安曇野シリーズ グラスの世界「アートヒルズ」 Azumino Series: The World of Glass "Art Hills"

2013.09.04: その他 Miscellaneous

Windchime-adorned trees at the entrance to the Azumino Art Hills Museum

安曇野アートラインは18軒の美術館で、その代表なのは子供の絵本作家岩崎ちひろの安曇野ちひろ美術館と彫刻術の碌山美術館と、今回に紹介したいグラスアートの

安曇野アートヒルズミュージアム

この3件を含めて安曇野アートラインの特徴は美術品の展示はもちろんですが、それぞれの建物や庭は安曇野の北アルプスの麓の場所や田舎の風景に合うのです。

安曇野アートヒルズミュージアムもそうです。北欧やフランス「ポップ」や日本(特に信州の若手グラスアーティスト)のグラスアートの展示と充実した体験プログラムも魅力の上に、周りの庭はグラスと自然のコラボレーションが印象的。

玄関の木々からぶら下げているグラス風鈴の音、
美術館の北側に池と野原はどれが自然の花か、どれがグラスか迷うぐらい。

この田舎の長野だからこそグラスの世界の体験・実感ができ、嬉しいです。

The Azumino Art Line is comprised of 18 art museums. Probably the most notable are the Azumino Chihiro Art Museum featuring works by childrens book artist Chihiro Iwasaki, the Rokuzan Art Museum of sculptures, and Azumino Art Hills Museum of glass art, which our family visited on our recent trip to Azumino.

All 18 museums, but especially these 3, share a common bond: not only do they display beautiful works of art, but their buildings and gardens are an awe-inspiring complement to the majestic Japanese Alps and the bucolic Azumino countryside.

The Azumino Art Hills Museum pays wonderful tribute to the glass art of Scandinavia, France's modern 'pop' art, Japan (especially the young generation of glass artists here in Nagano) and more. And they offer an extensive variety of hands-on (and lips-on) glass making and blowing lessons. But on top of that, outside the museum is an amazing combination of glass art and nature. Visitors are greeted by an almost mystical sound coming from glass windchimes hanging from the trees at the entrance. The pond and wildflower garden on the north side causes you to look closer to discern which flowers are real and which are made of glass.

Having such an extensive glass museum here in the Nagano countryside (or perhaps, it's because it is the Nagano countryside) is such an exhilerating feeling!


安曇野アートヒルズミュージアム Azumino Art Hills Museum

安曇野アートライン Azumino Art Line




Look closely: some of those flowers are glass!





安曇野シリーズ: 隠れそば処「常念」 Azumino Series: Hidden Soba Shop "Jonen"

2013.09.03: グルメFoodie

長野県の安曇野地区は去年のNHK朝練「おひさま」から始まって、人気観光スポットとなってきました。最寄の高速インターの名前が「安曇野IC」に変更になったぐらい。

先日は家族のドライブで出かけてみましたので、皆様の安曇野冒険に役に立つ情報を少しでも提供したいと思います。

まずは、食べるところ。安曇野で言えば、大王わさび園がもちろん有名ですが、お蕎麦もかなり注目されている。

と思ったが、おそば屋さんを探すのに苦労しました。定休日や廃業日に当たったりして、やっと4件目で見付けたのは:

そば処「常念」

県道から離れていた、隠れていた場所に広い庭園の中の昔の豪農の敷地・家をそのままおそば屋になったお店。庭園を眺めながらその骨董品で溢れているインテリアーを楽しめる。

若女将のお勧めは「天ざる」です。

Just north of Matsumoto City is one of Nagano Prefecture's more popular sightseeing destinations: Azumino. It's always had a plethora of visitors coming to the Daio Wasabi Farm and to see the various museums along the Azumino Art Line. But last year's NHK Morning 'Drama' "O-Hisama" propelled Azumino into the nation's conscience. Now the area is so popular, even the local expressway interchange has been renamed "Azumino IC".

