また「田毎の月」タイム@姨捨 It's Moon Reflecting Time at Obasute Again

2011.06.15: その他 Miscellaneous

Obasute Rice Fields Reflecting the Moon

姨捨の「田毎の月」の棚田の田植えはすでに終わっているけど、稲がまだそんなに伸びていないので、今月の満月でまた「田んぼ毎に映っている月様」を見るチャンス!

夕べにまた行ってみました。写真はうまく取れなかったけど、
お月様の柔らかい光、
姨捨山のシルエットの背景、
田んぼの稲の模様、
キラキラ輝くお月様の反射、
水のちょろちょろの流れの音、
カエルの歌

幻い風情。

The famous moon-reflecting Obasute terranced rice fields are all planted for this season. But the seedlings are still young, meaning this month's full moon is another chance to see the moon reflections.

Last night, I drove to Obasute to check out the scene.
The light of the full moon falling softly over the fields,
The silhouette of Obasute Mountain in the backgound,
The mesmerizing patterns of the rice seedlings in the paddies,
The glistening of the moon's reflection
The gurgling of the water flowing through the fields,
The sounds of the frogs serenading the night.

All in all, a magical scene.







日本語の勉強をやめようかな?! No More Nihongo?!

2011.06.14: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Which one is correct?

どうでも良い事ですが、私は日本語の勉強をやめようかと考えています。

まずは、その背景: 私は大学に入ってから日本語を勉強し始まった。20歳まで「アリガトウ」の意味さえ分からなかった。大学や留学で苦労して、何とか喋れるようになった。日本語の勉強は確かに大変だった。特に漢字。しかし、唯一安心したのは、変な例外がない。漢字をいったん覚えれば、ずっと使えるという事で、漢字の勉強に頑張った。

それで、日本に引っ越ししてきて、うちの子供達がここの小学校に入って、宿題の手伝いで今度は私が日本語の勉強するほうじゃなくて、教える立場になった。

何で「は」は「わ」と呼ぶ時があるか?とか、私も悩んできたこと、うちの子供たちに質問された。その中で、漢字はとにかく変な例外がなくて、安心して教えれた。時には私が習ったころの書け順が今の学校の教えで変わっている例もあったが、漢字実態は変更なくて、安心。

そして、5年生のアンディー君の漢字の宿題をチェックして、「国」があった。Andy君は「際」の右上は「又」と書いた。「又」じゃなくて、「マ」だよと指摘したら、いいえ、教科書では「又」だよと言われた。教科書を見せてもらったので、驚いたが「又」となっていた。

私はこちらに引っ越しするまで、11年間国際貿易で務めたので、ずっと「マ」と書いた。11年間でずっと間違えていた訳?大学のころで使った辞書と確認したら、やはり「マ」となっていた。見たら、パスコンも「マ」。

どっちが正しい?!本の出版社まで電話で聞いた。(こんな頑固のお父さんがいるかい?)そして、パスコンなどは読みやすく「マ」となっているが、教科書は書きやすく「又」となり、両方が正しいと言われた。

つまり、私が苦労して勉強したのと違う字が正しい?納得できねえ。こんないい加減の教え方は許せない。私は何の為に苦労して勉強してきたか?頭に来ちゃった。日本語の勉強をもう、やめたくなっちゃう。

This doesn't have anything to do with the ryokan, but I've decided to quit studying Japanese.

Allow me to explain. I didn't start studying the Japanese language until I got into college. I didn't even know what 'arigatou' meant until I was around 20. And learning the language, especially all of those kanji characters was a bitch. But the one thing that kept me sane was knowing kanji doesn't have exceptions. Once you learn a character, you've learnt it for eternity.

Since we moved to Japan and our kids started school here, I've gone from studying Japanese to helping teaching it to our kids. I've helped them understand some of the language's quirks, but through it all have been the rock-solid, un-changing kanji characters. Maybe a few updated stroke orders here or there, but the characters remain the same.

