母の日のコサージュなど、戸倉上山田温泉の東北応援イベント Flower Corsages for Mothers Day, etc.: Togura Kamiyamada Onsen Charity Events for Disaster Relief

2011.05.07: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Togura Kamiyamada Onsen Charity Events

戸倉上山田温泉の「東北応援プラン」と連携してチャリティーイベントも開催する予定です。担当者は何と、私でございます。旅館青年部長にもなったので、一石二、三鳥という事で、3つのイベントを計画しています。

6月12日(日)に旅館組合婦人部と連携して、チャリティーバザーと
6月19日(日・父の日)に千曲サイクリングクラブと連携して、ファミリーサイクリング。

そして、まずは明日、5月8日(日・母の日)でお母さんたちの為に花のコサージュをさしあがえる事。今日は旅館青年部夫婦が集まって、温泉の花屋さん「二通園」に作り方を教えて頂きながら、コサージュ作りの作業しました。そして、おかみの会の朝市でお母さん達に自分たちで作った花のコサージュをお母さん達にあげる。ついでに東北支援金箱を置きます。

今日のコサージュ作業で亀清旅館のロビーで集まって、50個を作りました。花屋の二通園さんのNaokiさんがコサージュの作り方を教えてくれました。「皆は普段、花を手にする機会がないだろうで、こうやって経験して、嬉しい」と仰ってくれました。

As part of Togura Kamiyamada Onsen's earthquake and tsunami relief efforts, we have a series of charity events planned. I have been put in charge, and have combined a couple of the events with my role as the local ryokan junior association leader. There will be a family fun bicycle ride with the Chikuma Cycling Club for Father's Day, and a charity bazaar with the ryokan proprietress group.

But first, for Mother's Day, I am having the other junior ryokan guys and a few of their wives make flower corsages. We will set up a table at tomorrow morning's outdoor market and give the flowers to mothers as a present. At the same time, we will be accepting donations for the relief.

Today was a work party here at Kamesei Ryokan's lobby. Naoki-san of local flower shop Nitsuen took time to show us the art of corsage making and we worked together to make the 50 corsages to hand out for Mother's Day. Naoki commented how most people don't have an opportunity to handle fresh flowers like this, and that he was glad we all got this experience.



Corsage Making


Naoki showing off Nitsuen's original "Balloon Flower"


りんごの木 花摘み体験 Apple Blossom Thinning

2011.05.06: 季節 Seasons

Tobita-san showing Andy how to thin the blossoms

日本のリンゴ生産の技術がすごいです。
知れば知るほど、感心します。
知れば知るほど、あれだけ大きくて美しくておいしいリンゴが出来るのにどんな苦労がかかっているか分かります。

上山田のリンゴ農家、飛田さんに誘われて、美味しいリンゴが出来る為の作業の一つを体験しました:花摘み。

飛田さんの「クラウン農園」リンゴ畑が十一面観音で有名の智識寺の近辺です。子供達を連れて、お邪魔しました。飛田さんが親切に花の積み方を教えてくれて、子供達も楽しんで体験できました。

来年は「プチ農業体験プラン:りんご花摘み」を計画したいと思っています。今回の体験はその下見を兼ねてやりました。信州の自然の楽しみ方の一つとして、旅館のお客様に案内したいと思っています。

It never ceases to amaze me how much effort goes into growing apples in Japan. Once you see how much work the apple growers do, you will realize it's no wonder they make such magnificent, perfect fruit.

One of our local Kamiyamada growers, Tobita-san from Crown Farm, invited me to his orchard to try my hand at one of the many aspects of apple growing: blossom thinning.

Crown Farm's orchards are located nearby Chishiki-ji Temple. I took our two sons to the orchards and Tobita-san carefully explained the procedure on how to thin the blossoms. It was easy enough for even our kids to do. Plus it was a lot of fun being out in the clean air amongst all the apple trees. Our #2 son, Kenny in particular enjoyed climbing the trees to reach the higher blossoms!

Next year, I am hoping to offer a 'Mini Farm Experience Plan' and provide our guests a chance to be an apple grower for a day. First I wanted to try it myself. Now next season, hopefully we'll be able to let guests enjoy working in an apple orchard, too.