Our family recently went for drive to Azumino and I'll post about a few of the places we went to in the hopes it will make you readers want to go and enjoy Azumino, too.

First off, food, as all good trips should do. Azumino has a reputation for yummy soba noodles, but we ended up having a heck of a time finding a noodle shop. A combination of hitting shops on their day off, and shops permanently being 'off', it took us 4 tries to finally find:

Soba-dokoro Jonen.

Hidden on a side street off the main thoroughfares, Jonen is situated in the house and grounds of an Edo-era wealthy farmer. So you can enjoy a view of the formal Japanese garden as well as the interior decorated with a variety of antiques as you have some of Nagano's finest soba.

Note: Kamesei's junior proprietress' recommendation: the tempura soba set.

そば処「常念」 Soba-dokoro Jonen







早朝の姨捨棚田でサイクリング Early AM Obasute Rice Fields via Bicycle

2013.09.02: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉から車で10分の姨捨「田毎の月」の棚田は四季でそれぞれの季節のそれぞれの魅力(夏は深い緑色、秋は金黄色の稲穂、冬は雪景色、春はお月様を反射する水田)ありますが、

一日の中でそれぞれの時間帯でまた別な魅力があります。

昼間は風でさらさらと流れる穂波で、下の善光寺平や遠くの北信5山の景色、
夕方は夕日の金色の光が稲に横から当たって、写真者に一番喜ばれる光、
夜は善光寺平の夜景と棚田の暗闇とのコントラスト、そして蛙やコオロギの鳴き声、

そして朝は千曲川の向こう側の山から登る太陽の光で見る棚田はまた格別です。

今朝は全国的で有名な乗鞍ロードレースで参加してきたお客様と、うちの長男、三人で朝早く起きてロードバイクで千曲川沿いのサイクリング道路を通って、姨捨の棚田まで登って、走ってきました。約19㎞のコース。朝の運動にちょうど良い。尚且つ、日の出の棚田が見えて、感動しました。

戸倉上山田温泉に泊まって、早起きして姨捨の棚田を是非、見て頂きたいと思っております。

A quick 10 minute drive from Togura-Kamiyamada Onsen, the Obasute "Tagoto no Tsuki" terraced rice fields are a beautiful sight to see. Their name refers to how the terraced slope is situated in just such a way that when the moon comes up, it reflects in each individual rice field.

The rice fields offer distinct scenery depending on the seasons:

Deep green of the rice fronds in the summer,

Golden yellow of the rice ready for harvest in the fall, and the scenes of the cut rice set out for drying.

Patterns of snow over the barren fields in the winter.

And, of course, the mirror-like surface of the fields flooded in springtime for planting.

But what some people may not realize is the fields also offer a variety of scenery throughout the day.

During the middle of the day, the waves of rice grains blowing in the wind with the Zenkoji Plain stretching out below and the 5 Northern Nagano Peaks in the distance,

At dusk, the golden rays of sunlight streaming from over the shoulder of the terraces, lighting up the rice plants from the side.

At night, the inky darkness of the rice fields in contrast with the lights of the Zenkoji Plain down below,

And in the morning, the sun raising up over the mountains across the Chikuma River bathing the terraces in the early morning light.

This morning, I woke up early and went for a bike ride with our oldest son and a guest who stayed at our inn after competing in the nationally famous Norikura Road Race. We set out along the Chikuma River Cycling Road
before heading up to cycle through the Obasute rice fields. It was an envigorating 19-km ride.





上山田の9月は葡萄狩り♪ September in Kamiyamada Means Grape Picking!

2013.09.01: 季節 Seasons

9月となりました。この上山田では、葡萄狩りの時期です。娘の美咲ちゃんに中島農園に連れてきました。亀清旅館のお客様に採りたての葡萄三種類(三色)をこの時期にデザートとして出しております。

葡萄狩りを体験すれば、
葡萄って何種類があるか、
どうやって栽培しているか、
畑は動物から守るのにどういう工夫しているか、
農家さんはどこまで手をかけているか、
葡萄畑の空気はどれだけ新鮮か、

色々と勉強になります。

是非、葡萄狩り@上山田はお勧めです。もし良かったら、葡萄農園へ一緒に行きますよ!

