県旅館組合青年部 私が担当した研修会が成功に The Nagano Ryokan Junior Association -- My Study Session a Success

2011.09.30: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Satoh-sensei leading the Panel Discussion

この2年間は私が長野県旅館青年部のインバウンド委員会長として務めております。色々と計画したかったけど、その前に「青年部の中でインバウンド(海外から旅行者受け入れ)に対してアレルギーのある人もいろ」と、従って、まずは勉強会を開く様になりました:

「インバウンドアレルギーを解きましょう」

と言うパネルディスカッション。実際にインバウンドをやっている4人のパネリストと松本大学のホスピタリティーカレッジの佐藤先生(コーディネーター)のご協力を得って、渋湯田中温泉のよろづやで開催しました。前座(?)として県観光部の国際室長、佐藤さんが長野県のインバウンドの現状を説明して頂きました。





県旅館組合親会に参加し、いきなり小委員会リーダー First time at the main ryokan assoc. -- and made a group leader!

2011.08.26: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

The Prefecture's 'Food' Promotion Plan

旅館組合青年部で色んな活動してきました: 戸倉上山田支部も、県も全国も。今回は県旅館組合の親会の委員会に呼ばれました。

親会に初めての参加でした。「観光推進委員会」と言う偉そうな会。その中で2つの小委員会が決められました:ネット関係とインバウンド関係。自分が思い切って「インバウンド」という事で、その小委員会のリーダーに選ばれました。

初めての参加でいきなりリーダーか?まあ、3人の小委員会だから、まあ、何とかがんばります。

小委員会作りより、今回の会議は県観光部の観光振興課から秋山課長がみえて、計画している「信州の食の魅力」関係の県主催、旅館の為の研修会についての打ち合わせでした。

何年前かはこういう研修会で旅館経営者と板場の方がチームで参加した研修会がありました。皆は「それが良かった!」と同意しました。それぞれの宿にかなり刺激になった様です。

青年部から参加している私が発言して良いかどうか不安だったが、さらに改善する案を出してみました。旅館経営者と板場の共同研修の続きで、去年の秋にこの戸倉上山田温泉で有志で宿3軒とりんごの農家4人が集まりました。その時に一人のりんごの生産者が「どうして戸倉上山田の旅館に泊まる時にデザートでミカンが出る?」と悲しそうな顔で疑問した。内の板長がギュっとして、「そうだな。せっかく近辺に美味しいリンゴが作られているから、使った方が良いよね」と、その秋はデザートでベークドアップルをデザートでお客様に出しました。更に、リンゴ農家は「私達がこういうりんご料理をしているよ」と話したので、旅館の料理関係の人達に良い参考になりました。

ですから親会の会議で「旅館経営者・板場の方チームと生産者が触れ合える場面を作ったら」と言う案を出した。皆さんが結構「良いね」と言ってくれました。

そして、帰りの電車で地元の自治会の方と行き会った。信州の食材生産者と「信州の食の魅力」の会議に行ってきたと仰った。

オイ!県の観光部の右の手は左の手が何をしているか、知らないみたい!





中学生35人に温泉街の案内 Taking 35 Middle School Students for a Tour of our Onsen

2011.07.27: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Stopping at Shimaya, the river fish specialty shop.

私は色んな人達をこの戸倉上山田温泉を案内して来ました。でも、今日は初めて中学生35人を案内した。

地元の戸上中学校の3年生は我が温泉を見学したかった。私が旅館青年部長として声が掛けられました。上山田温泉資料館の見学と上山田温泉会社の経営している「かめ乃湯」温泉銭湯の入浴を手配してあげたうえで、私は今朝、一時間ぐらい生徒の皆さんに温泉街を歩きながら、案内しました。

カラコロ足湯から始まって、中央公園や新世界通り、川辺、戸倉温泉本通りや銀座通りなど、紹介しました。今までの町おこしの努力と、これからの夢を語りました。

生徒さん達は少しでもこの戸倉上山田温泉に関心を持つようになったのかな?

