日本の小宿に受賞♪ しかしながら、努力がまだ足りず Kamesei Ryokan Selected as one of Japan's Top Small Inns

2021.01.12: 亀清旅館 Kamesei Ryokan, 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi, メディア Media
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の選考審査委員特別賞「日本の小宿」表彰状を頂きました。
An industry newspaper released their annual list of Top 100 Hotels and Inns in Japan as decided by professionals, and our inn Kamesei Ryokan was selected in the Small Inn category.
同じ日にお客さんから「最低・最悪」1点のクチコミを頂きました。
旅館の商売は難しいです。
我が亀清旅館は確かに古いです。
昔ながらの良いところを守りながら直す所を少しずつ15年をかけて直してきました。それが評価されて、「日本の小宿」に選ばれたかと思われます。
しかし、そのクチコミ通り、努力がまだまだ足りません。
The same day we received the award, we got a 1-star customer review that called our inn "Low-level, the worst".
Apparently we still have lots of improvements to make.
口コミは匿名でしたが、
年末年始に5泊の予定だったが1泊だけで帰ったおじさんがいました。恐らくその方かな?
本来ならば年末年始は一人旅を受けていないですが、今年はコロナ関係でキャンセルが多かったから特別に予約を受けました。「本を読んでこもりたい」と言われて、中庭を見下ろす静かな一番こもりやすい部屋を提供した訳です。布団敷きに行った時に、暖房機に不満で「熱風が嫌だ」と言われました。炬燵を持ってくるように言いましたが面白くない顔されました。信州の冬で部屋でこもりたいけど暖房の熱風が嫌。さあ、宿が最悪なのか、そもそもお客様の選択ミスだったのでしょうか?
実は最近にお客さんとのトラブルは数件がありました。
小グループの同級生で夕食の時に挨拶したら、「この茶碗蒸しがだめだ!」と怒鳴れました。
別な方は予約時に5時何分に戸倉駅に着くから送迎をと。「着いてからお電話を頂けたら喜んでお迎えいたします」と連絡を送って、その返事も来ました。当日になって、「駅に連絡した時間でついて、待っているが送迎はまだ来ない」と怒りの電話。迎えに行って、お客さんがあまりにも大袈裟に怒っていたから私が大袈裟に謝りました。さらに怒られた。「これだけ気分が悪かったら違う宿に泊まった方がお互いに良いんじゃないか」と言ってみたら、更にさらに怒られた。
亀清旅館は良いか悪いか、小宿です。
大きい宿なら茶碗蒸しは定番の者が多いけど、我がChef武井の「びっくり茶碗」があえて「びっくり茶碗」で、それを目合ってリピーターになる方は少なくはないです。
大きい宿は送迎専用スタッフがいて、いつでも送迎が出来るかもしれません。逆に、この戸倉上山田での一番大きい宿は決まった2回の時間帯でしか送迎しない。亀清旅館の「着いてから電話してください」ポリシーは古宿なりのやり方ですよ。
古宿は良し悪しがあります。皆様のご理解をどうにかお願い致します。

メディアで紹介、その3: トークショーにて And Even More Media: SSL Talk Show

2021.01.12: メディア Media
Inbound Ambassador JJ Walsh kindly interviewed me for her Seeking Sustainability Live talk show. We got into some deep discussions on the current state of tourism in Japan with the Corona pandemic, as well as a bit on my background and future goals here at our inn, Kamesei Ryokan.
Feel free to watch, and I'd love to hear what you think.
JJ-san also proposed some exciting ideas to collaborate on a workshop in the future -- stay tuned!
私の在住者としての大先輩がインタビューしてくれました。ウィズコロナの日本の観光の現状など、結構ディープな話しが出来ました。英語ですが、良かったらご覧ください。

メディア紹介、その2: JET雑誌にて More Media Coverage: The JET Magazine

2021.01.12: メディア Media

In more media-related news, the on-line magazine of the JET teachers recently featured our inn including an interview on how this American-born innkeeper finds working in Japan.  If you're curious, feel free to check out the following link:

またメディアで紹介して頂きました。JETの先生たちのディジタル雑誌で亀清旅館そしてこのアメリカ生まれの私が日本での仕事や生活についてのインタビュー。英語ですが、良かったらご覧ください。

NHK国際で亀清旅館の紹介♪ As seen on NHK World

2021.01.10: メディア Media, その他 Miscellaneous

A while ago, NHK World's "Where We Call Home" program featured Kamesei Ryokan and our owner, Tyler Lynch.  It's a nice show about our efforts to survive the Corona pandemic.