September has come along. Here in Kamiyamada, that means grape season!

I took our daughter Misaki to Nakajima Orchard to pick some grapes for our guests. This month, Kamesei Ryokan's dessert at dinner time is a plate of 3 varieties (3 colors) of fresh-picked grapes.

If you go grape picking, the experience gives you insights into a world you otherwise wouldn't know, such as:

How many varieties of grapes there are,
How farmers in Japan use to grow them,
The extensive techniques used to keep animals away,
How much labor the farmers here apply to growing the grapes,
How much cleaner the air is in a grape orchard

Come and experience grape picking yourself, here in Kamiyamada. I would be happy to take you to an orchard!



Tri-color: Muscat, Shinano Smile, Kyoho


遊び心の甘露煮屋さん: 島屋 Fun and Fish at Kanroni Shop "Shimaya"

2013.08.31: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Shimaya's funky interior

甘露煮は和食の中で、割りと地味です。

従って、甘露煮屋さんも地味です。

と思ったら、大間違え。

戸倉上山田温泉の甘露煮屋「島屋」へようこそ!

上山田温泉の本通りと戸倉温泉の本通りを繋いでいる銀座通りにあるお店で、毎日はでかいお鍋で甘露煮をじっくり、じっくりと作っています。その背の高い(2mの私にこの町の2番目に高いかな?)高橋さん背だけではなく、心も大きいです。3代目の甘露煮屋で仕事は真剣。内臓を使ってうんと珍しい「うるか」も作っている。「知っている人は知っているので、遠くから注文が来る。ただ、知らない人がほとんど…」

お店の内装も千曲川の釣り文化と戸倉上山田温泉の歴史に合わせて木造のボートや上山田温泉の元となる共同浴場「かめ之湯」のモデルなど、沢山の小物が飾ってあります。

…と思ったら、「いいえ、その船は釣りと関係ない。そのモデルは一般の建物に私が勝手にかめ乃湯とか頂け」。

目がどこに回っても、高橋社長の遊び心が感じます。でも安心して下さい: 島屋の甘露煮は美味しいとは冗談じゃない。

In the world of Japanese cuisine, there is something called 'kanroni', which is basically river fish that has been stewed in a sweet marinating sauce. Not exactly sexy, it's still a pretty basic staple of Japanese cuisine.

So one would expect that a kanroni shop would be pretty basic and not-sexy, too, right?

Wrong! Welcome to Togura Kamiyamada Onsen's kanroni specialty shop, Shimaya!

Takahashi-san, the tall (perhaps 2nd tallest person in town after me) 3rd-generation owner of Shimaya is not only big in height, but in heart, too. He is serious about kanroni, and one of their specialties is "Uruka", a seasoning made from the river fish innards. It is a rare specialty. According to Takahashi-san, "People who know it, know it, and we get orders from far and wide. The problem is, not many people know it."

His shop shows a love of the Chikuma River's fishing roots as well as our onsen town's history, with wooden boats and paper models of our town's first bathhouse "Kame no Yu" displayed along with a variety of other interesting decorations.

...or so I thought. "That's just an old boat I found -- it's not even a fishing boat. And that's not really Kame no Yu -- I just wrote it on a model of an anonymous building."

Everywhere your eyes go, they come across some funky decoration. But one thing that is not a joke is the delicious taste of Takahashi-san's kanroni







新しい松本BackPackersへ挨拶 Visiting the new Matsumoto BackPackers

2013.08.30: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

去年までは松本市ゲストハウス(バックパッカー用の相部屋宿泊施設)は1軒だけでした。

今は5件もある!

