二年に一度の旅館青年部全国大会@縁結び島根

2010.11.25: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

My fellow research group members at the convention hall

今日は島根県松江市にいま~す!旅館青年部の2年に1度の大イベント:全国大会。約800人の旅館若経営者たちが47都道府県から集まりました。

この2年間は私が旅館組合青年部全国の方に出向しておりまして、今日は我々研究部の発表にもなり、重要なイベントです。写真で様子を伝えたいと思います。

注:下記の写真はプロカメラマン石郷岡 修宏様から頂きました。(良い写真を頂いて、感謝しております。)

Today I am Shimane Prefecture for the once-every-two-years Ryokan Junior Association's national convention. Approximately 800 junior innkeepers from throughout the country are gathering here in Matsue City. For these past two years, I have been participating in a research committee, and today is when we make our presentation in front of everybody.
Here are some scenes of the big event.

NOTE: Pictures below are courtesy of pro cameraman "Ishi"-san.



Recruiting Attendees


Giving my 2 cents at the main Discussion


永住権のお祝い Permanent Residency Celebration

2010.11.16: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Congratulatory BBQ for getting PR

「日本の国籍は採りますか?」と時々言われます。アメリカの国籍を捨てるつもりはないけれども、取り敢えずは私にとっては日本の永住権が大切でした。そして、昨日、長野の入国センターに行きまして、頂きました。私の人生の中でかなり大きい事でしたが、その事務の方は「おめでとう」も何も言ってくれなくて、がっかりでした。今日は家族を(無理矢理に?)連れて行って、お祝いの夕食しました。

外観は何の代わりもないかもしれないけど、私の中がこの永住権で少し変わったように感じます。亀清旅館の「若旦那」としてさらに身に付きました。

People here occasionally ask me if I am going to take Japanese citizenship. I have no desire to get rid of my American citizenship, so changing to Japanese is not high on my priority list. However, getting Permanent Residency is. And yesterday, I went into the Nagano Immigration office and received it. (I had applied for it back in July.) To me, this was a pretty big event in my life. To the officer, it was just another piece of paper. So in my search for someone to say 'Congratulations!', I had my family take me out to dinner tonight to celebrate.

I probably don't look any different on the outside, but on the inside I feel changed -- thanks to PR, running Kamesei Ryokan is now even more of a life work for me.





玉ねぎ植えつき体験 So this is Onion Planting!

2010.11.14: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Misaki learning how to plant onion starts

この戸倉上山田地区は、温泉でかなり知られていますが、実は農家でも盛んでいます。温泉街から車で4,5分はリンゴ畑が沢山あって、ちょうど今はふじりんごのシーズンが始まっている所です。リンゴ狩りのお客さんが年々に増えていますし、我々旅館の方でどうやって地元のりんごを取組むか、色々と研究して、試してみています。

そして、車で10分ぐらいは姨捨の「田毎の月」で有名な棚田があります。千曲川沿いにも沢山の田んぼや畑があります。さらしな農業塾というグループがその棚田及び川沿いの畑で活発的に新しい事をやっています。地元の’Yume’小麦粉を使ってうどん・おやき作り体験、玉ねぎ祭りを開いたり、小学生に農業体験、等など。

今日はそのさらしな農業塾が「玉ねぎ植えつき体験」を開催しました。私はうちの子供達を連れて、参加しました。玉ねぎの苗を畑に植える手伝いでした。自分たちの手で、愛情をつけながら、一つ一つを植えました。

作業しながら、そして終わってからの食事会で農家の皆様でお話が盛り上がりました。小さい子供達がいたおかげで、農家のおばさん・おじさんたちが喜んでくれて、普段に交流の機会がない農家の方と色々な質問を聞けて、私も嬉しかったです。今回で初めて分かったの一つは、秋の終わりで苗を植えて冬を起こして春で収穫する利用は、同じ玉ねぎ畑は春から夏を通して秋の始まりまでは田んぼとしてお米を育っているから。一年に作物は二回で出来るわけ。なるほど!農家の皆さんの知恵に感心しました。

これからは温泉を楽しみに来る方ももっと地元の農家さん達の交流が出来るように頑張りたいと思っています。農業体験の提供や、亀清旅館のお料理の中で地元で採れる食材を更に取り入れるとか、出来る事はまだまだあります!