ずいぶん前にNHK国際の番組で亀清旅館とオーナーのタイラーが紹介されました。ウィズコロナの努力の話など。良かったらご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2087012/

新しい信楽焼浴槽が完成! New Shigaraki Ceramic Onsen Bath!

2020.12.29: 亀清旅館 Kamesei Ryokan, 温泉Onsens, 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano, 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

亀清旅館の女湯に二つ目の露天風呂が出来ました: この狸色の信楽焼の浴槽。

今までの露天風呂は川の石(男風呂の側の[100年風呂」や木(女湯のヒバで出来ている一つ目の露天風呂)そしてタイルと檜の縁(貸切露天「しなの風呂」)でしたので、陶器の浴槽として初めてです。

私と若女将がわざわざ信楽へ行って、大きさと色を選んで、焼いて戴きました。そして私がお風呂の周り、デッキ、坪庭を作りました。

女湯の内風呂はこじんまりしてあまり広くないのですが、これでダブル露天を楽しんで頂けます。憧れられている信楽焼と上山田温泉の美肌の湯は最強の組み合わせです!是非に入りにお越しください!

Kamesei Ryokan's women's onsen now has a 2nd outdoor bath:  this tanuki-colored Shigaraki ceramic bath.

The proprietress and I drove the 260km to Shigaraki (Shiga Precture, Koka City) and picked out the size and color, and had the bath specially made.  Meanwhile, I made the fence surround, deck and pocket garden for the bath.

Our women's onsen has a fairly small indoor bath, but now guests can enjoy not one but two outdoor baths.  And the Shigaraki ceramic is the perfect complement for Kamiyamada Onsen's skin-softening hot spring mineral water.

We hope everyone can come and take a soak in our new bath!

長野県民の年末年始の家族割引♪ New Years Holiday Discount for Nagano-ites

2020.12.29: その他 Miscellaneous

長野県の皆様、
県民限定「家族宿泊割引」は
12月28日〜1月11日までキャンペーン♪
1人1泊当たり宿泊代金10,000円以上、なんと5000円割引!
(5000〜10,000円未満は3000円割引)
当館「亀清旅館」も登録済みです。
詳しくはhttps://tabi-susume.com
年末年始はご家族で温泉宿でゆっくりお過ごしなされたら如何ですか?
写真の「安心旅人宣言カード」は必須となります。印刷するのは手間がかかるので、こちらで用意しておきましたから手ぶらでお越しになって頂けます。


To all Nagano-ites, from 28-Dec to 11-Jan the Prefecture is providing a discount of up to 5000 yen per person for families to stay the night at an inn or hotel. Our Kamesei Ryokan is a registered accommodation. Take advantage of this discount and enjoy a relaxing stay at our onsen inn the New Years!

この冬のお出かけ交通: 戸隠と地獄谷野猿公苑 Winter Day Trip Transportation: Snow Monkeys and Togakushi

2020.12.08: その他 Miscellaneous

冬は特に山の道は雪で運転が難しくなりますが、電車やバスが便利です。亀清旅館からの日帰り出先の人気スポット2か所の電車バス時刻表を作成しました: 戸隠高原と地獄谷野猿公苑。

Driving in Nagano in the winter can be difficult due to snowy conditions especially in the mountains.  Fortunately, there is convenient train and bus service.  Here are the schedules for 2 popular winter-time day destinations from Kamesei Ryokan:  Jigokudani Wild Monkey Park (the famous Snow Monkeys) and Togakushi (snowshoeing paradise).