So today, when I helped our 5th grades son Andy with his kanji homework, I corrected his writing for the 'sai' in 'kokusai' (international). He wrote it with the right upper part having 2 legs. I told him it only has 1. He insisted his textbook says 2.

Before moving to Japan, I worked at an international trading company for 11 years, and wrote sai with 1 leg more times than I care to remember. But Andy showed me his textbook, and by golly, 2 legs. I dug out my old dictionary, and sure enough, 1 leg. How about computers? 1 leg. So which is correct? I actually called text book publisher (what kind of Dad would do that?) and asked. They said printers use 1 leg for ease of reading, but text books teach 2 legs for ease of writing; both are correct.

So a different way from what I learned is correct? What a bunch of bull. Talk about wishy-washy. I feel like I wasted all those years of struggling to learn the language. I feel like wanting to quit studying!





家族でラベンダー畑 ラ・プロヴァンス?スクイム? いいえ、上山田! Family Trip to the Lavender Fields: La Provence? Sequim? Nope -- Kamiyamada!

2011.06.14: 季節 Seasons

family lavender

家族で自転車乗りでラベンダー畑へ行きました。おフランスのラ・プロヴァンス?ワシントン州のスクイム?いいえ、ここ、上山田!

亀清旅館・戸倉上山田温泉から自転車で約10分で、広くて良いラベンダー畑があります。万葉スポーツエリアーの一部です。新しく出来た戸倉上山田温泉周辺のハイキング・サイクリングマップにも紹介されています。

今は綺麗に咲いているので、ぜひ見に、いいえ、香りをかみに行ってみてください。

Our family went on a bicycle ride to some lavender fields. Is it La Provence in the south of France? Or maybe Sequim on Washington State's Olympic Peninsula? Nope, the fields are right here in Kamiyamda.

In fact, the Manyo Sports Area lavender fields are just a 10 minute bike ride from Kamesei and our onsen town, Togura Kamiyamada.

I highly suggesting going and seeing, more than that, smelling the lavender fields!







戸倉上山田から岩手県山田町へ チャリティーバザー From Togura Kamiyamada to Tohoku -- Charity Bazaar

2011.06.13: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

bazaar time

日曜日に戸倉上山田温泉旅館組合の婦人部はチャリティーバザーを行いました。お皿からカラオケまで、さまざまな品物。全額が旧上山田町のそのころの姉妹都市、岩手県山田町へ行きます。山田町は3.11の地震と津波から被災されましたの上山田は直接で山田町へ義捐金を送っています。このバザーでお陰様で約8万円の義捐金を集めました。

亀清旅館の女将社長を含めて、婦人部の皆様、ご苦労様でした。そして、私と一緒に準備と片付けを手伝った旅館青年部の皆もご苦労!

戸倉上山田温泉の東北応援チャリティーイベントはまだまだ続きます。6月19日(日)に千曲サイクリングクラブと連携して、ファミリーサイクリングを予定しています。10:30に上山田温泉のカラコロ足湯で集合して、千曲川沿いのサイクリング道路で隣の坂城のばら祭りまで行くというイベントです。父の日に合わせて、ご家族での自転車お出かけはいかがでしょうか?問い合わせは亀清旅館へどうぞ。

Yesterday, the proprietresses from our onsen town, Togura Kamiyamada, held a charity bazaar and raised approx. US$600 for tsunami-stricken Yamada town in Iwate Prefecture. The junior ryokan association members and I helped out with set-up and take-down, and were glad to assist with this worthy cause.

More Togura Kamiyamada Onsen charity events are still to come. Next up is a Charity Bicycle Ride next Sunday 19-June in conjunction with the Chikuma Cycling Club. We meet at 10:30am at the Kara-Koro footbath, and will ride along the Chikuma River Cycling Road to Sakaki to enjoy the Rose Festival there. If interested, feel free to contact us here at Kamesei for details.





亀清の新しい玄関看板の初春 Kamesei's New Entrance Sign's First Spring

2011.06.12: 季節 Seasons

Our sign's first Spring

去年の秋に私がこの玄関看板を手彫りで作りました。この春になって、周りのつつじとラベンダーが咲いてきて、カラフルで良い背景になりました。

どうですか?花が看板に合うと思いませんか?

