新しい立ち食い蕎麦屋さんへ若女将とデート Going on a Date with the Proprietress to our town's new soba shop

December 16, 2009: 日米関係Culture Shock

戸倉上山田の新しい「温泉の駅」立ち食いそば屋

戸倉上山田温泉の【カラコロ」町興し行事の最新の出来上がりで、本通りの中心にある空き店舗だった建物は県からの支援金のお陰で改造されて、そこに立ち食いそば屋さんが出来ました。12月12日はグランドオープンでした。隣はステインドグラス工房が出来ました。これで戸倉上山田温泉の中でグラス体験が出来ます。当温線に宝物は2つが増えました!
今日は若女将とデートでおば屋さんに行ってきました。お店は「温泉の駅」と言うテーマで地元の野菜やお味噌なども販売していました。おそばは地元の更科そばでした。シンプルなお料理に手ごろにお値段、そして近所の知り合いが沢山いはって、話が盛り上がりました。楽しいデートでした。
ちなみに、質問ですが、夫婦でそうやって二人でお出かけするのはそんなに珍しい事でしょうか?二人で本通りを歩いたら、あちらこちらから知り合いに声をかけられて、「あっ、お二人で?良いですね!」とか。若女将に、「手を繋ごうか?」と聞いたら、更に恥ずかしいから嫌だと。日本はおもろい国やな。
もう1ついつも気になるのは我が家族がどっかに出かけてくると、若旦那の仲間に「家族サービス」だと言います。つまり、自分が好きな上でやるのではなく、家族の為だから仕方がない様な扱い。
地元のシアトルで、夫婦が二人でお出かけ、家族が皆で遊びに行き、これはどちらかというと・・・当たり前。

Togura Kamiyamada's Kara-Koro civic improvement's latest development is the new soba restaurant that opened in the newly renovated Sarashina-kan. We received some funds from the prefecture to renovate what had been an empty storefront. Half of it is this new soba shop which features counters where people can stand and eat the soba. The other half is a stained glass workshop. This is a huge improvement to our town, as what had been an eyesore right in the middle of our main street is now a vibrant magnet for attracting people.
Speaking of attracting things, my wife and I went for a walk together to the new soba shop for lunch today. It must be rare for couples in Japan to be seen together, because so many people we passed commented, "Oh, are you two going out on a date?" I asked Mari if we should hold hands as we walked, but she said it would be even more embarrassing. There just seems to be a different take on "family" here. For example, if I tell my fellow innkeepers that our family went for a drive or something together, they refer to it as "family service", much like a convict sweeping the streets isn't doing so because he likes or wants to, but for "community service". Back home in the States, a married couple out for a walk, or a family having fun together, would be considered ... normal!



地元産の商品の販売も


町をぶらつけば、こんなでかい木を While wandering around Yashiro...

December 12, 2009: 日米関係Culture Shock

All who wander are not lost
(町をぶらつく人は迷っているのに限られていない)

お出かけの時に、時間の余裕のあると、細い道を通るのが好き。いつ新しい発現ができるか分からないから。先日は屋代の方を通ったら、国道と昔の街道の間の細い道を通ったら、この鳥居とでかい木と出会いました。車を止めて、木を見上げました。特に何も書いてなかったけど、きっとこの木は自分の国より歴史がないだろう。関心と感動!

While out driving, whenever I have some extra time, I like to take side streets and explore back roads. The other day, on a side road between Route 18 and the old Hokkoku Kaido trail in Yashiro, I came across this torii shrine gate and these enormous trees. I just had to stop the car, get out and take a closer look at these massive guys. I didn't see any sign, but I'd guess these trees are older than even my own country. Simple amazing.





電気製品の隣に・・・上田城!And next to the Electronics Shop... Ueda Castle!