Over the years, I have guided a number of people around Togura Kamiyamada Onsen. But today was a first -- taking 35 middle school students for a tour.

Our local Togami Middle School contacted me, the ryokan junior association leader, to show the students our onsen town. I arranged for them to see the Onsen Museum as well as for all of them to take a bath at Kame no Yu. And for an hour this morning, I walked with the students around our town pointing out the various places of interest. I also explained about what type of civic improvement has taken place until now, and what my dream is for the future.

Hopefully the students gained an understanding and an interest in our onsen town.





赤い空 戸倉上山田温泉の夏の日の入り Red Sky: Summer Sunset in Togura Kamiyamada Onsen

2011.07.09: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Sunser over Kamuriki-yama

戸倉上山田温泉は冠着山の麓で、千曲川沿いにあります。夏は太陽さんが沈み始まる時、まずは冠着山の裏に隠れます。そして、一度は山の方に顔を出してから、完全に沈みます。

その山と太陽の合わせのお蔭かどうか分かりませんが、時々にものすごく赤くてきれいなサンセットになります。夕べはそういう日でした。戸倉上山田温泉の上の雲が赤く光っていて、綺麗でした。

写真は下手ですが、提供いたします。

During the summer months here in Togura Kamiyamada Onsen, the sun takes a mischevious path as it sets. Just to the west of our onsen town is Kamuriki Mountain, towering 880 meters above the Chikuma River and our town nestled here along the river banks.

As the sun sets, it first ducks behind Kamuriki Mountain, but then makes a quick appearance above the mountain's northern shoulder before retiring for the night. I am not sure if it because of this unique dance with the mountain or not, but the setting sun often creates the most brilliant red sunsets in the sky above Togura-Kamiyamada.

Last night was such a night. Here are a few pictures. I'm afraid they don't do the colors justice.



Togura Kamiyamada Sunset with Chikuma River in foreground


筑波山の山頂にて From Tsukubasan's Summit

2011.07.07: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

View (?) from the peak of Tsukubasan

夕べは旅館青年部の集まりで茨城県の筑波山温泉に泊まりました。朝は少し余裕があったからケーブルカーに乗って、筑波山の山頂まで行ってみました。晴れている日なら、東京のスカイツリーが見れるそうですが、今日は雲の中だったせいで、数メーター先のブナの木さえ見えなかった。

帰りはロープウィーで降りて、そして1時間ぐらいのハイクで温泉に戻りました。

「西は富士山、東は筑波山」と言われる割に、立派なケーブルカーもロープウェーもある割に、雄大な神社があるのに、観光客が少なかった。平日だったせいか、頂上に人間よりお土産屋さんの数が多かった。

戸倉上山田の温泉つくりの議論の中で、「隣に目玉な観光スポットがあればいいのに…」とよく聞きます。筑波山温泉の隣に筑波山とのケーブルカーなどの名所があるのに、観光客が少ない。温泉実態の魅力を磨く必要があること、改めて思いました。

やはり、違う温泉地へ行けば、沢山の刺激になります。勉強中の青い目の若旦那でございます。

In conjunction with the ryokan junior association's big get-together in Ibariki, all the participants stayed at Tsukubasan Onsen. In the morning, I had a bit of free time, so I rode the cable car to the summit of the onsen's namesake Tsukubasan Mountain.

In spite of being known as the Eastern counterpart to Western Japan's Mount Fuji, and despite having not only a cool cable car but an awe-inspiring ropeway gondola lift as well, there were surpringly few tourists. In fact, at the summit, there were more souvenir stands that tourists. Maybe it was because of being a weekday, or maybe it was due to the foggy conditions (I could barely see a beech tree a few meters away, let alone Sky Tree in Tokyo).

Nevertheless, it made me realize that onsen areas like Togura Kamiyamada can't just rely on having a tourist destination nearby. We have to build on the attractiveness of our town itself.

Taking a trip to another onsen district can be very inspiring!






日本語の勉強をやめようかな?! No More Nihongo?!