The area around Togura-Kamiyamada has an agricultural heritage that rivals our Onsen Town in importance. Just a quick 4-5 minute drive from Kamesei Ryokan are Kamiyamada's apple orchards, and right now the fuji apple season has just started. Every year we see more and

10 minutes away in the other direction are the famous moon-reflecting terraced rice fields of Obasute, and down around the banks of the Chikuma River are many, many more rice fields and farm land for other crops. A group of farmers, some full time and some hobbyists but all with a desire to share their interest in agriculture with others, works several of the fields. The group is called the Sarashina Nogyou (Agriculture) Juku (Study Group) and they run programs with local schools as well as putting on an onion festival for everybody to enjoy.

Today they offered a chance for people interested in farming to help out plant onion seedlings. So I took our kids to the onion fields and had the elderly farmers show us the techniques and had fun getting our hands dirty. During the work and at the lunch afterwards, we got to chitchat with the farmers. They got a kick out of having little kids around, and I really appreciated being able to ask them all kinds of things that I was curious about farming. One thing I learned is why they plant the onions in the late fall, winter them over and harvest in the spring. It's because they then use those same fields as rice paddies for late spring through summer and harvest in the fall. They get 2 crops a year that way.

Hopefully I'll be able to integrate more events like this between the farmers and the ryokan guests in the future!



Kenny running the mini-tractor


Andy with the onions we planted


秋の善光寺: 美咲ちゃんの七五三 Zenkoji in Autumn + Misaki's "Shichi-Go-San"

2010.11.11: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Mari and Misaki in kimono at Zenkoji

亀清旅館の若若女将の七五三で今日、親子三人で善光寺へお参りしに行ってきました。貴重な親子のお時間、贅沢なフランス料理の昼食、紅葉した善光寺… 良い思い出になりました。着物の美咲ちゃんがいつもの女の子となんとなく違う;お姫様の様になりました。ママも頑張って、着物を。上田紬の綺麗な青い着物。(私はただのスーツだったけど、一応、ママと揃う為に上田紬のネックタイにしました。)

Our daughter Misaki celebrated her "Shichi-Go-San" today. Literally meaning 7-5-3, it is a chance for 7-year old and 3-year old girls in Japan dress up in a kimono, and boys when they are 5 years old to dress up in suits, and go to a local shrine or temple for a special ceremony.

So today, we dressed our little 3-year old Misaki in a lovely pink kimono and while her brothers were at school, the 3 of us (mom in blue Ueda Tsumugi kimono and I in my suit -- with an Ueda Tsumugi necktie!) went to the big Zenkoji Temple in Nagano City. Some precious mother-father-daughter time, a luxurious lunch at a french restaurant, and Zenkoji splendid in fall leaves -- it made for a memorable day.



Pink Kimono, Red Door


Strike a Pose


煙を


With Daddy


Photo by Misaki (Hey - she cut off my head!)


Misaki and Mommy at Lunch


レアーアースと…手ぬぐい? Rare Earth and ... hand towels?

2010.11.10: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Made with care in ... China

我々旅館は通常、お客様に手ぬぐいを上げます。亀清の手ぬぐい業者の社長は昨日、顔を出してくれました。主の手ぬぐい生産は中国ですって。そして、9月の海上保安庁と中国の漁業船の事故のせいで、日中関係が荒くなってきたせいで、手ぬぐい輸入にも影響があると。従って、一枚42円から49円に値上げだと。

レアーアースの輸入に影響があるって聞いたが、手ぬぐいも?