その内の話題の松本BackPackersに顔を出してきました。BrianさんとShukoさんの努力を見て、感心しました。

以前に紹介させて頂いた長野市の1166 backpackersや須坂市のゲストハウスKURAをやはり仲間で、保健所との申請とかいろいろでお互いに支えているそうです。

ゲストハウスは最近に増えてきている。安売り現象という正直な心配がありながら、最低限の予算で旅しているバックパッカー達は主流の宿泊施設にあまり泊まらない。従って、私ども旅館には悪い(=安売り)影響はあまりない。逆に、ゲストハウスがある事によって客層が増える。尚且つ、空き家や建物の活動にもなるし、バックパッカー達が当地の生活の体験ができるし、メリットは多いのではないかと思いました。

信州でゲストハウスが増えて、その分でバックパッカーも増えて、信州ファンもきっと増えると思います!

Last year, Matsumoto City had only 1 guesthouse for backpackers. This year, there are 5! I paid a visit at one new one that is gaining a lot of local recognition, Matsumoto Backpackers.

The owners, Brian-san and Shuko-san, quit their jobs and are putting 100% of their effort into running 'Moto BP. And that effort shows, with attention to detail in the conveniences they provide to their guests as well as giving as much of an authentic Japanese experience as possible.

In past entries, I have featured Nagano City's 1166 backpackers and Guesthouse KURA in Suzaka City. They are all associates of Brian and Shuko and advise each other on the process of registering their lodging establishments with the Board of Health and other areas of running a guesthouse.

With this increase of low-priced lodging, there is sure to be a backlash amongst the established inns and hotels afraid of downward pressure on prices. But guesthouses tend to attract budget travelers who wouldn't otherwise stay in 'normally' priced places. Plus they make good use of otherwise empty storefronts and houses so less impact on the environment. Guests also get to experience more of a typical, non-tourist lifestyle at these places, too. So the recent surge in the number of guesthouses has a lot of benefits.

Hopefully the likes of Matsumoto BackPackers will increase the range of visitors to Nagano, and thus increase the number of fans of this great prefecture!

松本Matsumoto BackPackers




秋月際へ向かって獅子舞の練習 Practicing for the Fall Festival

2013.08.29: 上山田お神楽 Kamiyamada Lion Dance

上山田温泉を守ってくれている波閉科神社の2013年の秋月際は9月23日(月)です。それに向かって、私ども上山田神楽保存会は週一の獅子舞練習をまた始まりまりました。

私は横笛です。そろそろ7年間となるのですが、未だに前の人の指を見ながらじゃないとなかなか出来ません。(そろそろ覚えても良いですけどね…)従って、私の目線はいつもこの角度です。

当日はお相撲大会、屋台、カラオケ大会、花火、そしてお神楽の町中を巡る行列です。

思い切りローカルな祭りです。観光客の為じゃない。だからこそ、魅力があるのではないかと思います。良かったら、お越しになって下さい。

The shrine that watches over Kamiyamada Onsen, Habeshina Jinja, will hold its 2013 Fall Festival on September 23rd, the holiday Monday. Our Kamiyamada Kagura Preservation Society has started up our weekly lion dance practices in anticipation of the event.

I myself play the flute. Or, I should say, I try to. I've been 'trying to' for going on 7 years now. I still have to watch the fingers of the guy in front of me to play. I probably should eventually memorize the songs, but am not very musically inclined. (Just ask anyone who has heard me sing karaoke!) So, this picture shows my normal view for the lion dances.

The Fall Festival involves a sumo wrestling tournament, a few vendors, a karaoke contest, some fireworks, and our lion dance troupe's procession around town. It's a very parochial event, not meant for tourists. But that is conversely what makes it so interesting, I think. Come and see for yourself!





