高原空気と高原野菜@菅平 Mountain Air and Mountain Veggies at Sugadaira Heights

2011.09.02: 長野に来る理由 Reasons to Come to Nagano

Mountains (with ski slopes), rugby grounds and -- lettuce fields. Must be Sugadaira!

旅館組合青年部関係で菅平へ行ってきました。夏はラグビーメッカの菅平はもう一つの特徴があります:高原野菜。レタスの畑はあちらこちらにありました。

亀清旅館の夕食メニューの今のお鍋は高原野菜と豚肉の鍋です。お客様は召し上がっている時に「このしゃきしゃきしている物は何?」と聞きます。「レタスですよ。菅平で育ったレタスです。新鮮な高原野菜の為、しゃきしゃきです」と答えます。皆、信じられません。やはり、その辺のスーパーで売っているレタスと新鮮度が違います。

今回は自分の目で初めて菅平のレタス畑を見れて、嬉しかったです。

注:菅平の農家さん達のほとんどは作物を農協へ出すから、菅平へ行っても買えないです。意外でしょう?亀清旅館の特別なルートがございます。ですから、食べたいのでしたら、是非、亀清旅館へどうぞ。Chef武井のアレンジできっと喜んで頂けると思います。

Sugadaira is the name of the highlands to the east of Ueda City. I went there for a ryokan junior association meeting. It was so refreshing to breathe in the fresh mountain air.

Sugadaira is a mecca for rugby training in the summer. But it is also known for something else: lettuce. It is one of the main lettuce growing areas of Nagano Prefecture.

Our chef currently incorporates Sugadaira lettuce into the dinner menu in the 'nabe' hot pot. Often times guest ask me what the crunchy green things are. They are not used to such fresh quality lettuce!

Most of the farmers at Sugadaira sell their lettuce to the Coop, so you can't actually go there and buy it. We at Kamesei Ryokan have our own route (a truck farmer who delivers it to us). So if you want to try Sugadaira's lettuce, come to Kamesei and experience Chef Takei's culinary magic.





ナイトハイクとキャンプ@冠着山 Night Hike and Campout at Kamuriki Mtn.

2011.09.01: 信州の山 Nagano’s Mountains

戸倉上山田温泉に住んでいて、嬉しい事の一つは山のハイキングをしたいならすぐそばに山は沢山ある事。

夕べは子供達が学校終ってから冠着山(1252m)の登ぐちまで連れて、皆でテントを種って、頂上まで登った。暗くなってから下の長野市の光が見えて来て、夜景が綺麗だった。そして、朝は雲が風で流れて周辺の山々と踊っている様に見えた。

こういう景色は山の頂上だからこそ見える。

朝食後、キャンプを片付けて車まで戻って下に降りて、子供達をそのまま学校へ連れて行きました。

冠着山の登ぐちは亀清旅館・戸倉上山田温泉から県道498号で7.7km、車で約20分です。そこから頂上まではハイキングで約25分。

亀清旅館からあまりにも近くて、こういうプランをお客様に提供したくなった:
旅館にチェックインし、
夕方に登山口までドライブして、頂上までハイキングして、ピックニックでもして、暗くなったら夜景や星空を楽しみ、
懐中電燈を使って下りて、旅館に戻って温泉に入って、山の天辺の夢を見ながらお休み!

One of the nice things about living here in Togura Kamiyamada Onsen is being so close to mountains.

Last night after the kids got home from school, we piled in the van, drove up to the trailhead for Kamuriki Mountain (1252m), carried our tent and gear up to the top and camped out. As it got dark, the lights of Nagano City down below came out treating us to beautiful night scenery. Then in the morning we got to see the clouds drifting in and out amongst the mountain tops, as if they were dancing with the mountains. These are the types of sights you can only enjoy from the top of a mountain.

After breakfast, we packed up, walked back down to the car and drove back down, dropping the kids off at school along the way.

The trailhead to Kamuriki Mountain is 7.7km (approx. 20 minutes by car) from Kamesei on County Road 498. The hike to the top takes approximately 25 minutes.

