姨捨駅リニュアルオープン:7月24日 Obasute Station's Renewal Open Set For 24-July

2011.07.05: その他 Miscellaneous

Obasute's pre-Renewal Depot

この春から姨捨駅の駅舎はずっと改造工事中でした。駅舎の分の工事は大分終わって、今は歩道橋が綺麗に改造されている。その工事の全ては7月24日(日)まで完成の予定だそうです。なぜなら、その日は「姨捨駅舎リニューアル記念セレモニー開催」です。12:10から始まる予定で、JRのえらいさんたち及び千曲市の市長や、この戸倉上山田温泉からの冠着太鼓など、くす玉開花の開催など、とにかく盛り上がる予定でございます。

今回のリニューアルセレモニーの目玉改造工事は駅の事務室が整備された事です。「無人駅になぜ事務室が必要か」と思われるかもしれないが、その理由は事務室が「くつろぎの駅」になり、「おばすて くつろぎの駅友の会」の方々がボランティアーでお茶を出したり、周辺の観光案内をしたりする訳です。

7月24日に姨捨駅リニューアルで是非ご一緒に大騒ぎしましょう!

Chikuma City's pride and joy Obasute Station has been under construction getting a face lift since the start of spring. The station house is pretty much finished, and now the footbridge is getting touched up.

Everything will be wrapped up by 24-July, or it had better be because that's when JR is holding an official ceremony to commemorate the station's renewal open. JR big wigs will be there along with Chikuma City's mayor and our local Kamuriki Taiko from Togura Kamiyamada Onsen.

The main part of this restoration is the depot's office. It has been refinished into a 'kutsurogi-no-eki' -- a Relaxation Station. Some may wonder why an unmanned station needs an office. But some local volunteers have agreed to offer tea service at the office.

So come and help celebrate the grand re-opening of Obasute Station on July 24th.

詳しくはJRのHPへClick here for details from JR's website.





千曲川のつけばに訪ね Visiting one of the Chikuma River Tsukeba fish shacks

2011.07.04: 季節 Seasons

Maruken fish shack

この時期の千曲川はいつも鮎釣りのおじさん達の姿で落ち着いた雰囲気になります。今年は梅雨の雨で流されたり、鵜で食われたりのせいか、鮎の数が例年より少ないそうです。従って、鮎釣りの方も少ない。ちょっとさびしい。

しかし、この頃は川にその独特の長い竿で友釣りしている方の姿は見えてきましたから、鮎の数が安定してきたかな?

先日は子供達を連れて、我が亀清旅館が付き合っているつけばに自転車で行きました。川辺の景色で、涼しい風、つけばののんびりの雰囲気が大好きです。私がオヤジになったら、夏の長い日々をこういう所で過ごせたら幸せ。

つけばは料理専門と、釣り専門の2種類があります。もし釣り専門のに興味があれば、坂城のマルケンさんがお勧めです。電話番号が0268-82-2243、遠山さんです。

This time of the year, the Chikuma River takes on a unique look as the fishermen wade into the river and use their amazingly long rods to fish for ayu. This year, however, the ayu population has been depleted by tsuyu (rainy-season) swollen currents as well as hungry cormorants. But lately I've started to see a few fishermen in the river, so perhaps the ayu presence has stabilized.

Yesterday, I took our kids for a bike ride along the river to visit one of the fishing shacks. I love the laid back feel of these 'tsukeba' shacks where you can sit back, relax, and enjoy the riverside scene and the cool breeze.

There are 2 types of tsukeba: fishing shacks like this one, and ones that serve multi-course ayu cuisine. If you are interested in checking out one of the fishing tsukeba, Kamesei's favorite is Maruken in neighboring Sakaki Town. Call 0268-82-2243 and say 'moshi-moshi' to Toyama-san.





