(English follows) 上田市のシンボルとして上田城に負けないぐらい太郎山が愛されてます。年に400回に登っている市民もいるようです。人気のバーチカルレースも毎年5月に太郎山で開催されます。私たちが登った日に走って来たお兄さんがいまして、聞いたら26分で登ったそうです。(私たちは1時間20分かかりました!)表参道コースは109m毎に丁石があって、途中に山城跡があり、中腹に巨大な石鳥居をくぐり、頂上近辺の神社に超ミニな鳥居、飽きないコースです。それより、頂上からの眺めが素晴らしい!私たちが登ったのは雨が降った後の日だったので空気が綺麗でずっと眺めてました。上田市街と塩田平は勿論見下ろせたが、遠くの北アルプス、南アルプス、八ヶ岳連峰、そして富士山も見えた!太郎山の人気の理由は分かります!...
もっと読むカテゴリ: 信州の山 Nagano’s Mountains
上田市塩田平の前山寺の裏にある弘法山はさほど大きくないけど頂上からの眺めは素晴らしい。それより、塩田城の名残りそして頂上付近の33石仏探検、無茶苦茶楽しい山です。私はアイゼンが必要ぐらいに雪が積もっていて尚スリリングでした。
Kobo-Yama is the smallish mountain behind national treasure Zenzan-ji Temple on Ueda City’s Shioda Plain. Despite its short stature the view from the summit is stunning but what makes Kobo-Yama distinct are the remains of the Warring State era Shioda Castle and the adventure of finding the 33 stone Buddhas tucked into crevices around the peak.


戸隠奥社の杉並木がパワースポットで大人気ですが、実は雪の時も素敵で、なおかつスノーシューに適しています。
信州の冬はスキーやスノーボードが世界的に有名ですが、スノーシューも楽しいです。
The giant cedar trees of Togakushi’s Okusha (Inner Shrine) in the mountains above central Nagano City are popular as a sort of Power Vortex. The cedars are especially impressive during the winter and the area is our favorite place for snowshoeing.

信州の冬はスキーやスノーボードが世界的に有名ですが、スノーシューだんだん話題になってきています。私たちは菅平、乗鞍高原、御嶽山など県内のあちらこちらでやっていますが、一番の気に入りスノーシュー場所は戸隠奥社です。冬でしか行けない見どころがあるし、雪...
もっと読む戸倉上山田温泉の近くの磯部地区から村上義清の葛尾城の登山道は米入り口コースの手前に岩崎城経由のコースもあって、先日に2人で登っでみた。岩崎城跡は整備されていないけど土橋や石垣が少し残っています。不思議な比丘尼(びくに)石や千曲川を見下ろせる絶景スポットがあって歯応えある山城ハイキングです。
Local samurai lord Murakami Yoshikiyo’s main castle was Katsurao-jo, visible across the Chikuma River from our inn Kamesei Ryokan here in Onsen Town Togura-Kamiyamada...
もっと読む亀清旅館に一番近いアルプス登山が白馬連峰の唐松岳(2620m)。リフトで1830mまで登れるから本格的な北アルプスのデビューとしてお勧めのコース。軽くトレッキングしたい方には八方池まで登るのは良し、ハードな山登りしたければそのまま唐松岳まで「日本の屋根」の世界へ。