長野「山岳高原リゾート」を世界レベルへ

2013.08.28: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

長野県の「山岳高原を活かした世界水準の滞在型観光地づくり研究」会に呼ばれました。
過去の経験でこういう研究会は会議の為の会議で終わっちゃう恐れがあるが、
今回の研究員に私の憧れている観光地活性化プロの清水眞一(立教大学)と山田圭一郎(JTICツェルマット)、と星野リゾートの星野社長。
そして、どの観光地が世界基準に育つか決めるという明確なアウトプットがあったから参加しました。
まさかその先輩と同じテーブルに座れるか、
そしてそのどなたかと喧嘩になると思わなかった。

県の5年間計画で、ツェルマットやウィスラーのような登山もカンファレンス、両方ができるリゾートを作りたいと。

七箇所ふぁ応募した:
小諸市・朝浅間山
飯山周辺の信越高原
小谷村・白馬の隣の栂池及び川の向こう側の雨飾山、
白馬
大町・アリペンルート
松本・上高地
木曽町・御嶽山

決める基準:
独自の魅力
知名度
宿泊施設
長期滞在用の便利性
着地型体験
交通 (周辺との乗り放題パス)
マネジメント体制
そして、
タイラー's基準: ビジターセンターの有り無しや国立公園との連携

浅間山は先月に登ったからある程度詳しい。登山コースは2つだけ、世界基準にはちょっと物足りないと思った。リゾート関係は軽井沢になるけど、軽井沢はこの制度なくても成長しているから要らない?

飯山・信越は北アルプスにかなわないと、地元のリーダー役の方に言われた事がある。黒姫から志賀高原までってまとめられるか、不安。

小谷・栂池は独自の魅力というより、白馬の影にある。雨飾さんは設備が無くて。

白馬は冬にスキーのメッカ、夏は白馬連峰登山やアウトドアーアドベンチャー、魅力たっぷり。知名度も98年の五輪の影響もあり、高い方です。宿泊、飲食店、グルリンバス、長野駅や成田のバス、全ては良し。ビジターセンターを磨きたいぐらい。

大町はアルペンルートがあるが、ルートの三分の一は隣の富山県。冬と夏の魅力、知名度、宿泊や飲食施設の全ては白馬に近つかない。

上高地は槍ヶ岳や穂高連峰「別名:アルプスの銀座」という登山メッカ、宿泊施設は世界基準と違わない帝国ホテルから始まり、さまざまな施設やキャンプ場があり、自然ガイドが沢山いて、交通は松本・飛騨高山を連携するパスがあり、
問題は冬に基本的に閉じてある事。しかし、知名度は既に高いし、冬の運営さえ改善すれば素晴らしいリゾートになると思う。

御嶽山は浅間山より「山」として触れ合えるし、麓の開田高原があり、木曽馬やお蕎麦の文化、山の信仰、独自の魅力を持っている。しかし、山の「雄大」さ穂高連峰や白馬連峰に負けるのではないかとこの登山ファンの私に疑問が残っています。知名度にも問題がある様に感じます。白馬と上高地と違って海外の代表的なガイドブック「ロンリープラネット」と「ミシュラン」に載っていない。

という事で、タイラー's選択は:
1.白馬
2.(冬期を開放するとの条件で)上高地

しかし、議論の始まりである先輩が最初から「上高地はまず駄目。国立公園だから何も作れない」と言い出した。私がいくら議論しても、上高地がそれで下りられた。
まあ、上高地に隣の白骨温泉と乗鞍をセットしなかった応募者の松本市にも責任があるでしょうけど、しかし今回の制度は「何かを作る」という目的はあったのか?あるとしても国立公園だからこそ自然を守る施設を作れるように交渉が出来るのではないか…

結局、決められたのは
1.白馬・小谷村・大町のセット →広過ぎと違う?どうやってブランディングする?「北アルプス」になる?だったら、上高地まで広げても良いのではない?とにかく、ブランドはやはり「白馬」だと思う。
2.御嶽山 山の信仰と木曽街道で決められた。→良いけど、木曽街道は木曽川周辺で、山じゃない。今回は「山岳高原」の意味が薄くなっても良い?
3.飯山中心の信越エリア。→新幹線の駅が出来るの強みになるかどうかはこれから判明となるが、その辺の山は「登山」というより「ハイキング」ですよ。その一番高い山、志賀高原の横手山、の売りは?「北アルプスが見える」って事。だったら北アルプスにすれば良いのではないか?!

