信州の新しい杏ブランド「杏都(きょうと)」 Nagano's New Apricot Brand: "Kyoto"

2013.11.15: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

千曲市の旧更埴地区で森「日本一あんずの里」からの杏を使った商品を紹介する「杏都」ブランドが出来ました。
杏入りのチョコとか、
杏入りのラスク、
杏入りの寿司も。

その商工会の方々が亀清旅館に顔を出してくれました。「ぜひ、亀清の売店で販売して下さい」と。

「いやだ」と答えておきました。

と言うのは、見れば分かりますが、亀清の売店はわざと小さくしています。以前は私どもの宿がお客さんに館内でお金を落とすように大きい売店やスナックなど作った。そのせい、人は外へ行かなくなった。下駄の「カランコロン」の音が消えれば、街が寂しくなる。

ですから、私はその商工会の方々に「杏都」の商品を戸倉上山田のお土産屋さんに置きなさいと言っておきました。うちのお客さんに案内しているから。

その様に杏都ブランドを応援したいと思います。

Chikuma City's Koshoku district is home to the Mori "Apricot Village", Japan's number one apricot producing area. The Koshoku Chamber of Commerce guys paid us a visit to introduce their new "Kyoto" brand of apricot-related goods:

Apricot chocolates,
apricot rusk,
even apricot sushi!

The Chamber of Commerce guys wanted us to sell the Kyoto products at our mini souvenir shop here at Kamesei Ryokan.

I told them, "No way!"

The reason is that us hotels and inns have had a bad habit of scheming to get customers to drop as much cash as possible INSIDE our establishments by building lavish souvenir shops, lounges, etc. But if you keep guests from going outside, the surrounding town becomes quiet.

So I told the Kyoto Brand guys to place their product at the souvenir stores here in onsen town Togura-Kamiyamada, as we often recommend our guests to go shopping at those places. That's how we would like to support the Kyoto brand.

杏都ブランドKyoto Brand





地元「モキ製作所」の新しい薪ストーブ New Wood Stove by Local Maker MOKI

2013.11.14: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田の薪ストーブメーカ「モキ製作所」は新しいモデルを売り出しました:IILA(イーラ)というコンパクトな薪ストーブ。

亀清旅館のロビーの薪ストーブが同じモキ製作所からです。冬がこれだけ寒い長野には薪ストーブが必要なもので、地元のメーカーがあって嬉しいです。

今まではストーブを設置する為に広い場所が必要でしたが。しかし、この新しいIILAじゃ割と狭い所でも出来そうです。薪ストーブを考えている方、是非にご相談してきてください。

取り敢えず、この冬も茂木さんのストーブで亀清旅館のロビーがぽかぽかです。

Local wood stove manufacturer Moki dropped off a poster about their new model, a compact stove called "ILLA".

Here in Nagano with its brutally cold winter, a wood burning stove is a necessity. We have a large size Moki stove in our lobby here at Kamesei, so I'm grateful we have a stove maker right here in Togura-Kamiyamada.

If you are considering getting a stove, feel free to ask us advise on what kind is best.

モキ製作所 Moki Stove






一歩進んで、一歩下がる、その2 1-Step Forward, 1 Step Back, Case 2

2013.11.13: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉の中心となるカラコロ足湯の横に新しい看板が立てられました。地元の自治会の掲示板。「目立つところで立てたかった」そうです。

まあ、目立つや。

何であの「水と緑」の自然で溢れている公園で、木造の足湯と東屋の間にあの鉄筋で冷たい看板を立つかい?

ご参考に、別府温泉の最近の看板の写真も。

Our local government put up a new sign next to the Kara-Koro footbath, the symbol of Onsen Town Togura-Kamiyamada. Why a cold, metal sign next to our wooden footbath and gazebo in the park with all those beautiful trees and the pond?

For contrast, also pictured is a new sign in Beppu Onsen.





一歩進んで、一歩下がる、その1 1 Step Forward, 1 Step Back, Case 1

2013.11.12: その他 Miscellaneous

Coming to Kamiyamada?

町興しでも何でもそうですが、一歩進めば一歩下がる事があります。

戸倉上山田温泉の本通りに広い空き地がある。不幸に当たった老舗旅館「ねづみや」の跡。土地の持ち主、上山田温泉会社が新しい利用者を探したが、この不景気の中でなかなか難しくて…

結局、私どもの温泉街の中心的な所に新しい建物が決定:
3階建てのマンシオンで、一階はコンビニになるそうです。

空け地より何でも良いでしょが、派手なコンビ二?

ちょっと悲しいな。まあ、道沿いについでに足を作ってくれるそうで、まだ良いですね。

As with many things in life, civic improvement is often one step forward, one step backward. On our main street here in onsen town Togura-Kamiyamada, one of the empty lots is going to turn into a 3-story apartment building with a convenience store on the first floor.

I suppose anything is better than an empty lot, but a convenience store?

At least a new onsen footbath will also be built, so all is not lost.





旅館青年部で温泉街に光を Ryokan Junior Assoc. Bringing Light to the Onsen Town

2013.11.11: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

今年はまた私たち旅館青年部が戸倉上山田温泉の本通りと「水と緑…公園」でイルミネーションを飾り付けた。長野の長~い冬に光が入るように。

イルミネーション委員長の秀雄さん、ご苦労様です!

Once again this year, the members of our local Junior Ryokan Association decorated the main street and park of our onsen town Togura-Kamiyamada with strings of lights. Winter in Nagano is long and cold, but these lights will help to brighten it up.

Special thanks to Hideo-san, our Illumination Guru.