旅館の経営者は色んな悩みがある。設備投資や、お客様の満足度、エコ化、スタッフの育ち方、お料理のメニュー等など。経済や円高、高齢化などのマクロの影響ももちろんある。

今度は、尖閣沖の船の事故?他の問題はある程度計画を立てて、対応はできますが、こういう政治関係の問題はな…

話は変わりますが、亀清の後継で来る前まではシアトルで貿易会社で勤めていました。主には農産物をアメリカから日本へ輸出していました。特に、ワシントン州産の玉ねぎ。その時にの一番の敵が中国からの安い玉ねぎだった。最初はアメリカの生産者が中国の玉ねぎを馬鹿にしていた。「肥料は農家のウンチじゃないか」と。でも、最近は中国の生産技術が段々と上がって、アメリカといい勝負になっていた。長野に引っ越ししてきてから、皆が「国産!」と騒いでいる。先日はスーパーでこの千曲市産の玉ねぎを買って来てみた。包丁で半分に切ったら、中が腐っていた。

国産だからすべて良しに限られていない。中国も、アメリカも、良い所と悪い所がある。皆がその良い所同士を行かせてほしいな。そうすると手ぬぐいの値上げの解決のもなる様な気がする…





鳥羽からの人魚 A Mermaid from Toba

2010.11.09: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

My heroine -- Ezaki-san

夕べは私のヒロインが戸倉上山田に来ました:三重県の伊勢志摩国立公園、鳥羽の旅館女将・エコツアーガイドの江崎貴久さん。彼女のメールアドレスを見たら、mermaid@...って書いてある。なるほど、人魚でいらっしゃる!

江崎さんの事は以前から、アドバイザーの山田圭一郎さんからお聞きして、実際にお会いできるのは初めてでした。江崎さんは旅館の女将をやりながら、鳥羽の海と島の自然・文化をお客様に案内するガイドしてはります。エコツアーの海島遊民クラブという会社を立ち上げて、環境省のエコツーリズム大賞受賞、本人は全国「このガイドさんに会いたい100人」に選定。

私は彼女の「ガイドが楽しんでいるなら、その楽しさはお客さんに伝わる」という気持ちの影響を受けて、そのスピリットで亀清旅館の姨捨夜景・伝説ツアーをやり続いております。

今回の公演で耳に残った江崎さんの言葉は「気が付いた時に」(つまり、その日中にやらないとどんどんと伸びてなかなか実現しにくい)事と、「気が付いた人がやるべき」(つまり、「これがあれば良いな」と思う時に人にやらせるのではなくて、自分でやる!)事。

本人にお会いできて、さらに思いました: 江崎さんはパワーがあります!  戸倉上山田温泉にわざわざ遠くからお越しになって頂いて、有難うございました!

My heroine came to Togura Kamiyamada yesterday: Kiku Ezaki-san from Toba, Ise-Shima National Park in Mie Prefecture. Besides being the proprietress of a ryokan, she started a guide service sharing the natural and cultural bounty of the ocean and islands of Toba to visitors.

The guide company that Ezaki-san started, 'Ecotour Kaitoh Yumin Club', won Japan's Environmental Agency's Ecotourism Award, and she herself was selected as one of the top 100 guides from throughout the country.

Ezaki-san has been one of my inspirations for the Obasute Night View / Legends tour that I provide for our guests here at Kamesei Ryokan. Her idea that 'If the tour is something the guide is enjoying, then the guests will, too,' has really stuck with me.

At this talk, two things she said really hit me: that you have to act on an idea when you first think of it (if you postpone action to another day, you tend to keep putting it off), and the person that has the idea should be the one to act on it (instead of just hoping that other people will do it).

Meeting Ezaki-san was a great chance to feel her 'power' in person!

エコツアー海島遊民クラブのHPはこちらClick here for Ecotour Kaitoh Yumin Club website.

江崎さんの宿、「海月」のHPはこちらClick here for the website of Ezaki-san's ryokan, Kaigetsu.





オペラへお出かけ A Day at the Opera

2010.10.31: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Seeing Opera for the first time, here in Ueda!

