生け花でなだめる Ikebana to Sooth the Soul

2013.10.24: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉旅館組合連合会の総会は24日に滝の湯で行われました。市長もその後の懇親会にお越しになって頂いて、地元では重要な集まり。

懇親会で市長と直接でお話しが出来たし、総会では私が担当している事業が認められたし、色々と思い内容がありました。

その中で、集まった皆様以外、一つ印象に残ったのは懇親会の会場で飾ってあった生け花。

誰に挨拶すれば良いか、頼みごとは誰と相談すべき、根回しはどうすれば良いか等などの悩みがあったが、

その生け花のなだめる力で、落ち着きました。

やはり、生け花はクールジャパンや。

On October 24th, the Togura Kamiyamada Onsen Ryokan Association annual meeting was held at ryokan Taki no Yu. The mayor came and my personal project was up for approval, so it was a very heady affair. But at the banquet, this ikebana flower arrangement was displayed, giving a soothing effect to the gathering. It just reinforced for me the idea that ikebana is also "cool Japan".





クールジャパン: 盆栽@陶芸屋「たからや」 Cool Japan: Bonsai Display at Pottery Shop "Takaraya"

2013.10.23: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉の陶芸店、佐良志奈焼きの「たからや」で見付けた盆栽。

本物のモミジの木に本物の竹の塀に本物の石の行燈…

クールジャパンや!

その青い色のお皿が佐良志奈焼きです。この地域の松代焼と一緒、りんごの木の灰で青い色を出す。

亀清旅館の「記念日プラン」でお客さんにこの美しい佐良志奈焼きを提供していますから時々買い付けでたからやに来ています。

戸倉上山田温泉にお越しの際、館の姿で下駄を履いて、たからやと他の専門店を楽しみながら散策が出来ます♪

Pictured is a little bonsai display I found at our local pottery shop Takaraya here in Togura-Kamiyamada Onsen. Takaraya specializes in Sarashina-yaki, our local version of Matsushiro-yaki (the main style of pottery for northern Nagano). The distinctive blue hue is achieved by adding ash from apple wood to the glaze.






秋に最低一度食べなきゃ: 土瓶蒸し An Autumn Must: Matsutake 'dobinmushi'

2013.10.22: 季節 Seasons

10月は東信で松茸の時期です。亀清旅館のChef武井はもちろん、10月の会席料理のメニューに松茸を取り組んでいます。その上に、別注料理として松茸の土瓶蒸しを提供しています。お客様には大人気です。

分かりますよ。私も、この時期になると土瓶蒸しを食べたくなります。

この頃の旅館の経営者の集まりで、宴会の時に土瓶蒸しが出ました。いつもはお客さんに出しているだけで、自分で食べられるのは今年の初めてでした。

嬉しかった!

やはり、秋は松茸、土瓶蒸し!





千曲市10周年「ワールドミュージック」際で尺八ネプチューンさんと出会い Meeting Shakuhachi Player John Neptune

2013.10.20: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

20日に千曲国際交流協会が千曲市合併十周年記念イベントとしてワールドミュージックフェスティバルを開催した。応援で聞きに行ったら、尺八家のジョン海山ネプチューンの演奏でした。アメリカ生まれのネプチューンさんは尺八を自分で作るぐらいに専門家となっている。

彼の音楽を気に入って、CDを買いました。そのCDは亀清旅館のロビーのBGMメニューに入っていますのでお越しになる皆様に楽しんで頂けます。

On the 20th, the Chikuma Int'l Cultural Exchange Assoc. presented a World Music Festival in conjunction with the city's 10th anniversary of the merger that created it. As a member of the association, I went to check out the music, and was fortunate to get to hear John Kaizan Neptune and his shakuhachi playing.

I so loved his music that I bought one of his CD's and now have it playing here in Kamesei Ryokan's lobby, so all of our guests can enjoy it.

ジョン海山ネプチューンJohn Kaizan Neptune





おかみの会提供: お茶会in水と緑公園 Ladies Guild Presents: Tea Ceremony in the Park

2013.10.19: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田温泉のおかみの会が本通りにある水と緑のある公園の能舞台で19日にお茶会を開催しました。亀清旅館の若女将も手伝っていた。私も応援しに行きました(と言うか、茶道にかなり興味がございます)。

やはり、お茶会は別な世界だなと改めて思いました。





ホスピタリティーvs.サービス 福島先生のトーク Hospitality vs. Service, Talk by Fukushima-sensei

2013.10.18: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

九州国際大の福島規子先生が戸倉上山田温泉にお越しになって頂いて、ちょっとした座談会が行われた。「おもてなし」のプロでいらっしゃる先生は相当深く勉強なされている。
ホスピタリティーとサービスの違いって説明で私は目が覚められた。
ホスピタリティーってホスト⇔ゲストの関係で両方共が同じレベル、つまり、友達の様。
サービスってマスター⇔サーバントの関係で、上・下との立場で、とにかくお金を出す方と頂く方でそれぞれの期待と義務がある。
私はどちらかと言うと、フレンドリーなおもてなし派でホスピタリティーに近いけど、あくまでお金を頂いているからその役割を忘れずに…との事。
本当に目が覚めた。福島先生、有難うございました!