Being so close to the mountains like this gave me an idea for a plan to offer to our guests:
Check in,
Drive up to the Kamuriki trailhead in the evening.
Hike up to the top, have a picnic, enjoy the night view as it gets dark, use a flashlight to come back down.
Return to Kamesei Ryokan for a soak in the onsen, and have a peaceful sleep filled with dreams of your time at the top of the mountain.

Picnic picture courtesy of Peter Ninnes.
Hiking picture courtesy of Andy Mak.

Hiking Kamuriki Mtn.



Night view from the top


Clouds in the Mountaintops


Mountain-top picnic


信州の地酒で1万人乾杯 10,000-person Toast to Nagano Sake

2011.08.31: グルメFoodie

A 10,000-person 'Cheers!'

長野県の酒蔵と酒販店の有志で出来た信州醸熟和酒の会(醸和会)が信州の美味しい地酒を記念する為に

「カンパイFES2011」

を計画しています。9月15日(木)ちょうど18:30に長野県内の10,000人(目標)が一斉にカンパイをするというイベント。

亀清旅館も登録しました。この千曲市の姨捨正宗を扱っているので9月15日にお客様と一緒にカンパイをするのは楽しみにしています。

醸和会のメンバーに会う機会がありましたので、皆さんの熱心に感心しました。会の詳しい事は下記のリンクにて。

Nagano Prefecture's sake brewers and sake shop owners have created 'Jyowakai' to promote the great sake made here in Nagano. They are planning a huge event called:

'Kanpai' Fes 2011

On 15-Sept (Thurs) at exactly 6:30pm, an estimated 10,000 people from throughout the prefecture will make a toast with Nagano sake.

Kamesei Ryokan is also registered to participate. We proudly serve our town's local sake, Obasute Masamune, and will be joining our guests in the 'kanpai' to honor Nagano sake.

I recently had an opportunity to meet some of the Jyowakai members and was impressed with their enthusiasm. You can find out more about them at the website link below.

醸和会のHPはこちら。Click here for Jyowakai's website.





ハワイから信州のぶどう畑へ From Hawaii to a grape orchard in Nagano

2011.08.30: 季節 Seasons

Aloha Nagano Grapes

上山田のぶどう狩りが始まりました!今日はハワイからのご家族をクラウン農園の畑に連れて行きました。大喜びでした。普通は観光している時に、忙しい旅を止めて、畑に入る機会がない。しかし、実際に畑に入って、ぶどうの甘い香りをして、農家の飛田さんと色々と聞いたり、良い旅の思い出になったようです。

(旅じゃなくてここで普通に生活している私にも、良い経験でした。)

Kamiyamada's grape season has officially started. Today I took a family from Hawaii to Crown Farm's orchard. Normally when you are travelling, you don't get a chance to take a break from the busy sightseeing schedule and actually step foot into an orchard, smell the sweet fragrance of the grapes, feel the musty earth underneath your feet, touch the grape leaves, ask Tobita-san the grower all kinds of curious questions.

It made for a great memory for the travellers from Hawaii.

Heck, it made a great memory for me, living here.

クラウン農園のHPはこちらClick here for Crown Produce's website.





家族風呂造り: 木造屋さんで丸太選び Building the Family Bath -- Selecting Logs at the Lumber Yard

2011.08.29: その他 Miscellaneous

At the Minemura Lumber Yard

亀清旅館の家族風呂造りの中で、特徴な形の小屋をまず作ります。既製品の木材じゃなかなか間に合わないので、今日は地元の木材屋さんに行って、針の寸法を話し合って、注文しました。どの丸太からきるかも選ばせて頂きました。

ホームセンターじゃ考えられない経験。

これで良い物を作るぞ!

For Kamesei Ryokan's family bath that we are building, we have to make a structure to go over the bath. It is an unusual shape requiring beams that aren't readily available. Today I went to our town's local lumber yard and ordered the materials. They even let me pick out which log to cut the beams from.

You can't get that experience at a home center store!

We are going to build one cool bath!





