金木犀が香りを The Giving Tree

2008.10.08: 季節 Seasons

英語の「Give」は日本語で何になりますか?贈与とか寄付するとか。私の憧れている人とこの間、「Give」と言う意味を議論しました。例えば、寄付する時に条件が付くとか、何か戻ってくる期待するとか、顔が広くなるのが目的とか、とにかく、単純なGiveが世の中で少ないと。
この時期、戸倉上山田温泉は町中、いい香りしています。あちらこちらにある金木犀のお蔭だ。その匂いをかむ度に、そのGiveの話を思い出す。金木犀はその良い香りを出すのに変な目的がおそらくないでしょう。単純です。私達がまねすべきですね。
I once had a discussion with my mentor on "Giving". Many times, people "give" with strings attached, or expecting something in return, or for recognition. Giving simply and purely from the heart is probably a rarity in this world.
Lately, our town, Togura Kamiyamada Onsen, has been graced with a lovely scent. The 'Kin-Mokusei' (according to the dictionary, fragrant olive trees?!) are in bloom. They are casting their scent far and wide, giving pleasure to everyone in the town. The trees do so with seemingly no hidden motives. Hence every time I smell their scent, I remember the talk on giving. If only we could follow the good example of this tree!





関さんからのエッセー Essay from Seki-san

2008.10.07: メディア Media

常連のお客さんの関さんがエッセークラブに入っているようで、この間は「亀清旅館」と言うテーマで文を書かれました。せっかくですから、ここで発表いたします。
One of our regular guests, Seki-san, is a member of an Essay Club, and he recently wrote an essay with Kamesei as the theme, as per below (Sorry -- Japanese only.)

タイラとマリの温泉旅館
by 関 一郎
 梅雨のあいまの夕日が山の端に落ちて行くのを眺めながら、山里の温泉露天風呂に体を沈め、すっかりくつろいだ気分になっていた。時おり千曲川を渡って来る爽やかな風が、湯煙をゆらして、ほてった肌に新地よくあたる。
 ここは、信州上山田温泉街の路地裏にある小さな温泉旅館「亀清」である。
 昔ながらの平屋で、間口の広い玄関を入ると、古風な囲炉裏のある応接間に迎えられる。紫陽花の咲く中庭をはさんで渡り廊下を回って行くと、十二ほどの個室が連なる落ち着いた雰囲気の宿である。
 地元の友人の紹介されて、この温泉宿を訪れてから、この静かなたたずまいとかけ流しの豊かな温泉にすっかり魅せられて、再び足を運んできた。
 周囲の高層ホテルに比べれば、いかにも昔の名残りをとどめたような「亀清」に親しみを感じるのは、豊富な温泉湯だけではない。
 実はこの旅館の主人は、アメリカ人タイラーさん。日本人の奥さんマリさんと老母さんの三人で宿を切りもりしている。
 タイラーさんは2メートルもある長身のやさ男で笑顔がたえない。いつも地味なサムエを着て、朝夕の食事サービス、布団の上げ下げ、風呂の掃除、お客の送迎など、毎日忙しく働いている。しかも流暢な日本語で。
 夕食後、食膳を片付けに部屋に来たタイラーさんに聞いてみた。
「どうして信州にやってきたのですか?」
「僕はシアトルで...マリと結婚して、貿易会社をやっていたんです。ところが、急にマリの父親がなくなり、老母ちゃん一人だけでは経営が大変だから、マリと一緒に日本に帰って旅館の仕事をしないかと(思いました)。小さな子供も二人いたんですが、信州に来る決心をしたんです。」
「それにしても、今までの経験もない旅館の仕事をするのは、大変苦労したでしょう?」
「僕はこの信州が好きなんです。山に囲まれ千曲川も目の前に流れているし、空気がとっても美味しくていいところですよ。」
「近所の人や他の旅館の主人たちとの付き合いは大変だったでしょう?」
「始めは、旅館組合の人や商店街の旦那達と付き合うのに苦しましたよ。でもすぐに皆さんと仲良くなりました。」
 素朴なたたずまいの中にも、家族的なもてなしの心を忘れないタイラーとマリの小さな温泉旅館を何とか応援したい。




銀座通りの新イベント:流木アート The Ginza's New Event: Driftwood Art

2008.10.07: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田温泉の中で町興しで一番頑張っている商店街が銀座通りです。10月13日(日)にまた楽しいイベントを計画しているそうです。千曲川からの流木でアートを作る事です。天才の村越さんが指導する予定です。この連休でご家族で楽しい思い出を作りませんか?
Togura Kamiyamada Onsen's most active shopping district is our version of The Ginza. Their latest project is a new event: Driftwood Art. Following the lead of our handyman, Murakoshi-san, participants will go down to the Chikuma River and pick out some driftwood to take back and shape into light fixtures and other fun objects. This holiday weekend, bring the family and enjoy making fun art projects.