November 29, 2009: 日米関係Culture Shock

今日は長野県旅館青年部のセミナーで隣の隣の上田市の上の菅平に出かけました。上には雪の予想だった為に、車のタイヤーをストッドレスに変えてから出かけました。途中で上田の電気製品屋さんによって、親の為のクリスマスの買い物をしました。
その中で、ブログに書けるような内容はあるかな・・・と悩んだ時、お店から出たら、隣の上田城を見て、あっ、これだ!と思いました。上田城は久しぶりに見たし、こうやって下から見る機会はあまり無い。やっぱり、日本のお城は格好良いなと改めて思いました。但し、下隣は派手な電気製品屋さんがあるって、また日本らしいミスマッチ。

Today I had to go up to Suga-Daira, the ski area above neighboring Ueda City, for a ryokan junior association seminar. The weather report called for snow in the higher elevations, so I changed the tires on our car to snow tires. On the way through Ueda, I stopped at an electronics store to do some Christmas shopping for my parents. All along, I kept thinking, where is a blog-worthy story here? Then when I came out of the store and looked across the parking lot, there was Ueda Castle up on the hill. I hadn't seen Ueda Castle for a while, especially not from this angle. I had forgotten just how cool Japan's castles were. And right next to the castle -- a garish electronics store. A uniquely Japanese mis-match!





床の間の悩み My Tokonoma Dilemma

November 12, 2009: 日米関係Culture Shock

日本の部屋作りは面白いです。アメリカの家は無駄が多いです。知り合いの何人かの家が馬鹿でかくて、1年に一度も使わない部屋がある。アメリカはそれだけ広くて、余裕があるわけ。日本は逆に狭くて、例えば、こういう旅館の場合は同じ部屋はリビングとして、そして食事にも寝る時にも使う。効率良いといえば良いですね。しかし、日本の部屋はいくらでも狭くて、いくらでも効率を優先的に考えても、思い切り無駄の場所は必ずある:床の間。すごい不思議な存在です。

そして、その床の間に何を置くか、何を飾るか、いつも不思議に思っています。何でもありという訳に行かないと思いますが、どういうルールがあるでしょうか?書画と生け花が基本ではないかと思いますが、亀清旅館の客室の床の間は大体、壁に何かの江がかけてあって、下に何かのオブジェが置いてある。

以前は風呂前の養老の間の床の間のオブジェは「燕を踏んでいる馬」の小さな銅像だとお客さんに気付かされました。そのお客さんは詳しい事が知らなかったけど、とにかくどっかからな有名な銅像だと言う話になっていた。まあ、信州で馬刺しが名物になっているから何か「長野」と「馬」のつながりかな・・・と思いました。

そして、先日に泊まったお客さんが、「あっ、馬騰飛燕だ!私は本物を見に行った事がある!」と仰った。これでこの銅像の有らいが分かると私が喜んで、期待して聞いた:「本物はどこですか?」
どこだと思いますか?ヒント:長野じゃない。日本でもない。中国だ!何百年前に死んじゃった王様のお墓に。

ショックや!何で日本じゃない者は日本の床の間においてある?まあ、こうやってこのお客さんが感心して喜んでくれたけど、私が来て4年間の間で初めてでした。もっと一般な人に関心となる物の方が良いのではないかな?

とは、私の床の間の悩みです。

It always amazes me how no matter how constricted a traditional room is in Japan due to the lack of space, without fail there is space set aside for the tokonoma alcove. I mean, here you have a room that can be a combined living, dining and bed-room, totally maxing out the functionality (compared with houses in the States that are so huge, they have rooms that are hardly ever used!), yet you have this one section that has absolutely no practical function. But that's what makes a room a traditional "Japanese" room, and all of our guest rooms here in Kamesei Ryokan have a tokonoma.

I have been curious as to what the "rules" are for a tokonoma. I think the orthodox style is to have a caligraphy scroll hanging on the wall with a ikebana display set on the base. Most of ours have some painting (deer, Mt. Fuji, koi, etc.) and some "object" set on the base. One of our rooms, Yoro, has this bronze statue of a horse stepping on a swallow. I had never noticed it before until one of our guests said, "Hey, that's a copy of the famous horse-stepping-on-a-swallow statue!" When I asked for details, all I got was a "I dunno, but it's famous."