クラウン農園のHPはこちらClick here for Crown Farm's website.



Caution: Pollinators at Work


One of the Pollinators



今年の善光寺に引っ張ってくれる牛:杏子ちゃん This Year's Ox: Kyoko-chan

2011.05.05: 温泉タウン戸倉上山田 Onsen Town Togura-Kamiyamada

Posing with Kyoko-chan

戸倉上山田旅館青年部は毎年のGW連休の最後の日に「牛に引かれて善光寺詣り」という30kmワーキングイベントを開催しています。今年が何と30回目だ。私は去年、実行委員長だったので、今年は副でした。参加者の322人の面倒を見る作業は朝5時半から、一日かけて、やりました。

通常は「牛に引かれて善光寺」の看板動物(牛)が我がイベントの出立式、途中の休憩と善光寺の参道に登場します。
去年は宮崎県で発生した口蹄疫の事件で牛の参加を自粛になった。今年は牛がちゃんと出てくれました。杏子ちゃんでした。

杏子ちゃんのお蔭(?)で322人の参加者が無事に戸倉上山田温泉から善光寺までお詣りすることが出来ました。

スタッフとして長い一日でしたが、天気にも恵まれて成功に終わって良かった!

Every year on the last day of the Golden Week holiday, our Togura Kamiyamada Ryokan Junior Association holds a 30km walking event from our onsen town to Zenkoji Temple in Nagano City. The event is in honor of the 'Ushi ni hikarete Zenkoji' (Pulled by an Ox to Zenkoji) legend.

This year was the 30th annual edition. 322 people participated in the walk, a sort of pilgrimage to Nagano's most esteemed temple. The other ryokan guys and I, along with a staff of people from the Tourism Association and the JayCees, etc. started at 5:30 this morning, making for a long, long day.

Usually we have a real ox come and make an appearance at the walk's start, midpoint, and again at the end by Zenkoji Temple. Last year, however, there was an outbreak of foot and mouth disease, so the Prefecture requested we rethink the ox idea. This year, however, we were allowed to have Kyoko-chan the ox join us for the event.

The weather (and the ox) cooperated so all 322 people made the pilgrimage without any major problems. It was a long day, but definitely worth it!






私の「町作り」考えを毎日新聞に My take on Civic Improvement in Mainichi Newspaper

2011.05.04: メディア Media

毎日新聞の「聞かせて:まちづくり」コラムで全国のあちらこちらでまちづくりに活発的に動いている人を紹介している。

この間は長野支局の小田中さんが私にインタビューして下さりました。個人客に感動を与える事とか、旅館の「体を充電する場面」の役割とか、私の今までの町興しの思いを書いてくれました。

文章は毎日新聞の記事にて

One of Japan's national newspapers, Mainichi Shimbun, has a column on Civic Improvement featuring interviews of individuals that are active in their communities.

Odanaka-san of Mainichi's Nagano bureau came and interviewed me for the column. The article recently ran in our local paper and has been in other regional editions, too. Odanaka-san focused on some of my experiences and things I've learned about community involvement, such as working on making memorable experiences for each individual guest, and keeping in mind that as a ryokan, our role is to be a place for guests to relax and get back in touch with themselves.

The full article is at the above link, in Japanese, if you wish to check it out.





亀清の飲み物メニュー進化 New Drink Menu at Kamesei

2011.05.03: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

つい最近まで、亀清の飲み物メニューは
1.アサヒビール大瓶
2.地酒の姨捨正宗
3.ジパング20度焼酎
の三点セットでした。
ちょっとさびしいでしょう。

若女将と私、若旦那は自分達の好みで種類を増やして、そして板長のお料理の進化とともにお客さんのご希望を取り入れて、こんなラインアップになってきました:
1.ビール: アサヒ大瓶+長野地ビール3種類
2.酒: 地酒姨捨正宗+東北応援で岩手県の清酒
3.焼酎: 20度+芋と麦
4.ワイン: 板長の最近に人気になってきた信州牛ステーキに合わせてワインも扱うようにしました。若女将のアイディアで五一ワイン(長野)のグラスワイン(赤、白)、板長がお料理で使っているイヅツワイン(長野、赤)、と私のお勧めコランビアコレスト(ワシントン州)カベルネ・ソーヴィニヨン

三点セットからだいぶ進化したと思いませんか?他には何かリクエストがあれば、是非仰って下さい。

Up until quite recently, our drink menu here at Kamesei Ryokan consisted of
1. Asahi Beer
2. Obasute Masamune, our local sake
3. 20-Proof Zipangu shochu
Not very extensive, eh?