シアトルから長野に引っ越しした中で、もちろん良い事が多いですが、やはり、犠牲になった部分も多少あります。その一つは芝居です。シアトルに住んでいた時にの楽しみの一つは芝居を見に行く事だった。この亀清旅館の若旦那になってから、仕事の忙しさのせいもあるし、劇団が少ないとのもあるでしょう。

しかし、今日は見事に、地元の合唱団が上田で公演を開催しました。若女将が留守をしてくれて、私は子供達を連れて、見に行きました。今年の公演はオペラの「椿姫」でした。シアトルで芝居は何度も見ましたが、オペラは初めてでした。歌の美しさ及び仮装の輝かさに感動しました。

実は、この団体、信州国際音楽村合唱団VPGは、私が十数年前に上田市で英会話講師だったころ、私をアドプションしてくれたようで、私の日本の家族になってくれました。私にとっては思い出深い団体です。年一回の公演に出る程度でしか応援が出来なくて、申し訳ない。でも、凄く良かったです!我が子供達にもオペラを体験させて、嬉しかった!シアトルだったら、こんな機会がなかったでしょう。長野だからこそ、できました。

In moving from Seattle to Japan, a lot of good things have come out of it. There are a few things, however, that I had to give up. One of those is going to see plays. Back in Seattle, every once in a while I managed to go see one of the local groups perform. With my life now here as an innkeeper, I don't get such opportunities. Partially because of my work's schedule, but also because there are fewer acting groups here in Nagano.

Yesterday, though, one of the local chorus groups performed an opera, 'Camille'. Mari watched over the inn while I took our kids to go see it. The singing was so beautiful and the costumes were so glamorous -- we loved it!

Actually, this chorus group from Ueda called VPG has a special significance to me. When I lived here 16-some years ago teaching English, the group took me under its collective wing and made me part of their 'family'. I feel bad that after moving back here, I can only support them by attending their once-a-year performance. But thanks to them, I and my children got to experience our first opera, and here in Nagano as well! I doubt I'd have had the opportunity to see an opera back in Seattle.

信州国際音楽村合唱団VPGのHPはこちらClick here for VPG's website.





次のプロジェクト: 玄関看板 Next Project: Entrance Sign

2010.10.27: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

New sign in the works

我が宿の外観看板が6mぐらいな高さの鉄筋看板。問題は、飛行機で来るお客様があまりいません。もっと人間の目線、そして人間にやさしい素材の看板を作りたいと思っています。上山田温泉株式会社からもらったヒマラヤスギからの板がとってあったのでこれからは亀清旅館の手彫りの看板を作ります。

玄関の前に立っている松の木はどちらかというと、亀清の顔です。私が思いますが、その鉄の看板が木と邪魔になる。この新しい看板で松に合わせた位置で設置したいと思っています。

出来上がりはお楽しみに。

Kamesei Ryokan's main sign is an approximately 6 meter tall steel behemoth. The problem is, not many of our guests come by airplane. I have wanted to replace it with a wooden sign (a material with a softer, warmer feel than hard, cold steel), preferably at eye level. So I am going to use this plank of Himalayan cedar that I got out of a log the Onsen Company gave me, and I'm going to carve a hand-made sign.

The present steel sign is next to our 'matsu' pine tree. We have the pine tree pruned every year to keep it well manicured. In many ways, it is the 'face' of our inn. If you ask me, the steel sign competes with, and detracts from the pine tree. That is another reason I want to replace it with a wood sign that compliments the tree better.

I can't wait to see how the sign turns out!



Working on the new sign


松江: 縁結び、小泉八雲、お城と掘り、蜆と…お酒発生地 Matsue: Match-making, Lafcadio, Castle & Moat, Clams and ... Birthplace of Sake

2010.10.18: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Birthplace of Sake

2年に一度の旅館青年部全国大会は来月、島根県の松江で行います。その下準備の為に、我々出向している皆が先週に現場で集まりました。会場準備や格好良い宿の見学の合間に少しぶらぶらできました。日本酒発生地と言われている松尾神社や日の入りの宍道湖、星の光の松江城など。

なんば経由で夜行バス・高速バスで節約な方法で行った。遠かったですが、その分の価値がありました!