亀清旅館の顔: このクロマツ Kamesei Ryokan's Face: This Black Pine

2011.07.03: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Kamesei's black pine

我が亀清旅館の玄関の前に、この一本のクロマツがあります。夕べに泊まったお客様は毎年にこの松の木の剪定をしてくれる庭師達でした。宴会の時に挨拶をしに行ったら、その庭師の親分が亀清との出会いを話してくれました:

若旦那が来る前に、我々は違う宿の庭で仕事をしていた。いつも亀清を見たら、「立派な松だな」と思いました。「誰でも剪定しても立派な気だ」と。そして、亀清の大女将が声をかけてくれて、亀清の仕事をするようになった。昔はそれぞれの宿は廊下があって、両側に庭があった様な作りでした。あれから皆がその木造な建物を壊して、鉄筋・コンクリートの箱を作ってしまった。昔からの作りを残しているのは亀清ぐらい。

と、褒めて頂きました。

私も、このクロマツが立派だと思っています。その横のでかい鉄の看板は邪魔と思って、去年の秋に木の看板を作って設置しました。いつかはその鉄の看板を取り外したいと思っています。庭師達に鉄の看板の事を聞いたら、やはり邪魔だと同意見でした。

とにかく、亀清の顔のクロマツをこれからも大事にしたい。

At Kamesei Ryokan's entrance is this 'kuromatsu' Japanese black pine (Pinus thunbergii Parl.). Last night, the gardeners who give this tree its yearly trim stayed at our inn. When I stopped by their banquet to greet them, the old boss told the story of how he came to work on our pine tree:

"Back in the old days, I used to work on the garden of a nearby inn. Every time I passed by Kamesei, I would think, 'Wow, what a spectacular pine tree. It has such a classical shape, any gardener would want to work with it.' And by happenstance, one day Kamesei's old proprietress asked me to do its trimming.
Back then, all the inns had passageways with gardens on either side. Since then, they've been replaced by multi-story steel-concrete boxes. Kamesei's the only one with the classic inn's layout left."

I, too, like the pine tree. Last fall, I made the wooden sign to complement it, and will eventually remove the steel one. The gardeners agreed -- the steel sign is in the way of the pine tree.





軽井沢の隠れカフェ A Hidden Cafe in Karuizawa

2011.07.02: グルメFoodie

Mari at Cafe de Campagne's Entrance

軽井沢の個性的、美味しいレストランは沢山あって、以前にも何店か紹介いたしました。今回は先日に若女将と一緒に行ったカフェ・ド・カンパーニュを紹介します。

場所は非常に分かりつらい、
冬は閉まっていて、
それ以外はお昼しかやってなくて、
日・月が休みになっちゃう、
一日は10人ぐらいしか受けれない、
メニューは決まったコースしかない、

と言うこだわりの強いお店です。じゃ、誰が行くか?と思われるでしょう。軽井沢は別荘地でコンクリートジャングルの東京からお越しになる方にはこういう個性的なお店は人気がある。やっている時間帯をメニューを絞るお蔭で、感動に当たるお料理を出しているから。

若女将とパティオで食べましたので庭を眺めながらと言うより、庭の中で食べれて、なお良かったです。軽井沢に良い思い出になりました。

チェイン店のレストランはいつでもどこでも食べれるけど、軽井沢に行けばせっかくですからカフェ・ド・カンパーニュみたいなお店を見つけた方がお勧め。

As previously mentioned on this blog, Nagano's resort town, Karuizawa, has an abundance of unique, gourmet restaurants. On our latest 'date' to Karuizawa, Kamesei Ryokan's proprietress and I checked out one of those gems: Cafe de Campagne.

With Cafe de Campagne's out-of-the-way, hard-to-find location,
and being closed during the winter months,
and only operating Tuesday through Saturday,
and only being open for lunch,
and only accepting around 10 guess per day
and offering only 1 set menu,
one would think, "Who the heck would go there?"

Well, Karuizawa is 'home' to a lot of vacation and summer homes. People from Tokyo come up to escape the heat and the concrete to relax in here. Those are the types of people who appreciate unique spots like Cafe de Campagne. Mari and I were certainly glad we found it. We were seated at a table on the patio. It felt like we were having a picnic in the garden. A very classy picnic.

