久しぶりにグーギーズカフェに行きました。秋メニューをたっぷり楽しませて頂きました!
Googie's Cafe has an amazing Fall Menu!
久しぶりにグーギーズカフェに行きました。秋メニューをたっぷり楽しませて頂きました!
Googie's Cafe has an amazing Fall Menu!
「現在の日本はスターバックスやマクドばかりで、伝統の日本の面影さえなくなった」と言う声が良くある。
はい、はい。
23日は上山田温泉を守る波閉科神社の秋月際でした。
我々神楽保存会の皆が朝10時から夜10時まで町中で行列して回りました。(途中で私は布団引きの休憩をとりましたが…) とにかく、長い一日でした。
獅子舞は私が基本的に横笛ですが、今年は私が3回に獅子の中に入りました。練習不足で下手だったけど、人の前で配流の初体験だったので、嬉しかった。
昔ながらの日本はどこにあるか分からない方が間違えっている所で探しているのだ。
"Modern Japan is all Starbucks and Mickey D's," is a commonly heard complaint.
On the 23rd, the shrine that overlooks Kamiyamada Onsen, Habeshina Jinja, held its 'Shugetsu-sai' (Harvest Moon Festival) in conjunction with the autumnul equinox. The lion dance troupe that I participate in performed all day long, starting at 10am and finishing at 10pm. We processed around town stopping at various homes and businesses to do the lion dance.
Normally my position is that of flute player. But occasionally during practice I take a turn inside the shishi lion, and this day I gave the regulars a break and 3 times took a place inside the lion -- my first time in front of an audience!
I felt honored to be able to partake in this very historical and traditional festival.
Perhaps the people that can't see the old Japan in today's modern facade just don't know where to look!
この秋分の日連休は上山田神楽保存会の一年間の中でのピークです。上山田のそれぞれの神社の秋月祭で大忙しい2日間となる。
今年も私は応援で1日目で八阪神社の、二日間目は上山田温泉を守る波閉科神社の秋月祭で獅子笛を吹きました。二日間連続の長い一日。
秋月際はそれぞれの役員の自宅でも獅子舞を行い、町中で行列をする。そのついでに新築の家にも呼ばれる事がある。その時に、居間で舞って、そして水回り(台所、お風呂場、トイレ)も回って、お祓いをする。私が笛を吹きながら一緒に巡る。
今回は初めて気づいたが、新築の自宅のお祝いで家中にお祓いする時に、獅子の口に刀が挟んである。
何で日本刀でしょうか?まあ、それ以上は聞かないようにしておきました!
写真は八阪神社の秋月祭の様子。
The Autumnal Equinox holiday weekend is the biggest of the year for the Kamiyamada Kagura Lion Dance troupe to which I belong. Every shrine in Kamiyamada holds a Harvest Moon Festival, and our troupe splits up to perform in the various ceremonies.
Once again this year, on the first day I helped with the Yasaka Shrine's festival. Then on the 2nd day, I played the flute all day for the shrine that watches over our onsen town, Habeshina Jinja.
For the festivals, we have a procession that winds through the respective districts, stopping at the homes of the festival elders to do a lion dance. We also are invited to give blessings at newly built homes as a commemmoration. During those performances, besides doing the dance in the living room, the shishi lion stops at the kitchen, bath room and toilet room, as well, to ward off evil spririts.
I usually accompany the lion as it goes through the house, and this year I realized something for the first time: the lion carries a katana sword in its mouth during those occassions.
I thought katanas had been outlawed in Japan! This was definitely one of those situations where I didn't want to ask too many questions!
Pictures are some various scenes from the Yasaka Shrine Harvest Moon Festival.
この9月で戸倉上山田にお泊りになるお客様がラッキーです。地元の冠着太鼓がカラコロ足湯の公園で毎週土曜日の8時半から演奏しています。
21日は布団引きの作業が終わって、見に行きました。亀清旅館のロシアからのお客様を含めて、沢山の方々がその迫力のある太鼓を楽しんでいました。
戸倉上山田温泉なりのお・も・て・な・し♪
Guests who stay at Togura Kamiyamada this September are in luck -- every Saturday night from 8:30pm at the main stage near the Kara-koro Footbath, our local taiko group "Kamuriki-daiko" will perform.
On the 21st, after my futon-flipping duties, I snuck out and went to watch the performance, joining Kamesei's guest from Russia and all the other people. The Kamuriki Daiko group never ceases to amaze me with their energy.