2011.06.14: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Which one is correct?

どうでも良い事ですが、私は日本語の勉強をやめようかと考えています。

まずは、その背景: 私は大学に入ってから日本語を勉強し始まった。20歳まで「アリガトウ」の意味さえ分からなかった。大学や留学で苦労して、何とか喋れるようになった。日本語の勉強は確かに大変だった。特に漢字。しかし、唯一安心したのは、変な例外がない。漢字をいったん覚えれば、ずっと使えるという事で、漢字の勉強に頑張った。

それで、日本に引っ越ししてきて、うちの子供達がここの小学校に入って、宿題の手伝いで今度は私が日本語の勉強するほうじゃなくて、教える立場になった。

何で「は」は「わ」と呼ぶ時があるか?とか、私も悩んできたこと、うちの子供たちに質問された。その中で、漢字はとにかく変な例外がなくて、安心して教えれた。時には私が習ったころの書け順が今の学校の教えで変わっている例もあったが、漢字実態は変更なくて、安心。

そして、5年生のアンディー君の漢字の宿題をチェックして、「国」があった。Andy君は「際」の右上は「又」と書いた。「又」じゃなくて、「マ」だよと指摘したら、いいえ、教科書では「又」だよと言われた。教科書を見せてもらったので、驚いたが「又」となっていた。

私はこちらに引っ越しするまで、11年間国際貿易で務めたので、ずっと「マ」と書いた。11年間でずっと間違えていた訳?大学のころで使った辞書と確認したら、やはり「マ」となっていた。見たら、パスコンも「マ」。

どっちが正しい?!本の出版社まで電話で聞いた。(こんな頑固のお父さんがいるかい?)そして、パスコンなどは読みやすく「マ」となっているが、教科書は書きやすく「又」となり、両方が正しいと言われた。

つまり、私が苦労して勉強したのと違う字が正しい?納得できねえ。こんないい加減の教え方は許せない。私は何の為に苦労して勉強してきたか?頭に来ちゃった。日本語の勉強をもう、やめたくなっちゃう。

This doesn't have anything to do with the ryokan, but I've decided to quit studying Japanese.

Allow me to explain. I didn't start studying the Japanese language until I got into college. I didn't even know what 'arigatou' meant until I was around 20. And learning the language, especially all of those kanji characters was a bitch. But the one thing that kept me sane was knowing kanji doesn't have exceptions. Once you learn a character, you've learnt it for eternity.

Since we moved to Japan and our kids started school here, I've gone from studying Japanese to helping teaching it to our kids. I've helped them understand some of the language's quirks, but through it all have been the rock-solid, un-changing kanji characters. Maybe a few updated stroke orders here or there, but the characters remain the same.

So today, when I helped our 5th grades son Andy with his kanji homework, I corrected his writing for the 'sai' in 'kokusai' (international). He wrote it with the right upper part having 2 legs. I told him it only has 1. He insisted his textbook says 2.

Before moving to Japan, I worked at an international trading company for 11 years, and wrote sai with 1 leg more times than I care to remember. But Andy showed me his textbook, and by golly, 2 legs. I dug out my old dictionary, and sure enough, 1 leg. How about computers? 1 leg. So which is correct? I actually called text book publisher (what kind of Dad would do that?) and asked. They said printers use 1 leg for ease of reading, but text books teach 2 legs for ease of writing; both are correct.

So a different way from what I learned is correct? What a bunch of bull. Talk about wishy-washy. I feel like I wasted all those years of struggling to learn the language. I feel like wanting to quit studying!





久しぶりに泣きました。 Crying for the first time in a long time

2011.06.07: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Peepolo RIP

今日はつらかったです。旅館青年部の仲間のお葬式でした。乗鞍高原の宿ピーポロの中原さん。43歳と言う若い歳。若すぎる。

私が長野県旅館青年部活動を始まったころ、ものすごく可愛がって頂いた方です。

お葬式で旅館仲間や、本人の保育園のころからの友達の泣きながらの挨拶を聞いて、私もボロボロになりました。

泣いても本人が戻らない。

それでも、泣いちゃう。

「さよなら」って悲しい。

Today I went to the funeral for Nakahara-san, one of my fellow Nagano Ryokan Junior Association members from Peepolo inn in Norikura. He was 43 years young. Too young.