お勧めの登山: 初の北アルプスに唐松岳 Recommended Hikes: Mt. Karamatsu for 1st-Time Alpinists

2020.10.10: 信州の山 Nagano’s Mountains, その他 Miscellaneous

亀清旅館に一番近いアルプス登山が白馬連峰の唐松岳(2620m)。リフトで1830mまで登れるから本格的な北アルプスのデビューとしてお勧めのコース。軽くトレッキングしたい方には八方池まで登るのは良し、ハードな山登りしたければそのまま唐松岳まで「日本の屋根」の世界へ。

日本の屋根(唐松岳頂上と雲海)On top of the World (Mt. Karamatsu's peak looking over a sea of clouds)

私達は前日のお客さんを見送ってから白馬へ出かけた。登山口となる八方池山荘まで通常のルートは八方地区のゴンドラ「アダム」そして二つのリフトに乗り換えていける。(片道60分、往復で約3000円) 長野駅からの急行バスの八方バスターミナルからゴンドラまで歩けるから電車やバス交通には便利。車で行けば期間限定で黒菱第三リフトから1回の乗り換えで行けるけど、リフトまでの道があまりにもくねくねで結局ゴンドラ「アダム」経路の方が早い。(黒菱ラインは往復1200円.)アクセスの詳しく

標高1830mの八方池山荘から2060mの八方池までは約60分(木の板のコースは少し長いけど、歩きやすい方)。晴れていれば水面で白馬三山が映るので神秘的な景色。(残念ながら、今回も込めて私は八方池へ4回行ってますが、いつも曇っていていた。)八方池までは一般的なトレッキングだが、それから唐松岳はちゃんとした装備(雨具や地図など)と山の経験が必要。唐松山荘(2820m)は約150分、頂上まではさらに20分。全体的に八方池山荘から唐松岳の距離は往復で10.2㎞。私たちは黒菱第3リフトに乗ったのは11:45ごろで、最終リフトが16:30だったから休みを少なくして早いペースで八方池山荘から往復で4時間15分で出来た。(標高差860mもあって!)

ほとんど最後まで曇っていた(途中は霧の中)が、頂上が雲の上だったので雲海が見えて、感激しました。頂上近辺に雷鳥も見えて、奇跡でした。

時季は10月の第1周だったので、標高1400m辺りからもう紅葉になっていた。平日でも大勢な登山者で賑やかでした。

アルプスを登ってみたい方には唐松岳がお勧めです!

 

Kurobishi #3 Chair Lift. You can skip the gondola by driving up to here.

リフトとリフトの間の湿原 Walk through a marsh in between the two chair lifts

数か所にケルンが立っている。Cairns mark the path in a few places.

八方池(晴れたら白馬三山の反射が最高)Happo Pond (Photogenic reflections of the 3 main Hakuba peaks if the weather is clear)

唐松山荘 Karamatsu Mountain Hut

奇跡の雷鳥 An elusive rock ptarmigan

 

 

 

Stopping to reflect on life as an innkeeper 宿主としての見直し

2020.10.06: その他 Miscellaneous

(I was requested to write about running a business in Japan, and would like to share my reflections here.)

I run a traditional onsen ryokan along with some side businesses such as a rental cycle / guided cycling and walking tours program, an Uber Eats-like deal for local restaurants, and selling the Seattle-style cookies I bake for our guests over the internet.  Besides these business activities, I also run a non-profit organization for promoting tourism to Nagano, called the NINJA Project.

For the ryokan, the inn had been in my wife’s family for several decades and the mother-in-law wanted to retire but didn’t have anyone to take over so she talked about tearing it down and making a parking lot.  Most of the inns nearby have replaced their wooden buildings with multi-story ferro-concrete boxes.  Our inn still has the original wood building surrounding a central garden with passageways leading to semi-detached guestrooms.  If the inn had just been a concrete box, I wouldn’t have been sad to see it go.  But I felt the wood buildings deserved to be around for at least another generation, so my wife and I sold our house and gave up our lives in Seattle to move back to Nagano and become innkeepers.