詳しくは村越さん For details, contact Murakoshi-san 090-3426-3651




Shrooms Galore キノコの色々

2008.10.06: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

As Robin would say, Holy Fungi, Batman! Look at all these different varieties of mushrooms! Today was our town's annual Mushroom Display at the Tourism Hall. Chino-san and the gang came through with an impressive display of delicious-looking but mostly dangerous mushrooms.
千野さんたちが周辺の山でキノコを沢山集めて、観光会館で年一度のキノコ展示会を開きました。





運動会で市民同士の付き合いInteracting w/ the Townspeople at the Town Athletic Event

2008.10.05: 日米関係Culture Shock

horsing around at the town, err, non-picnic

夏祭り、商工会、旅館青年部、町興し、等。町の皆と交流する機会は切りがないぐらい沢山ある中で、今日は始めて、そのもう1つに参加しました:市民運動会。正直って、最初は半分義理で行きました。でも、実際参加したら、色んな知り合いとお話できたし、運動実態も意外に楽しかったです。足を結んだ4人のレースで競争しました。来年は楽しみだ。
でも、1つな案があります。このアメリカ人の感覚では、ゲームや競争をメインにするのではなく、例えば、ピックニックとかBBQを中心にしながら、ついでに色んな楽しいゲームをやることはどうですか?つまり、タウンピックニック。こういう集まりで食事がないと何か物足りないように感じます。如何でしょうか?
The Summer Festival, the Chamber of Commerce, the Ryokan Assoc., etc. etc. There gets to be too many town events living in a small town in Japan. Today I participated in yet another: the town's Athletic Event. There were all kinds of funky competitions, from the spoon relay to races with couples squeezing a balloon between them while running. I participated in the 4-People-With-Their-Legs-Tied-Together race.
I have a suggestion for next year. The fun and games were interesting, but something was missing: food. I think if this were small town America, the games would be a side show to the main event: a town picnic or bbq.



動物のチームも


戸倉上山田温泉 足風呂 工事中 Togura Kamiyamada Onsen's Foot Bath, Now being Built

2008.10.04: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

足湯の工事が進んでいます。

戸倉上山田温泉の中心の公園に新しい足湯が今、工事中です。「20年遅い」と言う声もあり、「千曲川と周辺の山が見える所の方が良い」と言う声もありますが、町興しはそんなに簡単なものじゃないと良く分かってきました。取り敢えず、ちょっとでもお客様の喜びが増えれるようにここで出来ます。10月19日のそば祭りまで間に合う予定だそうで、是非、上山田温泉のいいお湯を生かして足風呂をお楽しみに。
Togura Kamiyamada Onsen's first public Foot Bath is now being built in our town's main park. Some people say this should have been done 20 years ago. Some people (including me) say it should be done closer to the river to take in the views of the Chikuma River and the surrounding mountains. But, hey, you try accomplishing a public works project like this! Anyways, the bath is scheduled to be done in time for the Soba Festival on October 19th. Everyone will finally be able to soak their feet in the rejuvenating waters of Kamiyamada Onsen hot spring.

町興しの詳しくはこちらClick here for more info on our town's 'machi-okoshi'.





善光寺へ向かって;御開帳へ向かって Facing Zenkoji: Princess Nyoze

2008.10.03: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

善光寺へ向かって

長野駅前このインドの姫様の像があります。善光寺に向かっています。私達、長野県の皆が善光寺と来年の御開帳に向かっています。2009年4月5日から5月31日までです。御開帳の宿泊、亀清旅館を宜しくお願いいたします。
In front of Nagano Station is this statue of an Indian princess, Nyoze, facing towards Zenkoji Temple. Legend has it that Princess Nyoze from ancient India was saved from death by the Amida Triad of Zenkoji Temple. So now she is immortalized here, holding up flowers in thanks for the Temple.
All of us in Nagano are also looking in anticipation towards Zenkoji and next year's "Gokaicho". The ceremony takes place once every seven years, with the next one scheduled from April 5 - May 31, 2009. The Nagano CVB just came out with an English brochure on it -- feel free to ask us here at Kamesei Ryokan for a copy.