亀清の若若女将の七五三 Kamesei's Junior Proprietress' 7-5-3

2013.11.10: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Celebrating Misaki's 7-5-3 at Ikushima Tarushima Shrine in Ueda

今年度は美咲ちゃんが7歳になります。10日に着物を着させて、家族の写真を撮って、上田の生島足島神社にてお参りしました。
本人は「帯が重い」とか写真の時にポーズで苦しんだり、せっかくの七五三なのにあまり良い思い出はなかったかもしれません。
七五三はそんなもんなのかな?
お子さんより、ママとパパが喜ぶ祝い?
パパとして、次に娘の着物の姿が見えるのは、13年後の成人式の時かと思えば、なお今日の事は貴重だな。

In Japan, there is a celebration for girls when they reach 3 years old and again 7 years old. For boys, it is when they become 5 years old. Our daughter Misaki will turn 7 this school year, so we celebrated her "7-5-3" on November 10th.
Misaki probably doesn't have many fond memories of the experience, with the weight of obi belt that wraps around the kimono, and the hassle of posing for the family portrait. But maybe that's typical of these 7-5-3 events -- it's mostly for the parents.
The next time I'll get to see Misaki wearing a kimono will probably be in 13 years, for her Coming of Age ceremony. So this day was extra-special for me.






善光寺別院に輝かのイチョウの木 Golden Gingko of the Zenkoji Branch Temple

2013.11.09: 季節 Seasons

戸倉上山田温泉の裏の城山に善光寺別院があって、温泉街を見下ろしている。その玄関に40歳ぐらいのイチョウの大木がある。この時期は紅葉でお寺の雄大の外観に、アプローチの行灯と素晴らしい絵になります。

Perched on top of Joyama, the hill behind our onsen town of Togura-Kamiyamada, is the Zenkoji Branch Temple. At its entrance is a 40+ year old ginkgo tree. This time of the year, its leaves turn a brilliant shade of gold. They beautifully contrast with the grand red facade of the temple and the stone grey of the andon lanterns that line the approach.






温泉タウンの寿司屋さん Our Onsen Town's Sushi Shop

2013.11.08: 活動 Activities

仕事や会議で疲れて、仲間と「寿司へ行こう!」と。

そこで、戸倉上山田温泉の素晴らしいところが見えます。

亀清旅館の玄関から出て、歩いて2分に「鮨平」という寿司屋さんがあります。

回転寿司やらコンビでも、寿司はどこでも買える。
しかし、寿司屋さんで食べるのはまた違うのだ。

日本代表が出来る「寿司」。戸倉上山田は温泉タウンだからこそ、温泉街で寿司屋さんがある。

だから温泉タウン戸倉上山田は「クールジャパン」である。

After a busy day of meetings and flipping futons, I went out for an energizing dinner of sushi with a buddy.

This is where onsen town Togura-Kamiyamada shows how fantastic it is. We stepped outside of Kamesei Ryokan, and only had to walk 2 minutes until we reached our local sushi shop "Sushihei".

Even with there being revolving sushi restaurants and even convenience stores here selling sushi, still sushi shops are a breed apart. Sitting at the counter and having the chef prepare the sushi right there in front of you, while enjoying a good beer along with the light-hearted banter with the chef, this is what sushi is all about.

And just a 2-minute walk from our inn.

This why I call our onsen town Togura-Kamiyamada "Cool Japan".



Hirabayashi-san, the baldest, funniest sushi chef ever!





山岳高原リゾート事業: 飯山・信越自然郷視察 Nagano Mountain Resort Project: Iiyama

2013.11.07: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

座長の清水先生

長野県観光課は長野県の2,3ヵ所の山岳高原リゾートを世界基準に持って行くと言う研究会で、私は委員の一人です。11月7日に飯山市中心の信越自然郷の現地視察がありました。2015年春開業の予定の新幹線飯山駅に合わせた集まり。9市町村との今回の発表ポイント:

妙高市 (ここだけが新潟県。後全部が長野県。)スキー(赤倉)中心だったところはグリーンシーズンのハイキングにシフト。「国立公園」テーマ。4つの観光:スロー、健康、グリーン、農業。

飯山市 伝統工芸

野沢温泉 スキーの良さと自然食材。

木島平 お米の産地

信濃町 癒しの森、野尻湖の国際村

山ノ内町 92%山、観光と果実、果実狩り+ハイキング+スノーモンキー+温泉 98年冬期五輪 志賀高原→UNESCOエコパーク(w/隣の群馬県)

中野市 榎と唄

飯綱町 果実

栄村 苗場とジオパーク

他の委員のアドバイスは1-ストップ案内所の必要性とか、ゆるキャラを作らない事等など。

私からのアドバイスは2点:

「国立公園」、国指定のジオパーク、UNESCOエコパーク…それぞれの特徴は?以前は京都府の京丹後市に呼ばれて、UNESCOジオパークについてのアドバイザーした事がありました。指定された海岸はコンクリートテトラポッドが一個もない、原風景となっている。じゃ、志賀高原は山奥でダサいコンクリートがありますか?

交通について、い飯山駅がハブとして、周りの市町村と結ぶスポークも重要だと。そうすると、色々が可能となる:
赤倉に泊まっている人が渋湯田中のスノーモンキーを見に行ける、
志賀高原に泊まっているスキー客は野沢の方で雪が降った場合、移動が出来る、
野沢温泉はレストランが少なく、村長は外食が出来ないと泣いていた。じゃ、飯山まで下りてうなぎを食べに行こう、
等など