亀清旅館の中庭に滞在お客さん A Long-Term Guest for Kamesei Ryokan's naka-niwa Garden

2012.03.08: 季節 Seasons

Kamesei's newest guest -- a white heron

写真の白鷺はお君のではありません。亀清旅館の中庭の鯉を狙っているようで、最近は池の側にずっと立っている。

最初のころは私達が窓をちょっとでも開けたら、白鷺が飛んで逃げちゃった。しかし、最近は慣れた様で、私達がいくら騒いでも白鷺が動かないようになった。

憎たらしいです。「人間の貴方たちは飛べないでしょう?」の様な顔をしている。賢そう。

白鷺は多分、千曲川から寄ってきたでしょう。この戸倉上山田温泉は川と自然の山々のお蔭で自然の中の温泉地です。夕べは亀清の客室の屋根にアライグマが歩いていたとお客さんから聞いた。以前は温泉街から裏の城山に登ったら、車の前に鹿のご家族が通りました。

動物も温泉が好きなのかな?

The white heron in the picture is not a statue. It's an actual bird, and it has been stalking the koi in our central garden's pond here at Kamesei Ryokan.

A while ago it started visiting our garden but would be startled by the smallest movement and fly off. But lately it's gotten used to us, so no matter what we do it doesn't budge. It just keeps standing there, seemingly drooling over our koi fish. He seems to know that we can't fly and catch him.

Our onsen town Togura-Kamiyada is nestled in between the surrounding hills and the Chikuma River, making for a very natural setting. Just last night a guest saw a raccoon walking on one of our guestrooms. And in the past, I've seen a deer family walk across the road above our town.

It seems the animals like our onsen, too!





姨捨正宗 蔵開き2012年 Obasute Masamune's Open-Brewery Day 2012

2012.03.07: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Obasute Masamune's Open Brewery Event

戸倉上山田温泉・千曲市の代表の酒蔵「姨捨正宗」は今年にまた蔵開きを開催する予定です。2012年度のは3月24日(土)10:00‐16:00で行う予定です。

歴史的な酒蔵の見学も出来、搾りたて日本酒の試飲、甘酒や豚汁サービスなど、あります。入場は無料です。

私にとっては一番魅力的なのは普段見れない酒蔵の中を見れる事。姨捨正宗は善光寺街道沿いにあって、歴史的な建物です。土壁の蔵、昔ながらの屋根瓦、300以上前の松の木、趣のある場所です。

この蔵開きは中を見るいい機会です。

The main local sake brewery for our onsen town Togura-Kamiyamada is Obasute Masamune in Chikuma City's Yawata district. Once a year they open the brewery up for tours, and for 2012 the "Open Brewery Day" will be Saturday 24-March. Tours will take place from 10am to 4pm.

Besides being able to see the inside of the brewery, guests will also be treated to sample tastings as well as free amazake (sweet sake) and tonjiru (pork soup).

Located on the old Zenkoji Kaido road between Matsumoto and Nagano City, the Obasute Masamune brewery is rich in historical architecture. The thick earthen-walled storehouses with their distinctive curved kawara tile-clad roof are remnants of a time long gone by. There is even a 300+ year old Japanese pine tree in their garden.

The Obasute Masamune Open-Brewery Day is an excellent opportunity to tour this historical brewery.

姨捨正宗Obasute Masamune
以前に見学した時からの写真Pictures from when I toured the brewery before.







杏まつり2012年のマップ登場 The Anzu Festival 2012 Map is Here

2012.03.06: 季節 Seasons

2012 Anzu Festival Map

千曲市森地区の杏まつり2012マップが出来上がりました。今年の杏の花祭りは4月3日から15日迄; 花は約1週間遅れて4月10日にピークの見込み。

近付いたらまた花状況の写真をこのブログで提供します。千曲市・戸倉上山田温泉の毎年の楽しみ。

The map for the 2012 Apricot Blossom Festival in Chikuma City's Mori district is here. This year's 'hanami' is scheduled to take place from April 3rd to the 15th, with the blossoms predicted to peak around April 10th (approximately 1 week later than usual).

This is our area's biggest flower event and everyone is looking forward to it. I will be posting updated pictures of the blossoms here on this blog, so stay tuned!

詳しくは千曲市観光協会のHP For Details, See the Chikuma City Tourism Assoc. website.