日本の屋根(唐松岳頂上と雲海)On top of the World (Mt. Karamatsu’s peak looking over a sea of clouds)
私達は前日のお客さんを見送ってから白馬へ出かけた。登山口となる八方池山荘まで通常のルートは八方地区のゴンドラ「アダム」そして二つのリフトに乗り換えていける。(片道60分、往復で約3000円) 長野駅からの急行バスの八方バスターミナルからゴンドラまで歩けるから電車やバス交通には便利。車で行けば期間限定で黒菱第三リフトから1回の乗り換えで行けるけど、リフトまでの道があまりにもくねくねで結局ゴンドラ「アダム」経路の方が早い。(黒菱ラインは往復1200円...
もっと読むまた亀清旅館の近くの登山スポットを紹介します: 上田市の隣の青木村の子檀嶺(こまゆみね)。青木村を代表できる里山は高さ1223mで、登山道は特に後半が結構な勾配でかなり良い汗をかけますが、頂上に着く突端に青木村と背景の上田市・塩田平の眺めは素晴らしい。登山道実態は様々の環境(竹林そして杉、松、最後は落葉の森)を通って、飽きない風景。うちは9月下旬で登ったので、彩りのキノコ季節でしたが、山がそんなに高くないから恐らく一年中登れる。地元の学生が1月1日の日ノ出を見に登るそうです。
山のデーター
登山道は二つがある: 当郷と田沢温泉。田沢からのコースは少し短いが勾配がより激しいそうです。当郷登山口は亀清から20㎞、車で約35分。下の駐車所にトイレがあり...
もっと読む亀清旅館の周りは山々で恵まれています。忙しい日々から離れて山登りをするのが人気です。沢山のお客さんがやはりハイキングブーツでお越しになります。私どもも登山が大好きで、お勧めのコースを紹介します。
長野市の里山、1917mの飯縄山が信仰の山で、山頂の神社で戦勝の神でもある飯縄大明神を祀り、武田信玄や上杉謙信が集まった。天狗の伝説もあり、登山道に十三佛の仏像があります。善光寺平を聳え立って北信五岳の一つである飯綱山はこの戸倉上山田温泉からも見える。
私達は9月中旬の平日、天気は晴れのち曇り、その朝のお客さんの見送りしてから行ったわけで、午後1時ごろから登った。最近は東北信の色んな山(飯縄山より高いのも)を登ってますが、登山口から頂上までの標高差は飯縄山の約700mが一番大きい。一の鳥居からの距離が約2...
もっと読むこの夏は長野で長期滞在の休みは如何でしょうか? 亀清旅館をベースにして、長野を探検しましょう! 亀清旅館のお客さんに調査した結果: 周辺のトップ10人気観光スポットを発表します。
1.善光寺
なんせ、戸倉上山田温泉は善光寺の精進落としの湯ですよ。本堂に設置してある秘仏が一光三尊阿弥陀如来様で、552年に朝鮮半島から日本に渡ってきた。日本で最も古い仏像である。七年に一度にご開帳で披露されますが、普段は本堂の下を潜る「戒壇巡り」で秘仏の下にある「カギ」を触る事が出来る。触る事によって、自分の願いがその秘仏に通じます。そして、その真っ暗の廊下からまた外に出る時に瞬間に「復活」の気持ちが感動的。...
もっと読むお盆が終わって、少し落ち着いたから、
山登りへ!
若女将と戸倉上山田温泉の近くの八頭山を上りました。亀清旅館から見える山ので、その記念で一つの客室は「八頭」と言う名前です。
亀清旅館・戸倉上山田温泉から車で7.6km、約15分で坂上トンネルの入り口近辺が登山口です。割りと短いハイク(2.8㎞)ですが、標高790mの登山口から1204mの頂上までは標高差が約415mなので、良い運動になります。休憩しながら50分で登りました。途中のぽんぽぽ平から大林山へのトレールもあるので、次回は1333mの大林山をチャレンジしたいと思ってます。ルートの詳しくはここ。
After the O-Bon holiday, the inn ha...
もっと読むお盆シーズンになりました。
「どこへ行っても混むからな」
そういう時、亀清旅館お勧めの穴場的な観光スポットへ行こう!
2018年は冠着山の「久露滝」で滝シャワーを紹介しました。
2019年はトレッキングと秘湯: 池の平湿原と天狗温泉。
今回のコースは下記です:
・浅間サンラインから94号を上る。この「新張」交差点は亀清旅館・戸倉上山田温泉から車で30分 ←便利!
・途中のアトリエフロマージュでチーズフォンデュやスイーツを楽しめます
・湯ノ丸高原 ←ビジターセンターで花などの情報をチェック
・林道で池の平湿原へ。車を止めて(500円)、トレッキングを。ベーシックな湿原コースは距離2...
もっと読む
最近のコメント Recent comments