The proprietress and I have livened things up a bit taking hints from our chef's cuisine as well as requests from the guests. Now our line-up consists of the following:

1. Asahi Beer + Shiga Kogen Brewery's Pale Ale, IPA and Porter
2. Local Obasute Masamune sake + one from Iwate Prefecture in support of disaster relief
3. 20-Proof Shochu + potato and barley
4. Wine: Our chef's Shinshu wagyu steaks have been popular lately, and they go really well with wine. Hence the additions of Goichi Wine (Nagano, red and white) by the glass, Izutsu Wine (Nagano, red) and, my suggestion, Columbia Crest (Washington State, cabernet sauvignon).

A big improvement, wouldn't you say? If any other suggestions, please let us know!





Radiation Levels in Nagano Remain Low

2011.05.02: 活動 Activities

Radiation levels for Nagano (red) and Matsumoto (blue)

Following the earthquake and tsunami induced explosion at the Fukushima nuclear plants, radiation has become a concern for travellers to Japan. Now you can leave your geiger counter at home, as Japan’s Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (lovingly called MEXT for short) has began posting daily environmental radioactivity levels by prefecture on their website.

Following the nuclear plant explosion on March 15th, the radiation levels in Nagano jumped from a norm of 0.038 micro seiverts to 0.093. Since then, the rate has fallen to 0.041~0.042 micro seiverts. Have a look for yourself at the MEXT website, and rest assured that radiation levels in Nagano are safe.






三峰山の登山: 再チャレンジ Climbing Mitsumine Mtn.: 2nd Try

2011.05.01: 信州の山 Nagano’s Mountains

Misaki at the top

千曲市の1131mの三峰山を無事に登りました。登り口が亀清旅館・戸倉上山田温泉から車で20分又はJR篠ノ井線姨捨駅から歩いて3.9㎞(かなり登るぞ!)。

色んな登るコースがあるそうですが、色々と自分の足で調べたら、大池キャンプ場で車を止めて(駐車場が広いし、トイレもあり)、車の道で上がって大池自然の家よりもう少し先(駐車場から約700m)にある登り口が一番分かり易い。最初の20分は林道ですが、途中からちゃんとしたハイキングコースに入って、気持ちいい山登りになります。そのコースの途中でまた聖高原の別荘地の周辺を通る。(何で山の中に家があるかと思ったら、全部が別荘だった。)登り口から約1時間で頂上に着きます。

頂上に大きい展望台がある。千曲川・善光寺平が広く見えるし、冠着山や周辺の山が目の前にあるような感じ。

夏は軽食やアイスの販売しているそうです。それこそ、何で山の上にこんな施設があるかと思われるかもしれない。聖湖の方からスキーリフトがあって、冬はスキーで夏は展望台からの山景色を見、下りはスライーダーに乗って降りる。

ですから、夏は大池から登って、スライダー・リフト・展望台・アイスの楽しみが出来ると言う、ちょっと変わった山のびりのスポット:三峰山。





千曲高原・大池に水芭蕉見つけ! A surprise find at Oike: skunk cabbage

2011.04.30: 季節 Seasons

大池の水芭蕉

今作っている戸倉上山田温泉周辺のハイキングマップの為に、三峰山の登り口の下見で、昨日は子供達と一緒に行ってみました。

最初はハイキングの道が良く分からなくて、えらい迷いました。戻ってきて、別な登り口を探して、「あっ、これなら安心でマップで紹介が出来るやな」と思いました。今回は登る時間がなかったから、また後日でリベンジ。

道を迷いながら、大池でこんな綺麗な水芭蕉を見つけました。大池はピックニックスポットもあるし、テントのキャンプグラウンドもあり、子供のアスレチックもあり、夏は涼しくて良いし、お勧めなレジャースポットです。