千曲市・戸倉上山田温泉「四季彩々」春2012 Togura Kamiyamada's Spring 2012 Brochure

2012.03.05: その他 Miscellaneous

Spring 2012 Brochure with Geisha Show debut

千曲市観光協会の印刷物委員会(副委員長:私)の2012年春のパンフができました。

今回、一番嬉しいのは新しい商品が登場しました:芸者ショー。  亀清旅館で外国人観光客小グループが来る時に、三味線一人とたちかた1人を呼んで、30~40分の芸者ショーを時々やっています。芸寮組合と交渉して、全お客さん向きのちゃんとした商品になりました。今回の式彩々でデビュー!

2012年はるの式彩々ご希望の方、亀清旅館への問い合わせどうぞ。

Chikuma City's Tourism Association has released the Spring 2012 edition of its quarterly brochure. (Guess who is the vice-chairperson of the PR committee -- me!)

For this edition, the item I am most proud of is the new Geisha Show. Here at Kamesei Ryokan we had been organizing these mini Geisha shows for small groups of foreigners. With a little negotiation, the "show" has become official, and has made its debut in the quarterly brochure with this edition.

For anyone interested in the brochure, feel free to inquire here at Kamesei.





亀清旅館にシマウマが来ました! A Zebra Came to Kamesei

2012.03.04: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

亀清旅館に珍しいお客さんが来ました:シマウマ!

まあ、正式的に言えばシマウマのバスでした。群馬サファリパークから来て、チラシを配ってくれました。

今年のテーマはKIZUNAだそです。「野生には野生の絆がある」と。

分かる様な気がする。3月11日が近付いています。去年の東北地震・津波・原発問題を思い出します。その時にテレビであまりくらい画像ばかりだったので心細くなりました。ちょっと離れたいと思って、娘を連れて近くの茶臼山動物園に行きました。悩みのなさそうな動物を見て、何となくほっとしました。

群馬サファリパークの動物もその「絆」の力がありそう。

We had an unusual guest here at Kamesei Ryokan -- a zebra.

Well, to be more precise, a zebra bus. From Gunma Safari Park. To drop off brochures.

Apparently this year's theme is "Kizuna", which basically means 'friendship' or 'connectivity'. It's been a common theme here in Japan in the aftermath of the March 11th earthquake / tsunami / nuclear disaster.

As the 1-year anniversary approaches, I am reminded of all the distressing images of the triple disaster. At the time, those images hit me really hard. I felt like I needed a break, so I took our daughter for a trip to our local zoo at Chausuyama. Watching the seemingly care-free animals had a soothing effect.

I imagine the animals at Gunma Safari park have a similar effect, their version of 'kizuna'.

群馬サファリパークGunma Safari Park



糸こんにゃくと他の糸料理 String Cheese and other String Foods

2012.03.02: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田温泉の陶芸と民芸品専門店「たからや」でこんな可愛い物を見つけた:糸カレーライスとか糸とんかつなど。異とお蕎麦が一番可愛いと思った。

亀清旅館の「記念日プラン」でたからやの「佐良志奈焼き」を特典として付けていますのでよくお店に買いに行きます。行く度に新しい発見があるのでいつも楽しみです。今回はこの糸フーズでした。

Here in onsen town Togura-Kamiyamada, we have a pottery and crafts shop called Takaraya. There I discovered this new item: string food. Curry rice, pork cutlets, fried eggs -- all made out of string. How cute! My favorite is the string soba noodles!

At Kamesei Ryokan, we offer an Anniversary Plan where we provide a special present for the guests. One of the items is a set of ceramic tea cups in the Sarashina-yaki pottery style made and sold here at Takaraya. So I go to the shop often to buy the presents for our guests. Every time I go it seems they have some new item for sale. This time it is the string food!






Takaraya's mainstay: Sarashina-yaki ceramics


長野温泉トップ100調査: 蓼科方面 Nagano's Top 100 Onsen Research: Tateshina

2012.03.01: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

'Researching' Ikenotaira Hotel's wooden barrel bath

友人のPeterさんの長野温泉トップ100本作成の手伝いの続き。今回は二人で蓼科へお出かけしました。

まずは白樺湖リゾート池の平ホテルに行きました。とにかくお風呂の種類は豊富:内風呂、ハーブ内風呂、ジャクージバス、打たせの湯、洞窟風呂、県下一番広い露天風呂、ヒノキ風呂、樽風呂。全部に入って見させて頂きました!ホテルの若旦那の矢島さんに大変お世話になりました。