Last Fall, I made this hand-carved sign for Kamesei Ryokan's entrance. Now that it is Spring, the surrounding azalea and lavender are in bloom making a colorful background for the new sign.

Don't you think that flowers complement the sign?





戸倉上山田温泉のハイキング・サイクリングマップ出来立て Hot of the Presses: Togura Kamiyamada Onsen's Hiking / Cycling Map

2011.06.11: 信州の山 Nagano’s Mountains

ダブル表紙 … 良いでしょう!

この春に作成作業をずっとしていた戸倉上山田温泉ハイキング・サイクリングマップはやっとできました。出来立てホイホイでこれから色んな所に配って行きます。

私にとっては戸倉上山田温泉の魅力の1つは真ん中に流れる千曲川と周辺の山々です。そして千曲沿いのサイクリング道路で川の風情をたっぷり楽しめるし、山は登ればその自然の良さが分かります。この地図を利用して、より多くの人達にその川と山の魅力を体験して頂きたいと思っております。

なおかつ、この夏は特に電気を食う冷房を使わない戦略が大事です。そこで、この地図が役に立つと思います。自転車ツーリングで千曲川沿いの涼しいを楽しめる。山の天辺での温度は下より約5℃ぐらい低いので、山登りでその気持ち良さを感じれます。

サイクリングやハイキングで汗をかけてから、戸倉上山田温泉に戻って、お風呂に入ったらまた最高に気持ちいいです。

その様に、この新しいマップが役に立つように望んでいます。私がマップ作成者の宮坂さんと共にに、千曲サイクリングクラブや里山みどり守る会と紹介するルートを話し合った上で、自らそれぞれのサイクリングとハイキングコースに足を運んで、確認しました。デザインも工夫して、「こんなに楽しいよ!」「こんな所が見れるよ」と分かるように写真を付けて、なかなか良いマップが出来ました。マップ希望者はどうぞ、声をかけてください。

This spring, I've been working on a Hiking / Cycling Map for our onsen town, Togura Kamiyamada. It is finally finished and I am so excited to finally get the fresh-off-the-presses new map!

One of the things I love about Togura Kamiyamada is the grand Chikuma River flowing through the middle and the lush green mountains surrounding the town. I hope this new map will encourage lots of people to get out and enjoy cycling along the picturesque Chikuma River using cycling path as well as strap on their hiking boots and experience the natural grandeur of our local mountains.

With the concern for lack of electricity production this summer, everyone will be thinking about ways to not use airconditioning. Here again, our new hiking / cycling map should come in handy. Riding along the Chikuma River Cycling Road is a great way to enjoy the river's refreshing breeze. And if you climb to the top of one of our nearby mountains, you'll be pleased to find the temperature a good 5 degrees cooler than down below.

Plus, after getting all sweaty from cycling or hiking, you can come back to Togura Kamiyamada Onsen and enjoy a rejuvenating soak in an onsen bath.

That's how I'm hoping our new map can be useful. The map producer, Miyasaka-san, and I discussed which routes are best with both the Chikuma Cycling Club (for cycling) and the Sato-Yama Midori Mamoru Kai (for hiking), and then rode or hiked each and every course ourselves to verify the details. We added a lot of clever design elements as well as a thorough selection of pictures giving a useful image of the courses and the scenery that can be enjoyed along the way. A pretty darn good map if I do say so myself. If you would like a copy for yourself, just let me know!



開くと、温泉の中のお勧めコース


更に開くと、サイクリングコースの明細


最後に開くと、サイクリングとハイキングコースが載っている千曲市全体の地図+ハイキングコースの明細


七福神巡りの勉強

2011.06.10: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

One of the Seven

はい、クイズタイムです。「七福神」の七つを言えますか?