The eco tour side business is an attempt to take advantage of our town’s rural setting and the cycling possibilities with the Chikuma River Bike Path and all the great hill climb courses around.

The restaurant delivery and cookie baking resulted from the Covid-induced downturn in our inn’s business.

The biggest joy with running the inn has been being able to provide a place for guests to escape their hectic lives for a night and get back in touch with themselves.  We often get thank you messages saying that staying at the inn let them recharge their bodies’ batteries.  I feel that providing that experience has become my calling.

The biggest challenge with the inn has been making the necessary improvements.  The mother-in-law didn’t have energy to do much needed maintenance and updating.  Since we’ve come, I’ve built three outdoor baths with a 4th in the works now, and we’ve renovated several of the guest rooms to make staying in them more comfortable.  We’ll never have all the modern comforts that the concrete boxes provide so another challenge has been to choose our guests better, i.e. attract guests that appreciate the classic ambience of an old-fashioned inn.

 

For anyone who wants to get into the business of running a ryokan, there are innkeepers throughout the country whose children aren’t interested in taking over and are faced with having to close their family-run inn.  If you find one that fits your passion, start out at the bottom offering to work with cleaning or as a room servant and gradually work your way up.  Learning the art of ‘omotenashi’ (Japanese-style hospitality) can be a life-long endeavor.

 

Actually running the inn is about 50% of my work.  The other half surprisingly is all the work with the local ryokan association and the civic improvement work with the town and even the prefectural level.

 

Covid has fundamentally changed our operation.  Up until now, we’d been focused on trying to max out our room occupancy.  Now we’re trying to provide a higher level of service to a fewer number of guests.  For example, after I get this latest outdoor bath finished, the next project will be to add a private outdoor bath to one of the guest rooms.

亀清旅館の新型コロナウイルス対応 Kamesei Ryokan's Corona Virus Measures

2020.10.02: その他 Miscellaneous

亀清旅館の新型コロナウイルス対応が下記のようにさせております。

  • チェックインに際しては、直接の対面を避ける為にクリアパネルを設置しております。感染予防策を講じた上で旅行者全員に検温と本人確認を実施しております。
  • 旅行者に検温等の体調チェックを実施し、発熱がある場合や風邪症状がみられる場合には、週末も含め保健所の指示を仰ぎ、適切な対応をとっております。
  • 浴場や飲食施設等の共用施設の利用について、人数制限を設け、3密対策を徹底しております。大浴場の脱衣所にかごを減らして人数制限しております。なお、客室は10部屋で制限しております。密にならならい為です。そして、2階の部屋に関してはお客さまとお客様の間で最低1日を空けて、完全に喚起しております。海外の宿泊施設ではこれが主流で、外国人のお客さまが安心できるためです。(そのご要望の方は予約の際に申し付けてください。)
  • ビュッフェ方式は元々ございません。食事会場での食事提供の場合、座席の間隔を離すなど、食事の際の3密対策を徹底しております。
  • 客室、などの共用スペース等の消毒・換気を徹底しております。エレベーターはございません。
  • 「参加条件」を徹底・実施している旨をこのブログにてホームページやフロントでの掲示等で対外的に公表しております。
  • 宿泊施設でのチェックインの際等に、旅行者が順守すべき事項を周知徹底しております。また、若者の団体旅行、重症化しやすい高齢者の団体旅行、大人数の宴会を伴う旅行は一般的にリスクが高いと考えられるため控えるようにお勧めしております。ただし、それだけをもって一律に支援の対象外とするものではなく、実施する場合には、修学旅行・教育旅行などのように、着実な感染防止対策が講じられることを前提に、適切に旅行が実施されるべきことを周知徹底しております。
  • 【従業員の対策】従業員の出勤時の検温、日々の体調管理しております。お客様の前で必ずマスク着用しております。