上田のもう一つの拘りのあるパン屋: 穀蔵 Another of Ueda's Specialty Bakeries

2011.08.28: グルメFoodie

Kokuzo-san's facade

以前は上田市の中心にあるパン屋さんLevainの事を褒めましたが、上田は見事にこだわりのパン屋さんは1つだけじゃなくて、2つもある。真田地区の手前にある穀蔵さん。

自分はアメリカから来たから言う立場じゃないけど、日本のパン文化はイマイチ。初めて欧州へ行った時に、パンの世界の奥深さに目が覚められました。長野に来てからLevainさんと穀蔵さんのお蔭で欧州風のパンを食べれて、幸せです。

両方のお店はパンがもちろんおもみがあって、自慢ですが、両方共は建物が格好良いです。Levainさんは上田城の近くの宿場だった柳町にある。建物は隣の作り酒屋の蔵だった。酒蔵がこんなに楽しい作りかと、面白くて。

穀蔵さんはまた古い町にある。建物は古民家っぽいで隣の通りは両側に溝のある細い道。

上田城の見学のついでにLevainさんに寄ってみるのがお勧めで、菅平へのドライブの途中であれば穀蔵さんがお勧めです。

これでグルメなチーズ屋さんのサラミ屋さんがあれば、もう、最高。

Ueda City is fortunate to have not one, but two gourmet bakeries. I've written about Levain, located in the city center, before. Today I went to Kokuzo, located on the outskirts of the town right before Sanada on the way up to the Sugadaira highlands.

Both Levain and Kokuzo bake hearty European-style breads. And both are located in historical buildings. Levain is in an old sake brewery storehouse in Yanagi-machi, a post town on the old Hokkoku Kaido road to Zenkoji. The building is a you-have-to-see-it-to-believe-it maze of twists and turns and lofts and cellars, with amazingly hefty posts and beams everywhere to dodge. If I were a ninja, this is the type of house I'd want.

Kokuzo is also located along a historical road. It is in a renovate old farmhouse with a narrow road lined with stone gutters on both sides running by it. You really get a sense of history from the house and neighborhood that nicely complements the richness of the bread they bake.

So if you are touring around Ueda Castle, I highly suggest stopping in at Levain. And if you're on a drive up to Sugadaira, definitely give Kokuzo-san a try.

穀蔵さんの詳しくはこちら Click here for details on Kokuzo.







家族風呂工事: クレーンで柱を立てる Family Bath Construction: Craning the Posts into Place

2011.08.27: その他 Miscellaneous

今日はクレーン車を頼んで、亀清旅館の家族風呂の小屋の柱を立てました。2tのUNIC車のクレーンは時々使いますが、このクレーンが倍ぐらい大きくて、格好良かった。

これからは足場を組んで、小屋作りに入ります。10月末完成目標へ向かって、頑張ります。

Today we called in a crane to help put the posts in place for the structure to go over the family bath we are building here at Kamesei Ryokan. I have used a 2-ton UNIC crane before, but this one was twice the size. Pretty cool!

Now we'll put the scaffolding into place and start work on the structure. Hopefully everything will be done by the end of October, our target completion date.





県旅館組合親会に参加し、いきなり小委員会リーダー First time at the main ryokan assoc. -- and made a group leader!

2011.08.26: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

The Prefecture's 'Food' Promotion Plan

旅館組合青年部で色んな活動してきました: 戸倉上山田支部も、県も全国も。今回は県旅館組合の親会の委員会に呼ばれました。

親会に初めての参加でした。「観光推進委員会」と言う偉そうな会。その中で2つの小委員会が決められました:ネット関係とインバウンド関係。自分が思い切って「インバウンド」という事で、その小委員会のリーダーに選ばれました。

初めての参加でいきなりリーダーか?まあ、3人の小委員会だから、まあ、何とかがんばります。

小委員会作りより、今回の会議は県観光部の観光振興課から秋山課長がみえて、計画している「信州の食の魅力」関係の県主催、旅館の為の研修会についての打ち合わせでした。

何年前かはこういう研修会で旅館経営者と板場の方がチームで参加した研修会がありました。皆は「それが良かった!」と同意しました。それぞれの宿にかなり刺激になった様です。

