅館で行われました。参加なされた13名+長野市民新聞、有難うございました。研修会のサマリーは下記のようです。(内容の濃い研修会でしたが、サマリーは簡単です。)

戸倉上山田温泉を海外に売り込むことに当たって、

商品開発と同じような部分があります。つまり、

ヒト、モノ、コト が重要。

事例1, 丸亀団扇
http://www.g-mark.org/award/describe/36187
作り手の「想い」だけじゃ伝わらない。
本や新聞に挟む形のうちわは、ヒトが使いたいモノ=コトになる。

事例2, 丸菱 旅の石鹸
http://www.g-mark.org/award/describe/39534
安心のキャラメル形でキャッチ、元の商品に呼び込む。

戸倉上山田温泉に「何があるのか?」から「何が?」「あるのか!」に。
お客さんに向き合う。

考えて欲しいところ:
「カラコロ」と言いながら、音は下駄ではなく、車ばかり。
「千曲市」に雄大な千曲川だが、河川敷がただの駐車場になっている。
アーチや電灯の形がバラバラ、でんとうは電球色にすべき。

微妙に面白いところ:
小さなタバコ屋 (観光案内に?)
ネオン看板が半分に消えていること
不思議なコンクリート塀

「湯桶」提案

TDLでカチューシャを付けると、訪ねる人がより楽しめる
の様に、
浴衣+下駄+...湯桶

宿泊プランに湯桶を提供する。

客さんは「温泉街」を味わえる。
しょうてんのみなは湯桶で客さんが分かる。
持って帰ったら飾りに使える。

ハードル:
持ち歩きにくい => 特典提供で持ち歩きたくなる
持って帰りにくい => また持ってきたら得になり、リピーターにつなぐ。
お金がかかる => それ以上サービスになる

湯桶制度=>支払い制度にも?

研修1
戸倉上山田の位置 => 「日本の中心」宣言

研修2
温泉以外の魅力
1位 杏
2位 姨捨
3位 おしぼりうどん

まとめ
Sさん 湯桶+千曲川船下り
Jさん 公式色を決める事
Kさん 更科の文化を活かす 統一温泉タウン制服に
Iさん 客さん6割が地元
Tさん 湯桶のバンドは温泉成分に負けない素材に (竹?)
Uさん 「中心」位置が神秘的、常識を捨てる
Kさん 新しい商品開発を
Hさん イルミネーションをもっと活かす
Tさん 湯質の良さをもっとPR
Sさん 歩行者天国にすれば、車の音ではなく、下駄のカラコロ音に

http://onsen-town.jimdo.com/12月-2日-講演/




信毎140周年の顔に The Face of Shinmai's 140th Anniversary

2013.11.30: メディア Media

今年は長野の代表に新聞、信濃毎日新聞社の140周年ということで信州の魅力にはまって引っ越しして来た人々の紹介している「信州ぱらだいす宣言」シリーズが連続しています。
今日の記事は北信編で、アメリカから戸倉上山田に引っ越しした私が紹介して頂いております。

長野の自然と歴史、文化、そして…温泉!にはまっているとの話。詳しくは今日の信毎をどうぞ!

Nagano Prefecture's largest newspaper, Shinmai, is celebrating its 140th anniversary this year. They are running a series of articles highlighting the people who have moved to this "Paradise".

Today's edition focuses on northern Nagano, and features a certain American who moved to onsen town Togura-Kamiyamada -- me! It talks about how I became fascinated with the area's mountains, culture and history and ... onsens!

For more, get a copy of today's Shinmai and check it out!

信毎Shinmai





もみじと松 "Momiji" and "Matsu" Japanese Maple and Japanese Pine Tree

2013.11.29: 季節 Seasons

亀清旅館の客室「千歳」の手前の坪庭。モミジのまぶしい赤に松の濃い緑に空の深い青。

自然のお・も・て・な・し。

Pictured is a scene from the 'tsubo-niwa' pocket garden in front of Kamesei Ryokan's guest room 'Chitose'. The bright red of the momiji (Japanese maple) leaves with the dark green of the matsu (Japanese pine) needles and the deep blue of the autumn sky.





12月はまた大衆演劇@戸倉上山田の大勝館 More Geisha Drag Shows at Togura-Kamiyamada's Taishokan Theater in December

2013.11.28: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田温泉の大勝館はまた12月に大衆演劇が行われます。劇団は南條たいき。

1月と2月は休館だそうですから、12月はチャンス!

亀清旅館で割引券がございますので、どうぞ、見に来てください。

The Taisho Kan theater here in our onsen town Togura-Kamiyamada will present "Taishu-engeki" again for the month of December. This "kabuki for the masses" performance is sort of like a geisha drag show, and is intriguingly entertaining.

The December troupe is Taiki Nanjo. The theater is planning on taking January and February off, so December will be your best chance to see a performance for a while.

We have discount tickets here at Kameesi Ryokan, so come and check it out!





美味しいパン屋・カフェ「ちゅら雲」 Yummy Bakery/Cafe "Churakumo"

2013.11.27: その他 Miscellaneous

千曲市雨の宮地区に美味しいパン屋・カフェ「ちゅら雲」があります。

ずっと前からはお店の事を聞いていたが、雨の宮に行く用事があって、その地元の方に場所を教えてもらって、初めて行きました。

外観があまり目立ったないし、場所は大きい通りとわけでもないから、ちゅら雲さんは「知っている人が知っている」って感じなお店。ベーグルやキッシュを買って、大変おいしかった。シェフのこだわりが伝わった。

カフェが付いているパン屋さんってなかなかいいなと思いました。今度は若女将とデートで行きたい♪

Over in Chikuma City's Ame-no-miya neighborhood is a small bakery / cafe called Churakumo. I had heard about it many years ago, but it wasn't until just now that I got to go myself.

Churakumo's location is what you could call "out of the way", and it's facade is a bit non-descript. So it's a place that "Those that know, know." But it's certainly worth searching out. I had the quiche and bagels, and I could definitely sense the care that went into making them.

Having a bakery with a cafe next to it is a great idea. Next time I'll have to take the wife there on a date!

ちゅら雲Churakumo






亀清旅館の中庭はライブカメラに向いている? Would Our Garden be a Good Subject for a Live Camera?

2013.11.24: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

亀清旅館の中庭の秋の写真です。この庭は四季の変更を一番よく表現するのではないかと思います。亀清旅館のHPを見る皆様の「今」の天気や季節の様子を見せる為に、ライブカメラを設置したいと考えています。

自己満足かな?

お客様へのおもてなしかな?

どう思いますか?

Pictured is Kamesei Ryokan's naka-niwa garden and koi pond. I feel this garden best expresses the change of the seasons here at our inn. To give visitors to our website a real-time feel of the weather and season, I am thinking of setting up a live camera feed of the garden onto our website.

Would that be vanity, or a useful tool for guests?

What do you think?