So, imagine my surprise when one of our recent guests said, "I've been to see the original statue." Initially, I had thought that since basashi (raw horse meet) is a delicacy, that horses and Nagano have a historical connection, and that the swallow horse is related to that Nagano connection somehow. So I was a little chagrined to learn that the original is not from Nagano, nor even from Japan -- it's from China. It was a decoration in an ancient burial chamber for some emperor.

I'm glad one of our guests was pleased to see the statue, but that's the first time in the four years since I've come here. Wouldn't it be more appropriate to display something more people are familiar with, maybe something from Nagano or at least from Japan in our traditional Japanese tokonoma alcove? That's my tokonoma dilemma.





ハロウィーンの1ポイント

November 2, 2009: 日米関係Culture Shock

ハロウィーンはもう通り過ぎまして、東京の方でクリスマスの飾りが既に出てきているようです。そして、クリスマスが終わったら、日本はお正月に切り替えちゃう。

心細いです。

その切り替えの激しさでのではなくて、ハロウィーンとクリスマスの浅さで。

以前にも書かせて頂きましたが、クリスマスに関して欧米ではイエスクリストの誕生日の聖日としての意味が薄くなって、消費の祝日になりつつがある;日本は聖日の意味実態は元々関係なかった。

今年で気付きましたが、日本はハロウィーンも元々の意味が分からずに、日本なり欧米を真似している。

ハロウィーンの意味は何?

日本のあちらこちらで、仮装の行列が行われたようです。仮装を付けて人の前で歩くのはハロウィーンではなくて、自己満足です。

町のハロウィーンパーティーで残されたかぼちゃは亀清の玄関で飾っています。それを見るお客さんに「あっ、ハロウィーンだ」とよく言われます。オレンジ色のかぼちゃはその物がハロウィーン?竹と松はその物がお正月?

私が子供のころ、近状の友人がその親戚の家にハロウィーンパーティーに呼んでくれました。皆がマイかぼちゃを持って、皆で食べれる一品ももって(つまり、ポット・ラック・パーティー)そして気が向いていたら仮装も付ける。その親戚の家は子供8人ぐらいがそだられて、寝室は10個ぐらいある3回建て+地下室と言うでかい家でした。我々子供達が家中に走りまくった。親が一回のリビングやダイニングで飲みながら立ち食いながらお喋り。1つな部屋にかぼちゃを持ってきた皆がランタンを作っていた。皆が終わったらランタンのコンテストがあった。コンテストの結果発表の時に、並ばれたランタンの中に蝋燭が光っていて、不気味な雰囲気でした。そして、すべてのランタンは個別な楽しい「賞」をもらった。「一番可愛いお鼻賞」とか、「マイケル・ジャクソン似賞」等。もう1つな楽しみはBobbing for Applesと言うりんごのゲームでした。大きい樽にお水をいっぱい入れて、そこに沢山の茎のはずしてあったりんごが浮かんでいえる。参加者は手を使わないで、口でりんごをつかまってみる。結局、頭を完全にお水の中に入れ込んで歯でつかむしかない。(いまだに、Bobbing for Applesで頭を濡らさないと、ハロウィーンだったと言う気がしません。)
そして、そのパーティーと別で、ハロウィーンの当日に、我々子供達がお母さんの手作りで作ってくれた仮装を付けて、近状に回ってお菓子をもらいに行った。子供達がお菓子をもらえて、喜んだけど、近所のおじさん・おばさん達は子供達の可愛い格好を見て、楽しんだし、近所全体の交流になった。「おっ、タイラー君、こんなに大きくなったのだ!」とか、皆が久しぶりにお互いに会う機会にもなる。