次は蓼科温泉。有名の滝の湯さんは改造工事中でお風呂を見れなかった;負けないぐらいに有名の親湯を見させて頂きました。客室はお洒落に改造、ロビーショップ9店が並んでいて、「贅沢」感。貸切露天風呂は絶景で、いつか若女将と二人で行けたらいいなと。

その次は奥蓼科温泉。大人しく茅野市街まで下りて登りなおさずに、横の道を通ってみた。大失敗!雪の道でPeterさんの車は登れなくて、大騒ぎ。まあ、それは別として、やっとたどり着いたのは明治温泉旅館。正に「秘湯」。女将さんの優しさ、お風呂の落ち着いた木造の内装、お湯の鉄分、露天風呂の滝見景色… こういう宿は長野県にあって、嬉しい。

最後は降りて、横谷温泉旅館に行きました。黄金色のお湯の露天風呂は格別。団体客さんが多いらしいけど、一人一人のお客さんが喜ばれる工夫している宿。そば打ち体験コーナー、周辺の滝を巡りハイキングコース整備、ロビーコンサートは毎晩!

今日の温泉巡りで更に思った:長野県は温泉の王国!

白樺リゾート池の平ホテル Ikenotaira Hotel
蓼科親湯Tateshina Shinyu
明治温泉旅館Meiji Onsen Ryokan
横谷温泉旅館Yokoya Onsen Ryokan





「信州エコ泊」に亀清の薪ストーブ Kamesei's Wood Burning Stove: Nagano "Eco"

2012.02.29: メディア Media

#7 Kamesei's stove

長野県の観光振興課が3年ぐらい前から「エコ泊」との企画を実施しています。

亀清旅館はロビーに薪ストーブを設置して、周辺のりんご農園から頂いた剪定物を薪として使っているように「エコ」を応援しております。

その薪ストーブが観光振興課に取り上がれて、新しく作った「信州エコ”泊”覧会」のチラシに載せてくれました。

薪ストーブの上に節水、節電、など等更に環境に優しい宿つくりを進んでいますので、これからも宜しくお願い致します。

Nagano Prefecture's Tourism Development Office is promoting environmentally friendly tourism through its "Eco-Stay" program.

In their new brochure, they featured Kamesei Ryokan's lobby wood burning stove. We use trimmings from local apple orchards for the firewood, so our main source of heat for the lobby has a minimal carbon imprint.

Besides the stove, we also have taken step to conserve our electricity and water usage, all in an effort to make Kamesei Ryokan as environmentally sound as possible.

信州エコ泊 Nagano's Eco-Friendly Tourism





大黒屋の伝説B九グルメ「ニンタレかつ」x青い目のPR Promoting Daikokuya's Garlic Sauce Katsu

2012.02.28: メディア Media

「KURA」という雑誌を作っているカントリープレスの新しい「信州ご当地B級グルメ手帳」の中でこの戸倉上山田温泉の伝説の大黒や食堂「ニンタレかつ」が紹介されました。写真撮影の為に当温泉の旅館青年部長(=私)が呼ばれました。

という訳で、この雑誌を開いてニンタレかつを美味しく頂いている私の顔を見れば、驚かないで下さい。

いつかはKURAの雑誌の方で亀清旅館の取材を望んでいますが、取り敢えずは大黒屋のPRです。カントリープレスさん、有難うございました。そして、大黒屋の夏目さん、大変おいしく頂きました。ただし、やはり、食べてからは嫁はんと二日間ぐらいチュできませんでした。あのにんにくは効きます!

Country Press, the producers of Nagano's premier "KURA" magazine, recently put out a gourmet guide to Nagano's local food specialty restaurants. One of the shops featured was Togura Kamiyamada Onsen's own Daikokuya with its legendary garlic sauce tonkatsu, "Nintare Katsu".

For the picture shoot, they had our onsen's ryokan junior association leader pose for the photographs.

In other words, me!

So if you pick up a copy of the magazine and see a picture of me drooling over the nintare katsu, don't be surprised.

One of these days I'm hoping KURA does a feature on our inn, Kamesei Ryokan. But for now I am thrilled to be able to help promote Daikokuya. Country Press, thanks for the photos. And Natsume-san, thanks for the yummy katsudon. I do have to admit, though, that I wasn't able to kiss my wife for 2 straight days -- that garlic sauce is potent!

まちなみカントリープレス Machinami Country Press