When I first became active in the ryokan junior association at the prefectural level, Nakahara-san took me under his wing and helped teach me about everything.

At his funeral, another ryokan buddy and two of his childhood friends gave tearful speaches. I broke down and cried listening to them.

Crying won't bring him back.

Yet still, I couldn't help crying.

'Sayonara' is so sad.




2つ日間の宣伝キャラバン@東京  Two Day Whirlwind Caravan @ Tokyo

2011.05.12: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

Pop out of the subway and, lo and behold, the fabled Nihonbashi!

水曜日の朝早く新幹線に乗って東京へ出て、戸倉上山田温泉の旅館経営者仲間と2班に分けて旅行エージェントや新聞・雑誌など5か所ずつ訪問して、夜はジャパニーズ・イン・グループの総会・懇親会、木曜日は朝からまた旅行新聞社に訪問、お昼は長野県の旅行会社向けの商談会に、夕方は今度インバウンドエージェント向けの商談会に、夜はまた新幹線に乗ってとんでもない時間に帰る。長い2日間でしたが、戸倉上山田温泉のPRをたっぷりできて、良かったです。

これからは頂いて名刺の皆にフォローする事。旅館若旦那の仕事は布団引きだけじゃないよ。

Early Tuesday morning: hop on the Shinkansen bullet train to Tokyo and make the rounds of travel agents and media with fellow innkeepers from Togura Kamiyamada followed by attending the Japanese Inn Group Annual Meeting banquet in the evening. Then Wednesday, visiting more travel media, then participating at the Chikuma City booth at the Nagano Prefecture travel forum for travel agents, followed by a similar one for 'Inbound' agents. Finally, hop back on the Shink to get home just in time to avoid turning into a pumpkin.

Now I have to follow up on all the business cards I received. A ryokan proprietor's job is much more than just flipping futons!





青年部の新部長挨拶 My First-Ever Junior Ryokan Assoc. Chairman's Address

2011.04.29: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

夕べの戸倉上山田温泉旅館組合青年部総会で、私は正式的に「青年部長」になりました。予定より2年早いで、色々と不安ですが、前向きにやります。

記念で、私の初めての部長挨拶:

5年半前に私は戸倉上山田温泉に引っ越ししてきた。5年前に初めてこういう総会に参加した。その時にの部長がKホテルのTさんだったので、その時の部長挨拶の印象は強く残っている。とにかく、真剣だった。「タバコを止めた」から「設備投資の計画」まで。  

あっ、これが「青年部長だ」と。英語で言えば、Lead by Example.

ただ、私の場合は皆さんが逆に真似できない部分がある:青い眼の所。恐らく、「亀清が伸びているのはタイラーがテレビに出ているから;ずるい」とともっているメンバーがいるかもしれない。英語で言えば、'Media Whore'。
お陰様で、私はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌に出ている。その中で1つ分かって欲しい事は、ただ偶然じゃない。全国テレビや雑誌に出ている気掛けの一番は:このブログである。

ブログは別にメディアを引っ張る為じゃない。ただ単に、私が戸倉上山田温泉が好きな上に来たので、このの魅力を発信したい。東京にいる人はどうやって長野に興味を引くか、すでに考えている。そして毎日発信している。2007年に書き始めて、2008年2月16日から毎日、全部で1,546記事。つまり、魚を釣る1,546個のフックである。

先日の智識寺の春祭りに県外ナンバーの車があって、後で聞いたけどこの田舎の小さな祭りは青い眼の若旦那ブログで知ったと。東京テレビやFuji TV等、ブログを見て声をかけてきた。

もう1つは東京や名古屋への旅館組合宣伝キャラバン。最初は「うちは旅行会社と付き合いがないのに、何で東京の旅行会社を回らないと駄目か?」と思った。しかし、キャラバンで作ったコネのお蔭で、業界の新聞に載らせたりしている。