それがハロウィーンだ。町の交流だ。日本の祭りも正にそうじゃないですか?日本の皆様がハロウィーンを「やる」時に、その大事な意味を忘れないで欲しいです。




赤提灯交換 Changing out the Red 'Chochin' Lanterns

September 20, 2009: 日米関係Culture Shock

亀清旅館の前にどさん娘らーめんのお店があります。定期的に赤提灯を交換するので今日はその日でした。提灯だけを変えても、お店は新鮮な感じをします。

赤提灯。

日本の独特なイメージ。

始めて日本に来たころから、赤提灯の存在、意味が分かりました。見ると、落ち着きますよね。「あっ、ここで美味しいものを食べて、美味しい酒を飲めるのだ」と安心します。尚且つ、お店のおじさん・おばさん、そしてもしかしたら近所の方と交流も出来ると。「このあったかい雰囲気によこそ!」と。

色んな意味がその赤提灯に含まれています。

欧米ではないやな。赤提灯は日本の勝ち。

The Sapporo Dosanko Ramen shop across the street from Kamesei changes out their red 'chochin' lanterns on a regular basis. Today was one of those days. Even just changing the lanterns gives the shop a new, fresh look.

'Aka-Chochin' (Red lanterns).

One of Japan's unique images.

Ever since the first time I came to Japan, I have come to understand the significance of aka-chochin. It means you can get good food to eat and good sake to drink here. It indicates there's probably a friendly owner behind the counter and maybe regulars -- local people with whom you can talk and get to know. It says "You are welcome here." All of that meaning packed into a little lantern.




4年ぶりのドクターチェック First Doctor's Check-up in 4 years

September 18, 2009: 日米関係Culture Shock

どうでも良い事ですが、商工会が定期的に行っている健康診断に行ってきました。こちらに引越ししてから初めてでした。(本来なら毎年行くべきですが・・・)
身長の測り(最長2mの測り機械にぎりぎりは入れた!)から勤務時間の質問(旅館の場合は休みと言う休みがあまりない)、困った事がところどころにありましたが、何とか無事に出来ました。バリバリ元気の青い目の若旦那です!

Our local business bureau held a health check-up for area businesses today. I hadn't had one in a while (actually, ever since moving here 4 years ago!), so I headed on over and got weighed, measured (barely fit under the 2-meter measuring stick deal), pricked, scanned (including with some weird, low-budget sci-fi type of wire contraption) and what-not. The end result was that I am apparently a healthy American innkeeper in Japan.



このテストは何の為?


使い捨て住宅 Disposable Houses

August 30, 2009: 日米関係Culture Shock

大学生の時に、始めて日本に来ました。その時に、うちのシアトルの家でホームすティーした留学生達のそれぞれの家に行かせて頂きました。そのお陰で、一般的な日本人はどういう生活しているか、ある程度は見えました。普通な観光客はその機会がなかなかない。

その1つな家は大阪市内でした。細長い2階建ての狭い家でした。庭は猫の額のところじゃなかった。隣の家との幅は僅かしかない。お風呂は無かった;毎日は近所の銭湯に行っていました。(そこで、私は日本のお風呂文化と初体験だった。まさか、温泉旅館の若旦那になると、思えなかった!)

その留学生相棒は私のシアトルの家を始めてみた時に、広くてびっくりしたでしょう。でも、かれが4人家族でその大阪の家で普通に、問題なく生活していた。

数年後、久しぶりにその相棒の家に行きました。今度、私がびっくりしました。その狭い2階建ての家が消えていました。変わりに立派な3階建ての新しい家が建てていました。当地の狭さ及び隣の家との幅が変わらなかったけれども、素晴らしくて綺麗な家が出来ていました。最新の技術や設備はそのコンパクトな建物でとのを見たら、私のシアトルの実家が比較的に馬鹿でかくて、無駄が多いように感じました。この新しい家にもちろん、お風呂も付いていました。また、日本のお風呂の技術はすごいよね。毎日に入りたくなる気持ちが分かる。物凄く分かる。アメリカはただシャワーだけやな。
まあ、ちょっと残念だったのは近所の銭湯も消えていました事。