So if you come to Karuizawa, skip the big chain restaurants and seek out one of the unique gems.

カフェ・ド・カンパーニュのHPはこちらClick here for Cafe de Campagne's website.



Our 'picnic' in the garden


ペンシオン文化@軽井沢:ハイランドイン・イーズ Pension Culture @ Karuizawa -- Highland Inn Ease

2011.07.01: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

Pension "Ease" in Karuizawa

旅館経営者の悪い癖は他の宿泊施設の存在を忘れてしまう事。つまり、旅館が全てと思ってしまいます。ホテル、民宿、ペンシオンを認識しなくなっちゃう。ユースホステル、宿坊、キャンプ場、最近に流行ってきた安売りゲストハウスなど、気にしない。下手したら、ラブホテルも忘れちゃう。

先日は軽井沢のペンシオン「ハイランドイン・イーズ」にお邪魔して、若旦那の荻原さんと打ち合わせをしました。本人は自ら香港、台湾などに飛んで、旅行フェアーやエージェントに回って、営業しています。そのお蔭、アジア系の個人客が彼のペンシオンに割と多いそうです。

打ち合わせしてから、館内を見学しました。恥ずかしいですが、まだペンシオン「文化」はイマイチ分かりません。亀清旅館を経営しているせいか、旅館の方に集中しています。お害藁さんのお客さんは主に軽井沢で観光や買い物をして、ペンシオンはどちらかと言うと泊りだけだそうです。

亀清のお客さんで善光寺や戸隠(軽井沢も!)で観光して来る人が多いけど、旅館の場合はお部屋、お風呂、お料理が楽しみですよね。

ペンシオン、旅館、色んな宿泊施設の分野があります。これからはペンシオンの文化をもっと勉強しなきゃ。

Running a ryokan (Japanese-style inn) as I do here at Kamesei, it is easy to forget that there are other types of accommodation. I tend to not pay any attention to hotels or 'minshuku' bread and breakfasts. And places like youth hostels, temple lodging, campgrounds, the ever-more popular low-price guesthouses stay off my radar. Even the ubiquitous love hotels escape my attention.

But the other day, I paid a visit at a 'pension' in Karuizawa called "Highland Inn Ease". I met with the owner, Ogiwara-san. He often makes sales trips to Hongkong, Taiwan and elsewhere to promote his lodge at travel fairs.

After our talk, Ogiwara-san gave me a tour of "Ease". It was my first time inside a 'pension'. I have to admit, I am not up on pension culture. From what I could tell, "Ease" is fairly typical: family-run, small (only 8 rooms), western-style rooms with beds, limited food preparation. limited bathing facilities.

Hagiwara-san explained that their guests spend most of their time sightseeing and shopping in Karuizawa and think of their accommodation as simply a place to sleep. A lot of our guests here at Kamesei Ryokan also spend the day sightseeing (Zenkoji Temple, spiritual Togakushi Mountain, even Karuizawa) but look forward to enjoying relaxing in their guestroom, soaking in the onsen bath, and partaking of our chef's satisfying meals.

I guess I have to familiarize myself more with pension culture.





雲が良いと言いながら、この糞は?亀清の玄関にツバメの巣 A swallow's nest may bring good fortune, but a lot of poop, too.

2011.06.30: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Bird Bombers

亀清旅館の玄関の外にツバメの巣が出来ていて、ママ鳥が一生懸命に赤ちゃんたちを育っています。餌を飛んで持ってくるのに忙しい。鳥の世界にも「お母さん」の意志が強いね。

日本ではツバメの巣が出来ると、運が良いと言うそうです。雲は良いけど、その鳥の糞は迷惑。迷惑けど、巣を取っちゃえばきっとジンクスになるでしょう。取り敢えずは糞の掃除をしながら、小鳥が大きくなって、引っ越しするのを待っています。

ツバメの巣は亀清の入口の少し右にあります。その下に歩けば、糞のご注意を。

A swallow has took up residence in a nest close to Kamesei Ryokan's front door. The mama bird is busy feeding and taking care of her babies. Even in the animal world, that motherly instinct is impressive.