今日は印刷物製造者の宮坂さんと色々戸倉上山田温泉の活性化について、議論した。宮坂さんは戸倉上山田温泉のハイキング・サイクリングマップを一緒に作ってくれたので、本人は温泉に関心を持ってくれています。

色々な話の中で、「七福神巡り」の話題が出た。七福神は何となく知っているけど、詳しい事は知識不足です。宮坂さんに親切に説明してくれたし、二人ともが長野市に用事があって、一緒に行きました。そうすると、参考に善光寺七福神巡りの一部を案内してくれた。写真は一番の刈萱山西光寺の寿老人の像です。(あっ、先のクイズの答えの1つが出てしまいました。)

去年はこの戸倉上山田温泉で「福々巡り」のコースを紹介するパンフが出来ました。いくつかのお寺や神社が載っています。でも、正直って、チラシがただな割にあまり人気がない。

善光寺七福神巡りは恵比寿や弁天さん等(あっ、もう2つがばれてしまいました!)の七福神を触れるコースで、比較的に人気があって、注目を浴びているそうです。色紙は有料だし、七か所でスタンプを押していくけど、各寺社でまた払うそうです。それでも人気がある。

やはり、日本人の心の中で「七福神」のなじみがある。

戸倉上山田温泉の七福神巡りの設立には善光寺からヒントを頂けるかな?

さあ、残りの4つは分かりますか?大黒、福禄寿、毘沙門天、布袋と都七福神。

Last year, our onsen town, Togura-Kamiyamada, made a 'Fuku-Fuku Tour' flier showcasing our local religious sites. 'Fuku' means 'luck' and the tour refers to the Shichifukujin (7 Lucky Gods)Meguri tours common throughout Japan.

Our town's tour hasn't been very popular, and I discussed the matter with my buddy Miyasaka-san, a travel publication producer experienced in promoting tourist areas to travellers. He kindly took me to Nagano City to see the Zenkoji version. Along with some websurfing, I ended learning a lot more about the 7 Gods of Luck than I had intended.

If you've spent any amount of time in Japan, you've likely come across the Shichifukujin. All 7 bear a slight resemblance to the Stay Puft Marshmallow man with their pudgy builds and jovial expressions. The various members have individual characteristics -- a lute player here, a conehead there, a guy carrying a red snapper over there, etc. You'll often see them riding a 'takara-bune' boat carrying treasures. They're a cosmopolitan bunch, originating from not only Japan but China and India as well. They also have various religious backgrounds including Buddhist, Shintoist and, likely enough, Taoist.

Perhaps the most well-known of the 7 gods of luck is Ebisu. If you've ever had a Japanese beer, you may have run into him as Sapporo makes a beer named 'Ebisu'. He's the guy holding the red snapper, and his picture is on the label.

I could go into detail about the 7 gods, including what each one represents, but a) there is a lot of good info already on the web -- just google "shichifukujin"; and b) I'm still learning myself.

Anyways, Japanese people supposedly have an affinity for the 7 gods of luck and tours involving the shichifukujin are popular. The Zenkoji version features a sort of stamp rally based on a collection of temples and shrines with images of the gods on their grounds. For example, pictured is a statue of Jurojin near the entrance of Karukayasan Temple.

If Togura-Kamiyamada Onsen can configure a walking tour based on the 7 gods of luck, we should be a bit more successful in interesting travellers to come.








上山田温泉夏祭り: 寄付集めから町の活性化へ Kamiyamada Onsen Summer Festival: From Gathering Donations to Advancing the Town's Livelihood

2011.06.09: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

This Year's Summer Festivals are July 16th and 17th for Kamiyamada Onsen and August 7th for Chikuma River Fireworks

英字新聞「ジャパンタイムズ」に目が覚めされた記事は先日に出た。日本の「故郷」についてでしたが、一言:
「日本人は地方から東海へ引っ越ししていて、地方は空っぽになっている。
地方に人はもういない。
未来もない。」

地方にあるこの戸倉上山田温泉の未来の為に人生をかけている私には、耳が痛い発言。

戸倉上山田温泉は旧上山田町、戸倉町と隣の更埴市と合併して、「千曲市」となりました。

千曲市の代表のイベントは森「あんずの里」のあんずまつり。今年は3.11の自粛で中止になった。

その後、3年に一度に行う「雨宮神事」も中止。建て前では3.11の自粛だったが、本音は実行したい人がいなかったのではないか。皆は面倒くさい事が嫌がる訳。

そして、千曲市の中の更埴側での主の夏祭りも今年からやらなくなった。3.11と完全に関係ない。毎年に参加者が少なくなっていて、結局大半は義理でやらされていただけ。

夏祭りをなくする町こそ、未来はありますか?