お医者さん、日本滞在外国人、運動会役員: 世の中の勘違い

2010.10.07: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

この間に聞いた会話:

「お仕事は何ですか?」

「医者です。」

「お医者さんですか?本当?ね、私の膝が痛いですけどどうしたら良いですか?」

お医者さんはその意味でかわいそうです。お仕事が終わっても周りに「すでに医者さんだ」と見られちゃう。病院から帰っても、皆がすぐに医学的な悩み・質問をする。別な専門にしても、質問し放題。

お医者さんに対するこんな勘違いが多いよね。

そのつらさはある意味で分かります。私は16,17年前に長野で英会話の講師でお勤めしました。生徒の英語が上達したより、自分の日本語がスムーズになっちゃった。先生としての資格があまり…

あれからアメリカに帰って、11年間貿易関係で働いた。そして、5年前に戸倉上山田温泉に戻って、亀清旅館の若旦那として日々努力している現状です。お客さんにお部屋を案内したり、お茶を入れたり、布団引きしたり、夜景ツアーに連れて行ったり、お会計、送迎、宿の改造、イベント、町興し、もう、精一杯です。「英会話」から完全に離れています。

それにしても、私の顔を見て、「あっ、英語を教えてもらおうかな?」と言う人が時々います。

(中には、「テレビで見たよ!」そして、少しお話したら、「日本語が上手!」 テレビを見て頂いたのであれば、これなり喋れるって分かるはずなのに…)

まず言いたいのは、外国語を習うのはそんなに簡単な物じゃない!私だって、日本語をここまで喋れるようになるのは、何年間かけてかなり苦労してきた訳です。人の近く行けば、風邪がうつるかもしれないけど、英語能力はうつらないよ!

なおかつ、私が英会話を教えっちゃえば、誰が布団引きをする?まあ、言い方は変かもしれないけど、つまり、日本にいる英語圏の全員が英会話先生に限られていない事、皆さんが認識した方が良いと思います。

最後にもう一つな勘違い:

先日の市民運動家が終わってから、「何で役員達が美味しい所に自分達の親戚ばかりやらせたか」と言うクレームが耳に入りました。この間にも書きましたが、運動会の準備の為に我々役員が仕事や家族を犠牲にして、忙しい時に会議や準備に行ったり、参加者をそろうのに「仕事があるからダメ。怪我しているからアカン。妊娠しているからアウト。その日はいない。等など。」皆のやる気のない中で、仕方がなくて親戚を引っ張って、無理矢理に参加さした訳。「参加したい!」と言ってくれたのは小学校4年生の女子一人だけ。唯一手を上げてくれた人。
他の人を態々無視して、自分の親戚に参加させるアホはいる?!?!

まあ、世の中で沢山の勘違い・差別がある。私もきっとあるでしょう。お互いに気を付けましょう!

A conversation that I overhead recently:

"What is your work?"

"I'm a doctor."

"Oh, a doctor? By the way, my knee hurts. What should I do?"

I feel sorry for doctors. They have to be a doctor even in their off-time.

In some ways, I can empathize. It's been 16, 17 years since I've taught English Conversation in Japan. Even then, my Japanese language ability improved more than my students' English did, so I wasn't much of a teacher.

Now, even though my full time job is as an innkeeper, every once in a while someone will look at me and say, "I should have you teach me English."

Hey, not every foreigner in Japan is an English teacher. If I started teaching everyone and her brother English conversation, who would do the futon-flipping around here?

Besides, a foreign language isn't something you can just casually learn by being around someone. You may be able to catch a cold from someone, but you can't 'catch' a foreign language. I know from my experience in learning Japanese, it takes years of dedicated effort.

While I'm on this topic of pet peeves, after last weekend's town Sports Tournament day, I heard through the grape vine that certain people were upset that so many positions were taken by family members of myself and my co-organizer. Hey, where were those people when we were frantically trying to drum up participants?! We ended up having to beg our relatives to fill in spots. What kind of idiot would overlook other people just to appoint their family members? Only an idiot would think someone would do that!

Anyways, I guess we all have a tendency to prejudge other people. I hope we can all be more careful.