In Japan, it's considered to be a sign of good fortune for swallows to build a nest at your house. I'm not sure about the good fortune, but I do know the nests mean a lot of messy bird poop. However, taking down the nest would jinx us for sure. So we're just biding our time, cleaning up the poop, and waiting for the baby birds to grow up and move out.

The nest is just to the right of our front door. If you walk below it, I highly suggest avoiding the urge to look up.





信毎にもハイキング・サイクリングマップ Hiking / Cycling Map in the News Again

2011.06.29: メディア Media

今日の信濃毎日新聞にも戸倉上山田温泉周辺のサイクリングマップが登場しました。信毎の千曲市の記者、岡田さんがマップの件で先週にインタビューしてくれました。千曲サイクリングクラブと里山みどり守る会のご協力を頂いて、私とプロデューサーの宮坂さんが自らそれぞれの自転車・ハイキングコースを通って、素敵なマップが出来ました。信毎を通じて、より多くの方々がこのマップを利用して、戸倉上山田温泉の周辺のハイキングとサイクリングを楽しんで頂きたいです。そして、良い汗をかけてから、是非、温泉に入って頂きたいと思っています。

私はこうやって色んなイベントや観光資料作成に参加している中、戸倉上山田温泉を楽しんで頂いている市民や観光客が少しでも増えているのではないかと思いたいです。そして、この活動のもう一つな効果は最近に気付きました。次の計画の準備の中で、この町のある偉い人と打ち合わせしました。「新聞とかお前の活動をよく見ている。この新しい企画に協力してあげるよ」と言ってくださりました。

つまり、私の活動は皆が小さい事ですが、1つ1つ進んでいく中で、段々と広い事が出来る様になる筒。これからも戸倉上山田温泉の魅力を発信したいと思っていますので、宜しくお願いします!

UPDATE:信毎の記事が好評だったようです。あまりにも好評で、マップの問い合わせは沢山あって、千曲市観光課及び観光協会で売り切れになってしまいました。現在は増刷予算志願中です。

Our onsen town's new map, the Togura Kamiyamada Onsen Hiking / Cycling map is in the news again. This time, it is this morning's Shinmai, Nagano Prefecture's main newspaper. Hopefully this publicity will mean more people use the map and enjoy cycling and hiking in our area. All the work that I and the others put into it is paying off!

Not only is the publicity welcome as to getting the word out about our area's hiking and cycling, but lately I've noticed another positive effect. I recently approached one of our town's elders about a new project. He replied that he'd read about my endeavors in the newspaper, and expressed a willingness to cooperate. All the events and publications that I have helped out with here may be small in and of themselves. But the collective effect has certainly been beneficial and will hopefully lead to even bigger and better things.

UPDATE: The Shinmai newspaper article was a hit! So much so that our town's Tourism Department and Tourism Association are 'sold-out'. I'm working on lining up funding for a reprint!





田んぼに冠着山の反射 Kamuriki Mtn. Reflecting in the Rice Paddies

2011.06.28: 季節 Seasons

Kamuriki mountain reflecting in the rice paddies

この時期の田んぼの景色が好きです。田植えが終わって、苗が途中まで育って来て、田んぼは背景を映しながら苗が目を引く模様となっている。

千曲川の近辺、戸倉上山田温泉の少し下流の田んぼでは冠着山の反射が見れる。川沿いのサイクリング道路からも見える。そして、山の雄大な姿を見れば、登りたくなってしまいます。

以前にも書きましたように、千曲川サイクリング道路及び冠着山登りコースを含めて、戸倉上山田温泉周辺のハイキング・サイクリングマップが出来ました。自転車やハイクで良い汗をかけて、そして温泉に入るのは最高です。

This is one of my favorite times of the year: the area's rice fields have all been planted and the seedlings are starting to grow bigger and bigger. They are still small enough for the paddies to reflect the surrounding scenery, reflections accented with the mesmerizing patterns of the rice seedlings.