最近は日本の「使い捨て住宅」のやり方は話題になってきています。今までは日本の家が平均で30年間しか持ったない;私の大阪の知り合いの家みたいに、建て直す方法が多かった。Dataはちょっと古いですが、1996年に日本の家の68%は1970年以降建てられた。古い家を大事に使うUK(22%)とUS(42%)と比較したら、全然多いです。1950年以前から建てられた家は7.3%だけでした。(ちなみに、磨利ちゃんとシアトルで買った家は1934年に建てられた。私達は古い物が好きな方かも知れない。だからこそ、亀清旅館も大事にしていきたい・・・)

しかし、このエコの時代では、30年毎で家を建て直すやり方は地球にやさしくない。確かに、古い家を壊すとゴミは沢山出る。最近は日本の住宅メーカーが何世代も使える家の宣伝をやりだしている。まあ、改善と言えば、改善ですね。

ところで、亀清の近所でこの写真の様な工事が行われている。聞いたら、今まで立ていた家を壊して、新しい住宅を造るとの工事。よく見たら、土壁の部分もあるから戦後の30年しか持たないように造られた使い捨て住宅じゃないかもしれない。でも、新しく出来る家は長持ち用か、また使い捨て用か、楽しみです。

When I first came to Japan, I was still a college student. I stayed at the homes of several exchange students that had previously stayed at our house back in Seattle. Most tourists don't have the opportunity to see inside typical houses in Japan to see what peoples' lifestyles are here. I was very fortunate to be able to do so.

One such house was in the middle of Osaka City. I remember it being a narrow, 2-story house with no garden and just a sliver of space between it and the houses on either side. It had no bath, so every night the family would ride bikes to the neighborhood 'sento' bathhouse. It was there that I first experienced the Japanese bathing culture. Little did I know that one day, I'd be running an onsen ryokan!

That exchange student friend of mine must have been blown away when he saw my parents' house back in Seattle -- how big it was and the size of our yard. But his family of four managed to live just fine in that little house in Osaka.

Several years later, I had the opportunity to once again visit that friend. This time, it was me that was blown away. The little 2-story house was gone. In its place was a magnificent 3-story house. Still no garden and still just a sliver between it and the adjacent houses, but it was built with the most modern and high-tech conveniences. And this time, it had a bath. And what a bath! I fully realize why an evening bath is almost a ritual here in Japan. Back in the States, we make do with just a shower. This compact, modern house made my house back in Seattle feel ridiculously oversized by comparison.
One thing I was sad to see was that his neighborhood sento had also disappeared.

Recently, Japan's "disposable housing" way of building houses with a 30-year life span has become news. According to some slightly out-dated data, as of 1996, 68% of homes in Japan were built after 1970. The figures for the UK (22%) and the US (42%) were much lower, evidence that houses are used much longer in those countries. (The house that Mari and I bought in Seattle was built in 1934. She and I seem to appreciate older things -- that's probably why we are working so hard to preserve Kamesei Ryokan!)

However, in this ecologically-minded age, the process of tearing down a house and rebuilding every 30 years is certainly not good for the environment. It creates a lot of waste and increases each person's carbon footprint. Recently, Japanese housing makers have been advertising houses to last multi-generations. I guess the industry is moving in a better direction.

The picture here shows a construction job going on nearby Kamesei. Apparently, an old house is being torn down and a new one will take its place. Looking closely, you can see some of the walls were earthen walls. So I don't think this particular house was one of the many built after the war and designed to last just 30 years. But it will be interesting to see what type of house will be built -- a "disposable" one or one to last longer.

DataのソースはこちらData Source Here.





皆で川を・・・ これが川? Keep the River Clean -- What River?