青年部の新部長挨拶 My First-Ever Junior Ryokan Assoc. Chairman's Address

2011.04.29: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

夕べの戸倉上山田温泉旅館組合青年部総会で、私は正式的に「青年部長」になりました。予定より2年早いで、色々と不安ですが、前向きにやります。

記念で、私の初めての部長挨拶:

5年半前に私は戸倉上山田温泉に引っ越ししてきた。5年前に初めてこういう総会に参加した。その時にの部長がKホテルのTさんだったので、その時の部長挨拶の印象は強く残っている。とにかく、真剣だった。「タバコを止めた」から「設備投資の計画」まで。  

あっ、これが「青年部長だ」と。英語で言えば、Lead by Example.

ただ、私の場合は皆さんが逆に真似できない部分がある:青い眼の所。恐らく、「亀清が伸びているのはタイラーがテレビに出ているから;ずるい」とともっているメンバーがいるかもしれない。英語で言えば、'Media Whore'。
お陰様で、私はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌に出ている。その中で1つ分かって欲しい事は、ただ偶然じゃない。全国テレビや雑誌に出ている気掛けの一番は:このブログである。

ブログは別にメディアを引っ張る為じゃない。ただ単に、私が戸倉上山田温泉が好きな上に来たので、このの魅力を発信したい。東京にいる人はどうやって長野に興味を引くか、すでに考えている。そして毎日発信している。2007年に書き始めて、2008年2月16日から毎日、全部で1,546記事。つまり、魚を釣る1,546個のフックである。

先日の智識寺の春祭りに県外ナンバーの車があって、後で聞いたけどこの田舎の小さな祭りは青い眼の若旦那ブログで知ったと。東京テレビやFuji TV等、ブログを見て声をかけてきた。

もう1つは東京や名古屋への旅館組合宣伝キャラバン。最初は「うちは旅行会社と付き合いがないのに、何で東京の旅行会社を回らないと駄目か?」と思った。しかし、キャラバンで作ったコネのお蔭で、業界の新聞に載らせたりしている。

だから、「テレビばかり出ている」と言う思いは、1,546このブログを書いていない人、キャラバンに言っていない人は思っちゃダメ。ブログ・キャラバンやっている人にも言いたいのは、私がテレビなどに出る時に必ず戸倉上山田温泉のPRをしている。

それは我々旅館経営者の仕事の半分である。もちろん、宿の仕事が大事だが、例えば、亀清の例で言えば、亀清を探してきたお客さんはほんの一部。ほとんどは戸倉上山田温泉の中で、亀清を選んだ。今も布団引きに行く時に、「お兄さんは何、アルバイトですか?」と言われることがある。

とにかく、我々の仕事の半分は戸倉上山田温泉の存在感を高める仕事。半分宿つくり、半分温泉つくり。

町つくりで言えば、人にやってもらうのではなくて、我々一人一人やらなければならない。面倒くさいけど、面倒くさいだからこそ、やらないととこの温泉がさびしくなっていくだけ。

町つくりで山田圭一郎先生から分かったのは地域連携が大事だとの事。この二年間で実現したい行事、「温泉塾」はその為。

長野県旅館青年部長の宮坂さんのモットは「蹴っ飛ばせ!」。皆さん、一緒に蹴っ飛ばしましょう!


Nervous 1st Address


ゴールデンウィークに向かって、で~かい鯉のぼり For Golden Week -- Huuuuuge Carp Streamers

2011.04.29: 季節 Seasons

以前からは亀清の玄関に鯉のぼりを飾っていました。ちょっとさみしい短い鯉でした。今日は親戚からで~かい(長さ4m!)の鯉を頂きました。紐を上げなきゃいけなかったぐらい長い。

これで連休にお越しになる皆様に元気なHappy Golden Week!の挨拶になります。

We've had 'koi nobori' carp streamers up at the entrance to our inn now for several years for every Golden Week. But the ones we had were kind of scrawny. One of our relatives brought us some huuuuuuge ones (4 meters in length!). I had to raise the rope, they were so long!

So now we have a much more energetic "Happy Golden Week!" greeting for our inn.