Kyushu Int'l University's Prof. Noriko Fukushima, a specialist in "omotenashi", came to Togura Kamiyamada Onsen for an informal gathering. She gave a short talk about the difference between "service" and "hospitality". I had never thought so deeply about the matter before.
With "hospitality", there is a host and a guest, and both are basically at the same level, in other words, a friendly relationship.
With "service", it is a master and servant relationship, one person higher and the other lower, with money being exchanged and both sides having expectations and duties accordingly.

I tend to approach my job as an innkeeper with a friendly disposition which runs the risk of overstepping my bounds as the 'servant'. Something to keep in mind and adjust!

Fukushima-sensei, thank you for the enlightening lesson!




会席料理スタイル:柿碗 Kaiseki Cuisine Idea: Persimmon Dish

2013.10.17: 季節 Seasons

10月17日に上山田温泉旅館熊井の総会で旅館晴山でお世話になりました。その懇親会の会席料理で一つ吃驚したのは柿の一品でした。柿の中身を取って調理して、くり抜かれた跡で出した。晴山の調理長が考えてはりますね!

On October 17th, the Kamiyamada Onsen Ryokan Association held its annual meeting at Ryokan Seizan. During the banquet afterwards, I was surprised by one of the dishes of their kaiseki dinner. They took a persimmon, scopped out the inside and seasoned it, and served it in the persimmon shell it came out of. What a clever idea!

旅館晴山 Ryokan Seizan





戸倉上山田温泉忘年会キャンペーン

2013.10.16: その他 Miscellaneous

戸倉上山田温泉は11月後半から忘年会シーズンとなります。地元の企業や団体さんの皆さんは一年間の努力を記念して、忘年会をとぐら上山田で開催するのが決まりです。お陰様でその時期は我が温泉地が特に盛り上がります。

今年はまた忘年会(と来年の頭の新年会)に向かって、特別キャンペーンをやりますので、また宜しくお願い致します。





千曲市の新しいB級グルメキング? New Fast Food King for Chikuma City?

2013.10.15: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

戸倉上山田商工青年部の私達も手伝って、千曲市B級グルメコンテストが開催されました。
「駒ヶ根=ソースかつ」とか、
「岡谷に行けばうなぎを食べなっきゃ」の様な、
千曲市のB級グルメの一品が出来る為の大会。

私が手伝ったのは「薄焼き」でした。千曲市産の小麦粉と玉ねぎ、にんにくで作ったパンケーキっぽいもの。
しかし、優勝したのは:

地元の長い芋を使った
「あんかけとろっとうどん」

これからは千曲市の代表の一品になる様にどうするか、ちょっと心配です。どういう店が扱えるだろう?
駒ヶ根にソースかつ専門店が多いからこそ、ソースかつが代表の一品となった。
岡谷にうなぎが人気あって、うなぎ料理のお店も多く、「岡谷=うなぎ」となった。

じゃ、千曲市でどこかの食堂があんかけとろっとうどんを出すようになる?既存のうどん屋はこの新しい一品をメニューに載せる?我々旅館が会席料理の中に入れる?

B級グルメってこうやって無理に作れるものかな?

もっともっと地元で愛されている物がヒットとなって自然に広がるって普通じゃない?

既に戸倉上山田にそんな料理がある:おしぼりうどん。ただ、ヒットになったら困るかも。やはり、ここだけの秘密にした方が良い!

ということで、あんかけとろっとうどん、おめでとう!

My fellow members of the Togura Kamiyamada Chamber of Commerce Junior Association helped put on the Chikuma City Fast Food Championship to crown our city's representative fast food. I assisted with the 'Chikuma Pancake' that features locally made wheat flour and locally-grown onions and garlic. We lost out to the Ankaketorottto udon, udon noodle soup thickened with nagaimo potato.

The idea was to replicate the success of something I've mentioned here previously: Sauce-katsu in Komagane. But in that case, sauce-katsu was something the locals loved with several local restaurants offering it, and it gradually became famous. Something tells me this attempt by Chikuma City to 'create' its specialty is like putting the cart before the horse. Especially since we already have a local favorite: Oshibori-udon (udon noodles featuring a dipping sauce made of local spicy daikon radish).

Then again, if oshibori udon becomes famous, that may create too many problems. So let's just keep it our local secret.

Hence, here's a big congratulations to Ankaketorottto udon!