青年部から参加している私が発言して良いかどうか不安だったが、さらに改善する案を出してみました。旅館経営者と板場の共同研修の続きで、去年の秋にこの戸倉上山田温泉で有志で宿3軒とりんごの農家4人が集まりました。その時に一人のりんごの生産者が「どうして戸倉上山田の旅館に泊まる時にデザートでミカンが出る?」と悲しそうな顔で疑問した。内の板長がギュっとして、「そうだな。せっかく近辺に美味しいリンゴが作られているから、使った方が良いよね」と、その秋はデザートでベークドアップルをデザートでお客様に出しました。更に、リンゴ農家は「私達がこういうりんご料理をしているよ」と話したので、旅館の料理関係の人達に良い参考になりました。

ですから親会の会議で「旅館経営者・板場の方チームと生産者が触れ合える場面を作ったら」と言う案を出した。皆さんが結構「良いね」と言ってくれました。

そして、帰りの電車で地元の自治会の方と行き会った。信州の食材生産者と「信州の食の魅力」の会議に行ってきたと仰った。

オイ!県の観光部の右の手は左の手が何をしているか、知らないみたい!





亀清旅館の家族風呂作り: 柱準備 Making Kamesei's Family Bath: Prepping the Posts

2011.08.25: その他 Miscellaneous

Murakoshi-san hard at work.

この夏は亀清旅館の家族風呂を作っています。お風呂の小屋の柱を今、準備しています。大工さんの村越さんが北米ログハウス流と日本宮大工流をブレンドして、作ってくれています。

いつも思いますが、大工さんのお仕事は細かいですね。感心します。

お客様も出来上がる作品にきっと喜んで頂けると思います。楽しみです。

This summer's project here at Kamesei Ryokan is to build a family bath. Right now we are prepping the posts for the bath's main structure. Murakoshi-san, the carpenter, is using a combination of North American log house and Japanese temple construction techniques.

It never ceases to amaze me how precise a carpenter's work is. I am sure our guests will appreciate the final project.





鑑別師pt.2: 39年前の写真 Kanbetsu-shi pt. 2: 39 y.o. Photo

2011.08.24: 亀清旅館 Kamesei Ryokan

This is what Kanbetsu-ing looks like.

以前に書いた様に、亀清旅館の「紬」テーマの部屋にお泊りになったお客様がお蚕さん関係の飾りを見て、「懐かしい!私は昔、鑑別師だった」と言うエピソードがありました。それまで、お蚕のオスとメスを分ける専門職業の存在が知らなかった。

その方がもう一度お泊りになりました。夕食の時に私が挨拶しに行ったら、そのおばさんが私を呼んで、「この前、鑑別師のお話をしたでしょう?あなたは興味がありそうだったから、そのころからの写真を持って来た。鑑別はこういう作業だよ」と、見せてくれました。

1972年の写真。私が2歳のころ。

大学の頃(専門は国際学部だった)、私は日本の江戸から明治にわたる時代を研究しました。シルクの生産の事が良く出ました。

そして、長野に引っ越ししたら、上田紬や周辺の力石を稲荷山地区の独特な作りの昔にお蚕を育っていた古民家を見て、なお日本のシルク文化を感じました。

その文化の記念で、亀清の一つな客室を紬テーマで少し改造した訳です。

そのお蔭で、こうやって私にとっては「生きている歴史」の鑑別師との出会いが出来、とっても有難い事。

As I previously mentioned, we had the honor of hosting a lady who used to be a kanbetsu-shi. That's the profession where you separate boy silk worm grubs from the girl grubs. Before I met that lady, I'd never known such a profession existed.

The same guest came again, and when I paid a visit to their evening banquet, she pulled me to the side to show me a photograph. "You seemed interested in 'kanbetsu' -- here's an old photo from my kanbetsu days."

The photo was from 1972. I was only 2 years old then.

When I was in college (my major was International Studies), I researched about Japan's transition from Edo to Meiji eras. Silk production often came up. Then when I moved to Nagano, I was introduced to the Ueda Tsumugi silk weaving tradition and became familiar with seeing the old houses with the unique rooflines where silk worms used to be grown.

This further deepened my appreciation for Japan's silk culture.

In honor of that culture, I did a slight remake of one of our guestrooms based around a 'tsumugi' (silk weaving) theme. That brought me into contact with this veteran kanbetsu-shi. I feel honored to have been able to meet what I regard a person of 'living history'.