だから、「テレビばかり出ている」と言う思いは、1,546このブログを書いていない人、キャラバンに言っていない人は思っちゃダメ。ブログ・キャラバンやっている人にも言いたいのは、私がテレビなどに出る時に必ず戸倉上山田温泉のPRをしている。

それは我々旅館経営者の仕事の半分である。もちろん、宿の仕事が大事だが、例えば、亀清の例で言えば、亀清を探してきたお客さんはほんの一部。ほとんどは戸倉上山田温泉の中で、亀清を選んだ。今も布団引きに行く時に、「お兄さんは何、アルバイトですか?」と言われることがある。

とにかく、我々の仕事の半分は戸倉上山田温泉の存在感を高める仕事。半分宿つくり、半分温泉つくり。

町つくりで言えば、人にやってもらうのではなくて、我々一人一人やらなければならない。面倒くさいけど、面倒くさいだからこそ、やらないととこの温泉がさびしくなっていくだけ。

町つくりで山田圭一郎先生から分かったのは地域連携が大事だとの事。この二年間で実現したい行事、「温泉塾」はその為。

長野県旅館青年部長の宮坂さんのモットは「蹴っ飛ばせ!」。皆さん、一緒に蹴っ飛ばしましょう!


Nervous 1st Address


総会のシーズン: 東京、志賀高原と、今晩、地元の戸倉上山田温泉 'Tis the Season for Annual Meetings: Tokyo, Shiga Kogen, and tonight, here in Togura Kamiyamada Onsen

2011.04.28: 青い目のおもてなし This American’s Omotenashi

宮坂新長野県部長と北関信越のトップたち

先週は東京(全旅連青年部)、一昨日は志賀高原(長野県旅館青年部)、そして今晩は地元で(戸倉上山田温泉旅館組合青年部)。総会シーズンでございます。

東京での全旅連の分で、この2年間で一緒に出向していた「宿レシピー」の研修委員会のメンバーと最後(?)の一杯した、少しさびしい思い出と、2年間にお世話になった北関信越ブロックの派手な蔵本ブロック王との挨拶、親会の野沢さんの講演(新潟地震から学んだ復活方法)と岩手県部会長、大澤さんとお話が出来た(「ぜひ、津波にの被害を見に来てください;目に焼き付けてください。知って欲しいです。人生が変わる」と)が印象に残っています。

雪がまだ残っている志賀高原で行った長野県青年部総会で私がこれからの2年間のインバウンド委員会の「長」と正式的になったのは、私にとっては一番大きい事でした。他のメンバーと会えて、これからは楽しみ。

そして、今晩に行う予定のこの戸倉上山田温泉支部の総会で私が公式的に「部長」となる。また人生の中で大きな一歩。

ドキドキしています。

Last week in Tokyo for the national level of the Junior Ryokan Association, 2 nights ago in Shiga Kogen for the Nagano J.R.A., and now tonight for the Togura Kamiyamada Onsen ryokan junior assiociation -- 'tis annual meeting season.

At the Tokyo meeting, the most memorable parts were saying goodbye to my fellow members of the 'Yado Recipe' study group, greeting the flamboyant Kuramoto-san (the 'king' of the Northern Kanto/Niigata/Nagano Block), hearing Nozawa-san of the parent association talk about his experience rebuilding after the Niigata earthquake, and getting to meet Ozawa-san, the chairwoman of the Iwate Prefecture junior association. She was adamant that I go to Iwate and see the tsunami damage with my own eyes. A very intense, powerful lady.

At the prefectural meeting in still-snowy Shiga Kogen, I was officially appointed the leader of the new Inbound committee. It was a pleasure meeting my fellow team members. I'm looking forward to a productive 2 years.

And at tonight's local association meeting, I will be named the new chairperson. This, too, will be a big step for me.

Needless to say, I am nervous!




Sun Valley, the brick bldg in the back


ブロック王と