「以前はスーパーへ行って、お米を買う人の姿を見て不思議に思った。自分で作れるものは何で買うかと。
しかし、年をとって、田んぼの仕事が出来なくなって、
自分もスーパーで買う様になり、
どれだけ楽か分かってきました。」
(お客さんの送迎の時に言われた事。)
稲刈りの皆様、ご苦労様です。大変だけど、止めないで欲しいな。
"I used to always be amazed whenever I saw someone buying rice at the supermarket -- Why pay for something that you can grow yourself?
But since I've gotten too old to work in the rice paddies and have come to buy rice at the supermarket myself, I realize just how much less work it is to do so."
(Mentioned by a guest one day.)
To all of the people sweating it out working to harvest the rice this time of you, you have my respect. Please keep it up!
先日は商品デザイナー 八木沼 修さんが戸倉上山田温泉にお越しになって頂きました。また詳しく発表しますが、経済産業省「クールジャパンの芽の発掘・連携促進」の補助金制度を受けました。その視察の為に五八PRODUCTSの八木沼さんが来ました。私が案内したのは:
甘露煮を作っている島屋。外国人には甘露煮を作っている所がきっと珍しい。(恐らく、日本人にも珍しい)。尚且つ、鮎の内臓の塩辛から出来てる「うるか」は欧米に無いからまた面白い。
信州味噌を作っている中島
戸倉上山田温泉・商店街を世界へ!
海外から見た日本の魅力(カッコよさ=COOL)を磨き上げ、世界から多くのインバウンド(訪日観光客)を呼び込もうという、経済産業省事業に戸倉上山田温泉「ONSEN TOWN」プロジェクトが選ばれました。平成25年度の残り半年に複数の専門家を招聘し、地域の魅力の磨き上げをともに考えます。皆様、ぜひ御参加・御協力お願い申し上げます。
先日の台風の影響で千曲川がまだ茶色ですが、
代わりに台風後の空が本当に真っ青です。
周りは少しずつ秋の色がついてきています。亀清旅館の近所のザクロの木は実がこんな綺麗な色になりました。
これからは信州の紅葉のシーズン。紅葉情報をこれから提供したいと思っておりますので、お楽しみに♪
The typhoon from the other has passed, but its effects are lingering. The Chikuma River is still swollen with muddy water. On the other hand, we have had the most beautiful clear blue autumn sky.
Slowly but surely, colorful signs of fall are starting to show. Our neighbor's pomegranate tree is full of bright orangish-red fruit. Soon the fall colors will start showing up in the trees here in Nagano. As the season progresses, I will give updates on the fall colors here in this blog. Stay tuned!
袈裟は青空でおきましたが、昨日の台風は凄かったです。千曲川が暴れて、土手と土手の間の全部が川水となりました。しかし、土手のお蔭でこの戸倉上山田温泉はほぼ無事でした。
川の暴れは私が長野に引っ越してからの8年間の間の3回目です。つい最近にこの同じ川にイカダ下りをやりました。
自然の力はすごいですね!
皆様は台風がいかがでしたか?
Here at our onsen town Togura-Kamiyamada, we woke up to a deep blue sky. It's hard to imagine that just yesterday we were inundated with rain from the passing typhoon. The rainfall made the Chikuma River swell to cover everything from levee to levee. But thanks to those levees, our onsen town escaped any big damage.
In the 8 years since I've moved here to Nagano, this is the 3rd time to see the river come up this high. And to think just last month we had a leisurely rafting event on the river!
I hope everyone is staying safe!
亀清旅館のそれぞれの客室のベランダのコーヒーテーブルに新しい物は最近にデビューしました。
周辺の業者のパンフ。ラミネートされて、リングで留めてあります。
どういう事かと言うと、この戸倉上山田の業者さんの特産品を紹介する通販カタログは以前から作っていて
(制作は戸倉上山田カラコロにぎわい協議会;提案者は私)
第三バージョンまで続いてきました。効果を測ったら少しはあったがもっと良い方法があるのかなと言う疑問・不安がありました。生産者の皆さんと私達旅館の代表が話し合って、いろいろやってみた結果は:
ラミネート作戦!
裸でテーブルに置いてあることによって、お客様は自然に手に入り、見て頂くと。
取り敢えず、亀清旅館ではテスト的に
地元のぶどうとりんご農家(クラウン農園)
温泉のまんじゅ屋さん(笹鈴)
温泉のステインドグラス工房(アーツプロデュース)
地元のおやき名人の持ち帰りおやき
隣の坂城町の鼠大根商品
既に葡萄・りんごとまんじゅの注文がこのラミネート作戦のお蔭で入りました。
この新しい取り組みの努力の結果は楽しみだ!