亀清旅館のHPはこちらClick here for Kamesei Ryokan website





星の光を浴びながら:夜の露天風呂Bathing in the Starlight: Kamesei's Outdoor Bath at Night

2008.10.02: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Little Stargazers/bathers

旅館の仕事は朝早くから、夜遅くまで、休みが少ない仕事ですが、その代わりに毎日温泉に入れます。夕べも子供達と去年造った露天風呂に入りました。夜空が綺麗で子供と「秋の四辺形」や色んな星座を見ながら、ゆっくり入れました。
Working at a ryokan entails early mornings and late nights, with little time for relaxing. However, it also means being able to take a bath in the hot spring mineral baths every night. Last night, the kids and I enjoyed soaking in the outdoor bath that I made last year. It was a clear night, so we had fun picking out the 'Autumn Square' and other constellations, all while soaking in the onsen.





信毎ブログコンテスト:後3日間 3 More Days Left to Shin-Mai's Blog Contest

2008.10.02: メディア Media

信濃毎日新聞のホームページコンテストにお蔭さまでこのブログがノミネートされました。コンテストに投票する為に後3日間しか残っていますので宜しければ、皆様のVoteを宜しくお願いいたします。

Our prefecture's newspaper, Shinano Mainichi, is holding a website contest, and thanks to everyone's support, this blog has been nominated. There are only 3 days remaining to vote, so if you haven't already, I would appreciate everyone's support.

信毎のHP賞の明細はこちらInfo on the website awards voting in here





インバウンド:国も地域も認識アップ!Increased attention to Inbound on the national and local level

2008.10.01: 活動 Activities

「観光庁」は今日から始まります。インバウンド(外国旅行者)の人数を増やすのが重要な目的です。
偶然ですけど、今日は長野地域観光戦略会議「第一回外国人旅行者受け入れ推進専門部会」に呼ばれて、参加しました。そして、明後日、長野県観光振興課の「外国人旅行者の受け入れ環境の整備に関する研究会」にも呼ばれて、参加する予定です。先週の日曜日は私が実行委員長として動いた「長野インバウンドサミット」も行いました。
つまり、あちらこちらからインバウンドが注目されています。インバウンド人数を増やす事に当たって、新聞によると1つな壁が受け入れ側にあるそうです。調査によると、日本人のほぼ三分の一はインバウンド人数を増やして欲しくない;半分以上は観光ビザの安易は必要ないと思っているそうです。
私に言わせて頂けたら、一般的な日本人に「外国人の観光客が増えれば困りますか」と聞いたら、考えちゃう人がいるかもしれませんが、「日本の文化を海外からの方とShareしたいか」と聞いたら、ほとんど皆は賛成すると思います。私はその気持ちで亀清旅館の伝統的な温泉宿の良さを外国の方に知って欲しいです。
Today marks the start of the Japan Tourism Agency, tasked with the goal of increasing the number of tourists from abroad (="Inbound").
By coincidence, today I took part in a meeting by the Nagano Regional Gov't Agency on increasing the number of foreign tourists. And the day after tomorrow I have been invited as a consultant to a research group on the same subject for Nagano Prefecture. All of this is coming off the Nagano Inbound Summit, which I organized last Sunday.
More and more attention is being given to the Inbound subject. This is in conflict, according to the newspaper, with a tendancy towards inward-looking here. According to a recent opinion poll, almost one-third of Japanese people don't want an increase in Inbound numbers; more than half don't want tourist visa restrictions eased.
In my opinion, if you were to ask a typical Japanese person "Do you find increased numbers of foreign tourists a problem?" you might get anti-Inbound results. However, if you were to ask the same person, "Would you like to share Japanese culture with guests from overseas?", the result would be favorable.
That's the spirit I am using here at Kamesei Ryokan -- trying to share the warmth and relaxing atmosphere of our traditional onsen inn with travellers from abroad.

新聞の参考Newspaper Reference

亀清旅館のHPはこちらClick here for Kamesei Ryokan website