ちゃんとしたアウトプットのある会議に参加が出来、嬉しいと思いながら、私の意見を通せなかった悔しい反面もある。

上高地の応募文章の中で、「訪れた人々の人生を豊かにする場所である」って書いてあった。その面では上高地と白馬は間違えないその力があると思う。今回はその「ハート」の面より、更に深くの魂の面(御嶽山の信仰)まで行ったのは日本として珍しいと思った。これで良い結果が出る様に祈っております。





今年の初巨峰♪ First Grapes of the Season

2013.08.27: 季節 Seasons

Tobita-san proudly showing off his grapes

上山田農家「クラウン農園」の飛田さんが顔を出してくれた。顔と葡萄を出してくれた。巨峰がもう、出始まりました。普段は9月に入ってからですが、今年は夏に晴れの日が多かったから早く出始まりました。

飛田さんから葡萄を頂いて、私はあまりにも嬉しくてその場で一房を食べてしまいました。その新鮮で美味しい事!

毎年のこの時期の楽しみ: 採りたての葡萄。大体9月末までは葡萄狩りも出来るし、お土産で買って帰るのも出来るし、郵送・通販販売も可能です。お問い合わせをどうぞ。

One of our local orchardists, Tobita-san from Crown Farm, paid us a visit. He brought some 'kyohou' grapes, the big purple grapes that are a specialty of Nagano. Normally the grape season starts in September, but with this year's hot summer the fruit has started to mature early.

When Tobita-san dropped off the grapes, I was so excited I sat down and ate one whole bunch all by myself. Wow, were they good! Fresh and sweet!

So come to Kamiyamada and enjoy picking and eating fresh grapes while staying for a soak in our onsen. The season should run through the end of September.

クラウン農園 Crown Farm






客室改造にしっくい塗り Plaster with Pizazz for our new Guestrooms

2013.08.26: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

Shikkui with apple tree leaf impression. Shikkui sure qualifies for the "Cool Japan" title!

今年の客室改造工事で、
壁は「私はペンキを塗りたい」と大工さん達に言いました。
しかし、大工さんは「ダメです。日本の旅館はペンキが合わない。だが、しっくいを塗るので良かったら一緒に?」と逆に誘ってくれました。

誰がボスかな?と思いました。

まあ、大工さんに従って、生まれてから初めてしっくいの内装をしました。

特徴な道具に特徴なテクニークで、最初は大変でした。その内に少し慣れて来たけど、プロの大工さんにかなわない。

今回の工事は「紅玉(りんご)」というテーマの客間「末広」と「杏」のテーマの客間「千歳」でした。せっかくだったから、大工さんと相談して、想像して、それぞれの木の葉っぱをしっくいに押して、葉っぱの形を残しました。

末広にお泊りになったら、りんごの葉っぱの形を、
千歳にお泊りになったら、杏の葉っぱの形を
探してみてください♪

When we remodelled two of our guestrooms here at Kamesei Ryokan this year, I told the carpenters that I wanted to paint the new walls.

They told me, "No, for a traditional Japanese ryokan, paint won't work 'cuz it's too Western. But we will use 'shikkui' (plaster) and if you want, you can help."

Hey, just who is the boss around here?

Oh well, I deferred to the carpenters and had them show me the special 'shikkui' techniques and how to use the specialized spades and other tools.

It took some getting used to, but I soon got the hang of 'shikkui'-ing. Of course the carpenters were much more proficient than I. As we worked, the carpenters and I talked all about the finer points of 'shikkui', and we stumbled upon a great idea. The two rooms we remodelled have tree-based themes: Suehiro's is the Kogyoku apple tree and Chitose's is the apricot tree. We took leaves from the respective trees and pressed them into the wet shikkui.

If you come and stay in one of these newly remodelled rooms, be sure to look for the leaf impressions.

More on Shikkui



Shikkui tools of the trade