Along the Chikuma River just downriver from Togura Kamiyamada Onsen, the rice fields are situated in just such a way to reflect Kamuriki Mountain, our area's landmark. The serene scene can be enjoyed from the cycling road that runs along the levee alongside the river. And seeing the grand visage of Kamuriki-yama awakens a desire to go hiking to the summit.

As mentioned previously, fortunately there is a new Hiking / Cycling map for Togura Kamiyamada and the vicinity. Both the Chikuma River Cycling Road course and the hiking trail for Kamuriki Mountain are featured. This summer, breaking a sweat on the cycle or hoofing it one of our local mountains, followed by a relaxing soak in our onsen will be a delight!



The New Hiking / Cycling Map


上山田温泉夏祭り: お神輿の準備 Gearing up for Kamiyamada Onsen's Summer Festival -- the Omikoshi

2011.06.27: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Omikoshi with the festival Shi-Shi in the foreground

上山田温泉夏祭りはだんだん近づいています。7月16日・17日に行います。寄付集めから獅子・お神輿の準備に切りかえっています。ちなみに、私は今年から獅子からお神輿から移ります。昨日はお神輿の準備で我々若連が集まりました。

歳を通って行く中で、それぞれの年齢は役を振り分ける。私の年齢では、温泉に4人しかいない。その4人でそれぞれの若連の役を決める訳です。早目にお神輿の世界も経験を付けなきゃいけないという事で、獅子から移りました。「お神輿の連中が怖いぞ」とあちらこちらから注意されている。昨日の作業後の懇親会でその怖さと少しふれました。「お前は最低10年間この温泉に住まないと、役が出来ないよ」とはっきり上の方に言われました。でも逆に正直って、そう言われて嬉しかったです。つまり、県外から来るか、海外から来るか差別なく、10年さえ住めばその権利を得れる訳。私は既に戸倉上山田温泉に5年半住んでいますので、4,5年先に役が回ってくる年になれば、その10年間の条件を足しているだろう。この祭り男は精一杯参加できるという事!

上山田温泉夏祭りの詳しくはこちらClick here for Details on Kamiyamada Onsen's Summer Festival





柏葉アジサイの特徴な花 Oak Leaf Hydrangea's Unique Flowers

2011.06.26: 季節 Seasons

The distinct flowers of the oakleaf hydrangea

亀清旅館の中庭と露天風呂の庭に変わったアジサイが今咲いています:カシワバアジサイ。葉っぱが柏木のに似ていて、その名付きになっているそうです。葉っぱも特徴があるけど、花も他のアジサイと違う。丸くなくて、コーンの様に尖っている。

写真は我が手作り「100年風呂」露天風呂の庭です。側にカシワバアジサイが雄大で咲いている。夜になればどんな感じでしょう?その白い花は月様の光できっときらきらするでしょう。今晩、入ってみよう!

(全然関係ない話ですが、今は初めて気付きました:「尖っている」と言う字。「大きくから小さくへ」=「尖っている」。なるほどね。漢字は格好いいね。)

In a couple spots in Kamesei Ryokan's nakaniwa central garden and the garden surrounding our outdoor onsen bath there is a unique hydrangea blossoming right now. It is a Hydrangea quercifolia, commonly known as an oakleaf hydrangea. The plant's leaves resemble those of an oak tree and are considerably different from typical hydrangea leaves. More striking is the shape of the flowers. Most hydrangea flowers are generally round in shape, but the oakleaf hydrangea's are like elongated cones.

This picture is of our 100 Year Bath rotenburo (outdoor bath), showing the unique hydrangea in bloom. I wonder what it is like at night. The brilliant white flowers must catch the moonlight and almost glow. Hopefully tonight I can take a soak and check it out.