それと比較して、上山田温泉の夏祭りは例年通り行う事は決定です。今日は他の旅館の方と寄付集めで長野市を回りました。若連も、祭典も、皆は一生懸命。

寄付はこの不景気の中で集めれるかどうか非常に不安にかかわらず、皆は一生懸命。

市役所からの支援は毎年カット!カット!で少なくなってきているにかかわらず、皆は一生懸命。

(市の「平等」病で、民間の祭りの支援金を減らしている訳。そこは更埴の祭りがつぶされた理由の一つではないかと。市は全てを平等にさせながら、この町の文化・命を殺しているようだ。行政はその為なの?)

上山田温泉夏祭りに触っている人達の中にはぶうぶう文句を言っている人もいるよ。でも文句を言う人達の頭の隅に「祭りが消えると町の未来も消える」と言う理解はあると思う。それで皆は必死です。自分たちの命がかかっているから。

考え過ぎ?

今日の寄付集めで回っている時に、我々旅館の若旦那達がなんだかんだ町の企業といいコミュニケーションを取れました。そういう絆が町のライフラインです。完全に祭りのお蔭です。

そういう風に、今日、一日寄付集めをやってきて感じました。

ちなみに、上山田温泉の今年の夏祭りは7月16日~17日です。千曲川の花火大会は8月7日(日)です。詳しくは観光協会のHPへ。

There was a recent article in the Japan Times with a very disturbing (to me) observation:

"The movement of youth from country to city has left many rural communities anorexic. The population isn't there anymore, nor is the future. . ."

For me, someone who is dedicating his life for the future of Togura Kamiyamada Onsen, the thought that this town has no future is very disturbing indeed.

One worrisome recent trend is the number of local festivals that have been canceled lately. Some of the cancelations are related to post-3.11 depression. But the bigger reason is people just don't want to spend the time and energy in running the events.

In contrast, Kamiyamada's Summer Festival preparations are going ahead as per schedule. Today I went around Nagano City with a couple of other ryokan guys collecting donations. Everyone is going full-bore for the festival. Of course, people have their issues with how much work is involved. But I think everyone knows if we let this festival slide into oblivion, there lies our town's future, too.

Anyways, this year's dates for our 2 big festivals:

Kamiyamada Onsen Summer Festival July 16th and 17th
Chikuma River Fireworks Display August 7th.






行燈のオード Ode to an 'Andon'

2011.06.08: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Our outdoor bath's 'andon' lamp

「行灯」

行く道の為の灯りという意味でしょうか?

辞書に引けば、「行灯」というのは基本的に灯りの周りに和紙が貼ってある。元々は光が油皿で使っていて、和紙が風よけだったそうです。

しかし、もう一つな効果がある。光は和紙を通す事によって柔らかくなる。

このアメ人にとっては、行灯はとっても魅力がある。日本らしい魅力。つまり、クールジャパンの一つ。

アメリカは基本的に「街灯」。高い所から下の全てを照らす。

亀清旅館の初めての露天風呂を作った時に、光についてかなり悩みました。「温泉に入りながら、星の光を浴びたい」というお客様のご要望でした。下手に街灯を付ければ、星の光が見えなくなってしまう。しかし、何かの光をつけないと、夜中に露天風呂に入る方は足元が見えなくて、危ない。

それで、日本の行灯に思いつきました。低い位置から行く道に灯りを…行灯! 位置が低いから、星の光に邪魔しない。ちょうど良い。

そして、露天風呂に入るための手すりも必要だった。うまい具合に手すりの役割にもなるように、行灯を作れました。露天風呂と同じ川石でベースを作って、電気を通して(油じゃなくてごめん!)、木の枠を作って、和紙(!)を貼って、完成。