August 22, 2009: 日米関係Culture Shock

最近に読んだ事ですが、日本人は「美」の感覚があるけど、そうじゃない(醜い?見苦しい)の感覚がないと。今、書いたら気付きましたけど、「美」の反対になる言葉は日本語にありますか?その言葉さえなければ感覚はある訳ないという事か?
とにかく、先日は長野市の方で運転したら、この看板を見ました。「川を守りましょう」と言う文章に雪をかぶっている素晴らしい山と自然な川の絵。まず思ったのは、その絵の様な自然な川を日本で見た事が無いと。全部が殆どコンクリートだらけ。
そして、「山」は遠く見える志賀高原の事として(まあ、絵ほど綺麗な山じゃないけどそれは別な問題・・・)、川はどこのの事か?下を見たら、まさかこの農水の溝?この元々自然じゃない川を守ってどうするの?
この看板と川の不釣合いでちょっと悲しくなりました。
狭い日本でこれだけな人口がいれば、洪水の損を防ぐ為に川をコンクリートだらけにしなっきゃと言われています。その中で、「美」の感覚が進んでいる日本は川の自然の美も守れば、どれだけ素敵な結果が出来るでしょう?
I recently read that Japan has a superb sense of beauty, but no sense of ugliness. In starting to write this topic, I realized while Japanese has a word for beauty (美 bi), there is no word for ugly. The closest expression is 見苦しい Migurushii, which means "difficult to look at". But that's an adjective, not a noun... I guess if you don't have a word for something, then it makes sense you don't have a sense of it either. (Or is it the other way around?)
Anyways, the reason for this topic is the other day while driving in Nagano City, I came across this sign. It says "Protect our Mountains and Rivers" along with an illustration of a majestic snow-capped mountain and a beautiful, natural river. My first reaction was, "Protect what natural rivers? They're all concreted over." Then, assuming the 'mountains' are the Shiga Heights peaks barely visible in the distance (and they aren't anywhere near as beautiful as the one in the illustration, but that's another issue...), what river is the sign referring too? Then I spotted the concrete irrigation ditch. That has to be the saddest excuse for a river.
Now, I understand that with so many people packed into such a narrow geography, you have to reinforce the river banks to avoid disasterous flood damage. However, can't a country that has such a superb sense of beauty consider protecting the natural beauty of rivers, too?





キングKトラ King K-Truck

August 13, 2009: 日米関係Culture Shock

日本のアート(?)トラックの世界は不思議です。先日はトラッカー・マガジンを見つけました。「コの字型ミラーステー」や、運転席の天井にシャンデリア、ラッセル戻しバンパーなど、かなり大げさ;かなりなカルチャーショックです。
そして、トラックに関しては日本に来てからのもう1つなカルチャーショック:軽トラ。小さくて可愛い!アメ車の馬鹿でかいピックアップトラックに食べられそう。いなかに行けば行くほど、軽トラが見える。実は、亀清で1台をかちゃった。薪を運ぶ為。3万円で。買ってみたら、やっぱり便利だと分かりました。
そして、今日はこのトラックを見ました。軽トラxアートトラックって感じです。さらにカルチャーショック!

Japan has an interesting "art-truck" sub-culture. You see these trucks decked out with massive air dams, huge cow plows (?), exotic air-brushed paintjobs, even chandeliers in the driver's compartment. I ran across a magazine dedicated to art trucks, and just had to pick it up. Whenever I see one of these trucks on the road, I always get a flash of culture shock.
Another truck-related culture shock I get here is the little "Kei" trucks, or "K-Tora" for short. "Kei" means "light" and it refers to a class of vehicles with a small engine / body size. Back in the States, "small" and "truck" are two concepts that just don't mesh with each other. A Dodge Ram Pickup could eat one of these K-tora for breakfast.
That brings me to this pictured truck -- it's an art-K-tora. This is exponenential culture shock!



Look at the bumpers on that one!