まきストーブ仲間の村越さんがチェーンソーを使って木で亀を作ってくれました。行燈のふたとしてピッタリ。

おかげさまで、亀清の「100年風呂」露天風呂は個性的な行灯が出来ました。

自分で言うのはあれですけど、なかなか良い行灯。

ただ、問題は一つがあった。その木の亀の蓋は固定してしまえば、中の電球を取れなくなる。でも、置くだけじゃ手すりの役割として危ない。どうしたら良いか悩んでいた内に、結局置いたままにしてしまった。

つい最近、お客さんに「その行灯が緩くて危ない」というご指摘を頂いてしまいました。久しぶりに行灯をいじってみました。色々と工夫して、固定しておきました。これからの電球の取り換えは手間がかかるけどお客様の安全が第一です。

ただの行灯。思い出で溢れている行灯。

Ever since building an 'andon' lamp for Kamesei's "100 Year Bath" outdoor bath, I've gained a heightened appreciation for these traditional Japanese lights.

By definition, an andon's light is encased in paper. Traditionally, that was because the light source was lamp oil, and paper was needed to protect the flame from the wind. However, the paper serves another purpose -- it filters the light creating a soft effect. To me, that is the essence of an andon -- a low, soft light. Cool Japan.

In contrast, we Americans typically use streetlights -- harsh lights brightly illuminating everything below.

When I built the outdoor bath, one of the factors was to allow our guests to be able to bathe in the starlight as they soak in the onsen. (Hey, that makes a good haiku:

Soak in the onsen
Open to the sky above
Bathe in the starlight)

Anyways, a streetlight would ruin the ambience, and wash out any starlight. However, we needed to illuminate the footpath somehow, otherwise guests would find the approach to the bath too dangerous at night.

That's when I thought of making an andon. It would provide light to the footpath, but softly and from a low angle so as not to disrupt the starlight. So I brought some more rocks from the river to match the rest of the bath, built a base, ran electricity (sorry, not lamp oil), and built a frame out of wood complete with 'washi' traditional Japanese paper covering.

Then one of my woodstove buddies, Murakoshi-san carved a wooden turtle using a chainsaw. It was a perfect cap for the andon. Voila! A pretty unique hand-made andon!

Plus the andon served as a sort of handrail for the bath, so it killed 2 birds with 1 stone (err, several river rocks actually).

The only problem was, I couldn't permantly attach the turtle cap because otherwise I would loose access to the lightbulb inside. However, a guest recently admonished me that the andon was too wobbly to be a handrail. So, for the first time in a few years, I took another look at the andon, stabilized it a bit better, and screwed down the cap. It'll be difficult to change light bulbs from now on, but our guests will be safer.

All this for just a simple andon. A simply memorable andon.






久しぶりに泣きました。 Crying for the first time in a long time

2011.06.07: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Peepolo RIP

今日はつらかったです。旅館青年部の仲間のお葬式でした。乗鞍高原の宿ピーポロの中原さん。43歳と言う若い歳。若すぎる。

私が長野県旅館青年部活動を始まったころ、ものすごく可愛がって頂いた方です。

お葬式で旅館仲間や、本人の保育園のころからの友達の泣きながらの挨拶を聞いて、私もボロボロになりました。

泣いても本人が戻らない。

それでも、泣いちゃう。

「さよなら」って悲しい。

Today I went to the funeral for Nakahara-san, one of my fellow Nagano Ryokan Junior Association members from Peepolo inn in Norikura. He was 43 years young. Too young.

When I first became active in the ryokan junior association at the prefectural level, Nakahara-san took me under his wing and helped teach me about everything.

At his funeral, another ryokan buddy and two of his childhood friends gave tearful speaches. I broke down and cried listening to them.

Crying won't bring him back.

Yet still, I couldn't help crying.

'Sayonara' is so sad.